
昨日(8/25(木))は、再び東京に出かけました。
私はニコンカレッジ、アスパラ奥様は渋谷で習いごとがあり、奥様の時間に合わせて、8時30分に東名沼津IC出発です。
私の用事は14時からで、東京で時間を持て余してしまいます。どうしたものかと考えているうちに、お台場にBMWの展示場ができたことを思い出しました。
さっそく、走りながらナビを操作しカスタマーサポートデスクを呼び出します。対応に出たお嬢さんに「最近BMWさんがお台場に作った展示場に行きたいのですが」と、きわめてアバウトなリクエストをしましたが、あっという間に目的地に設定されました。相変わらず便利な機能です。
言われるままに走り、着いたところが、

BMW Tokyo Bay
ていねいに誘導され、BMWだらけの駐車場に車を止め、中に入りました。
広々としたスペースには、たくさんのBMWが展示されています。

750Li と M6

M3

X5M

そして i8

コックピットを覗かせていただいた上に、

しっかりと乗り込んでしまい、シャッターまで押してもらいました。
正直、日常に使う車ではありませんね。
車幅が約2mある上に、ガルウィングの扉を両側開けるためには、駐車スペースは幅3.5m程度が必要とのこと。普通の駐車場ではまったく止められないでしょう。
乗り降りだってたいへんです。シートポジションを合わせると、このまま下りるのはたいへんです。シートを目一杯下げて、頭に気をつけながら出てきました。
なにかで余程カッコつける場面でのみ、真価を発揮するというクルマで、とても手を出せないから心配するまでもないのですが、私には無縁な世界です。

表ではテントを張って、何やら賑やかです。

ちょうど、BMW M Driving Days 2016を開催中でした。

隊列を組んで、次々と公道試乗に出かけています。

隣には MINI TOKYO BAY。 BMWとは建物がつながっています

こちらもたくさんのMINIが並んでいます。
BMW Tokyo Bayを出ましたが、せっかく来たのだからと、お台場海浜公園に行ってみました。

レインボーブリッジをパチリ。

お台場の景色をゆっくり楽しんだのは初めてです。
絵はがきみたいなものですが。
さて肝心な用事で向かったのは、品川駅港南口にある品川インターシティです。
このビル群の中、C棟にニコンがあります。
ニコンカレッジの講義開始時間まで余裕があったので、2階にあるNIKON MUSEUMをじっくり拝見しました。NIKONの歴史を展示してある場所で、特にNIKON愛好家には一度ご覧になることをお薦めするところです。
さて、肝心のニコンカレッジ「スナップ撮影力を上げよう」ですが、先週上野の国立科学博物館で撮影した写真を各自2点ずつ提出して、講評いただくというものでした。

講師は池本さやか先生(ニコンカレッジHPより)
どうです、美人でしょう。一生懸命講義に通っている訳が透けて見えます。
撮影場所の条件がめちゃめちゃ厳しくて苦労したので、どれだけ酷評されるか心配でしたが、美人にビシバシ言われるのなら我慢もできるでしょう。
私が提出した作品は次の2点です。

展示物と人を撮り込むという狙いはうまくいったと思います。
【講評】
惜しいね。手ブレしている。これは腕の問題。
右の動物の目にピタッとピントを合わせること。
場面に昂揚するのは大切だが、そこで冷静に。技量は上げておく。
ISO感度1600まで上げて、絞りをf2.2まで開けても、シャッター速度は1/15でした。この程度の焦点距離(58mm)なら、いつも私は1/100以上にしているのでこんなスローシャッターは慣れていません。1/8でもぶれないように鍛錬することと言われてしまいました。
おもしろい先生です。テクニックに頼るなと言う一方で、気合いを入れて写真を撮れとも言われました。
「気合いだぁ~」の人かと思ったら、鍛錬なんか事前に済ませておけということのようです。

もう1点はこちら。展示品の天球儀に触りたくてしょうがないこどもの写真です。
【講評】
撮るタイミングが難しいだろうが、もっと寄ってこどもをしっかり捕らえること。
周囲が余分に余っている。

アドバイスに従ってトリミングしてみると、なるほど良くなりました。
おまけは夕食のウナギです。。
アスパラ奥様も一日出かけていましたので、夕食は外に出かけました。

三島の隣 清水町(しみずちょう)のうな繁にて、久しぶりのうな重です。
Posted at 2016/08/26 15:10:43 | |
トラックバック(0) |
東京 | クルマ