• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

12ヶ月点検(10年目)

12ヶ月点検(10年目)10年目の12ヶ月定期点検のため愛車ActiveJybrid3を8月28日(水)に入庫させました。
昨年の車検では整備を始めてから油漏れが数カ所で見つかり、60万円超という予期せぬ費用がかかった上に、今後心配される項目が数カ所予告されましたので、今回はビクビクしながら整備に出しています。もとより10年経過して走行距離も12万キロを越えているので、いろいろと整備費用がかかることは覚悟しなければなりません。先日だって4個付いているパルスセンサーが次々故障して、結局4つともを交換して117千円を出費しました。覚悟を決めたと強がりは言っているものの、ぜひお手柔らかに願いたいところです。

今回は車検ではなく12ヶ月点検ですから、大がかりなものには手を出さないようです。
大いに心配しましたが、実施内容は次の通りでした。
alt
一般的な12ヶ月点検の他には「エンジンオイル&エレメント交換」「ブレーキオイル交換」「エアコン・マイクロフィルター交換」の3項目の追加で、その他推奨された諸々の項目は丁重にお断りしました。

alt
初度登録日 2014/09/19
入庫日   2024/08/28
走行距離  124,318km

10年12万キロですから隠しようもなく年代物になっています。

それでは点検整備内容を確認します。
【①エンジン系統】
[1A エンジンオイル、エレメント交換]
alt
エンジンオイルは交換時期として(1年)と表記されていますが、絶対的なものではなく軽い推奨程度のようです。
昨年の車検時に交換したのでちょうど1年で、距離的には少し早いですがこの機会に交換します。
alt
今回が11回目のオイル交換になりますが、都度3万円の支払いはつらいところです。

「エアークリーナー・エレメント」「オルタネーターベルト」「ベルトテンショナー」は「状態異常なし」という診断で、ことなきを得ました。
来年の車検時は逃れられないでしょう。

【②ステアリング系統】
 問題なし

【③ブレーキ系統】
[3Aブレーキパッド 3Bブレーキディスク測定]
alt
「パッド厚が規定値に近づいてきたので、そろそろディスクと一緒に交換することを覚悟しておいて下さい」とのことでした。

alt
パッドとディスクの測定値はずっと記録しています。
10年12万キロというのに我がActiveHybrid3は、パッドもディスクもいままで交換したことがありません。
メカニックの方々も相当びっくりされるほど長持ちですが、ハイブリッドの回生ブレーキが寄与しているのでしょう。いままでの減り方から推測すれば、あと4年は保ちそうです。

[3Cブレーキオイル交換]
alt

これは2年での交換が指定されていて7月で期限が切れたので、クルマにアラームは出るし、BMWから入庫を促すメールが届くしと騒がしいことでした。
ブレーキ系統ですからおろそかにはできません。ご指示に従い交換しました。

【④走行・動力伝達系統】
[4Aタイヤ溝残量測定]
alt
4月8日に新品タイヤに交換したばかりですから、しっかり残っています。
4ヶ月で1.7mm減っていますが、まあ初期の摩耗は大きいのでしょう。

【⑤ボディ・電装・その他】
[5Aバッテリー状態]
alt
数字をどう評価したら良いのか分からないのですが「12.43Vあるので大丈夫でしょう」と言ってもらえました。
ただ新品の時からの経緯を見ると
     バッテリー電圧  スタート容量
 20/07   12.85V       96%
 21/08   12.71V       93%
 22/07   12.62V       89%
 23/08   12.48V      記録無し
 24/08   12.43V       50%
今回スタート容量が大きく落ちています。
「もう交換時期です」と言われればその気になりそうです。

[5Fエアコン・マイクロフィルター交換]
alt
「状態異常なし」との診断ではありますが、前回交換してから3年経ち冷房効率にも影響しそうなので交換しました。

以上が今回点検・交換した内容です。
クルマも高齢者ですから折角受けた健康診断の内容はしっかり把握しなければなりません。
ただアスパラと違って健康保険が利かずに、健康を維持するのにたくさんお金がかかるのは困ったことです。

代車にはピカピカの118d Mスポーツを貸してくれました。やはり乗換え対象客と見られているのでしょう。
alt alt
乗れば10年前のクルマとは違います。初めてApple Playも試しましたがこれは便利です。
またクルマから離れると勝手にロックしたり、反対に近づけばちゃんとアンロックするなんて、どうでも良い機能ですが覚えればクセになります。
近所の方々から口々に「クルマ替えましたか?」と言われてしまい、やはりそういう目で見られているようです。

少し心を揺さぶられましたが、いつもながら整備が終わったActiveHybrid3に乗ったら、胸のすく加速とスムーズさにまた魅了されます。
「整備し続けられるうちは絶対手放さないぞ!」と再び気持ちを強く持ちました。
2024年08月27日 イイね!

明野のひまわり

明野のひまわり8月23日(金)は写真クラブ撮影会に行ってきました。
風景写真が主体の仲間ですが8月というのは行先に苦慮します。夏真っ盛りで只々暑いばかりで、ろくな景色はありません。
そんな中ですがは山梨県の明野(あけの)に行ってきました。ひまわり畑が有名ですが、アスパラはまだ行ったことがありません。
楽しみです。

今回の参加メンバーは8人で「早めに切り上げて帰りたい」という方が1人いるので出動したクルマは3台です。もちろんアスパラの愛車ActiveHybrid3は参戦します。
例によって早朝5時に集合して出発です。3台で走るときはアスパラがしんがりですが、先頭を任された女性メンバーは高速道路に慣れていなくて、新東名に入ると速度が不安定でトラックに追いつく度に、しばらく後ろで待機して抜くのに手間取り一旦80km/h以下にまで速度が落ちてしまいます。そうすると後続のトラックが車間が詰まって追越しを掛け始めるという混乱が起きるので、急遽アスパラが先頭を代わりました。慣れていない方は高速での速度が不安定ですが、110km/hでコンスタントに走るようになったら、まったくスムーズになりました。

【8月23日(金)の行程】
alt alt

alt
 長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC
 →須走道路→須走IC→国道138号→籠坂峠
 →山中湖→
①花の都公園
 →県道717号山中湖忍野富士吉田線→
②忍野桂川
 →河口湖大橋
 →湖北ビューライン(県道21号河口湖精進線)
 →若彦トンネル(県道719号富士河口湖芦川線)
芦川農産物直売所
 →新鳥坂トンネル(県道36号笛吹市川三郷線)
 →笛吹八代SIC→中央道→韮崎IC
 →茅ヶ岳広域農道→
③明野 ひまわり畑
 →増富ラジウムライン(県道601号増富若神子線)
バーミヤン須玉インター店
 →国道141号→清里駅→
④吐竜の滝
 →八ヶ岳横断道路(県道11号北杜富士見線)
 →まきば公園
 →川俣川渓谷東沢大橋
 →吐竜の滝→
清泉寮
 →国道141号→須玉IC→中央道→双葉JCT
 →中部横断道→
増穂PA
 →中部横断道→富沢IC→国道52号→新清水IC
 →新東名→
駿河湾沼津SA
 →長泉沼津IC→長泉町

走行記録
出発  : 5時17分
帰着  :19時05分
走行距離:322km

【①花の都公園】
須走ICから国道138号で籠坂峠を越え山中湖に出ましたが、雲に覆われて富士山はまったく見えません。
山中湖での撮影はあきらめて、花の都公園に行きます。
alt

alt
早朝ですから「花の都公園」はまだ開いていません。
立入りが厳しく制限されているので、道路から撮れるキバナコスモスに集中しました。

【②忍野桂川】
alt
次は毎度訪ねる忍野桂川に行き光芒を期待してですが、光が無くてダメでした。
まあ映り込みがきれいだったので、それで我慢しましょう。

【芦川農産物直売所】
ここから中央道に向かいますが、御坂トンネルを越えて一宮御坂に行くのが順路なのを、いつも同じ道ではつまらないと河口湖大橋から河口湖沿いの湖北ビューラインに入り、大石公園の先から若彦トンネルを越えて笛吹八代SICを目指します。
旧芦川村には芦川農産物直売所がありますが、そこに立ち寄ったらたいへんなことになりました。獲れたての農産物が豊富で安いこと。女性メンバーのテンションが沸騰します。「ファインダーを覗いているときよりも目つきが真剣だなぁ」と言ったら「あったり前ですよ!」と返されました。
alt
シャインマスカット 1パック400円。勢いに乗せられてアスパラも買いましたが、たいへん美味しかったです。

【③明野 ひまわり畑】
双葉SA付近であった工事車線規制のために中央道はたいへん混みましたが、韮崎ICで出て茅ヶ岳(かやがたけ)広域農道から明野を目指します。ひまわりはもう遅いだろうと心配しましたが、畑ごとに調整しているのか十分楽しめる畑に誘導されました。
alt

alt

【④吐竜の滝(どりゅうのたき)
早朝5時から活動して腹も空いたので「バーミヤン 須玉インター店」で昼食を取りましたが、次は清里に向かいます。
昔教えていただいた師匠には「夏で撮るものが無くなったら吐竜の滝に行け」と言われていました。
ただ駐車場から滝までは足場が悪くて長老夫人には無理なので、アスパラと長老ご夫妻は滝をあきらめて清里観光巡りに行きました。
alt
これは5年前に同じクラブで来たときに撮った「吐竜の滝」の写真です。

【まきば公園】
alt
八ヶ岳横断道路沿いのまきば公園です。
気持ちの良い風が吹き抜けていきます。

【川俣渓谷 東沢大橋】
alt
残念ながら八ヶ岳は見えませんでしたが、撮影場所の確認です。

【清泉寮】
清里と言えば「清泉寮」ですから、再び他のメンバーと合流してから清泉寮に行ってソフトクリームをいただきます。
alt
長老ご夫妻、ほっとひと息の写真です

ソフトクリームを食べれば後は帰るだけですから、ここからはアスパラが先頭でペースメーカーを務めます。
帰りのルートを協議しましたが、一番楽に走れそうということで今回も中部横断道経由にしました。
トンネルばかりの道ですが、厳しい西日を浴びる時間にトンネルはありがたく、中は本当に快適です。

【増穂PA】
中部横断道を南下していたら、西側の櫛形山方向には雲の間から光が射し込み、すばらしい「天使の階段」が現われました。感動しましたが走行中ですから写真は撮れません。やっと飛び込んだのが増穂PA。時すでに遅しでだいぶ薄くなりましたが、多少の印象は残っています。
alt
通勤時間にもかかわらず、中部横断道、国道52号、新東名ともまったくスムーズな流れです。
ところが新東名で富士川を渡ったら、突然の豪雨です。それまで110km/hで快適に走っていたのに前がまったく見えなくなりました。90km/hで走っているトラックの後ろにぴったりいて、慣れているベテランドライバーを頼りにしていたら、ほどなく雨雲から抜け出しました。

【駿河湾沼津SA】
最後は駿河湾沼津SAで買い出しです。「一日中遊んできたのに、帰ってから晩ご飯の用意をするのはたまらない」という長老夫人のたってのご要望で、ここで海鮮丼を仕入れます。アスパラも「まぐろサーモン食べ比べ丼(1,058円)」を買いましたが、たいへんおいしかったです。お腹が空いていて写真を撮り忘れたのが残念です。

今回はメンバー全員が参加して楽しい集まりでした。「先に帰る」と言っていたメンバーもとうとう最後まで一緒で「なんだ2台で良かったじゃないか」と言われてました。写真ばかりでなく、お買い物も忙しいツァーとなりましたが、まあそれもありでしょう。来月は彼岸花を撮りに行きます。
Posted at 2024/08/27 15:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山梨県 | クルマ
2024年08月18日 イイね!

パルスセンサー2個を予防処置で交換

パルスセンサー2個を予防処置で交換パルスセンサーが続けて壊れたと「軽井沢遠征は大波乱! 」と「パルスセンサーがまた壊れた(泣) 」でご報告いたしました。バルスセンサーは前輪、後輪の左右に計4個装着されて車輪の回転を検出していますが、これが壊れるとABS(アンチブロッキングシステム)、ACC(アクティブクルーズコントロール)等多くのシステムが止まります。場合によっては、エアコン、ナビも機能しなくなります。走り続けることはできるのですが、たいへんなストレスです。

7月20日に左後輪、30日に左前輪のセンサーが壊れました。見事に寿命が揃っていて、こうなると右側前後輪2つのセンサーだってもう危なそうですから、予防保全で交換すべきではないかと迷い始めました。前回報告後にみなさんからたくさんコメントを頂きましたが、BMWではこのセンサーが壊れることは有名な話で、1年以内に3個が壊れたので4個目は予防処置で交換したというお話しまでありました。センサーというものは元々熱に弱いというのにいまはこの猛暑だし、迷っている訳にもいきません。12ヶ月点検での入庫を月末に予約してありましたが、それまで待つのも恐くなって8月8日(木)に交換してもらいました。
alt
請求書を見てから気がついたのですが、前2回は故障してからの入庫ですから、「車両テスト実施」という項目がありました。テストスタンドに乗せて故障箇所を特定するらしいですが、4工数を必要としています。1工数は15分ですから1時間分の作業です。今回はまだ故障していないのですから故障箇所はなくて、いきなり「あの部品とあの部品を交換して」というだけの簡単な話です。その分は安く上がりました。

ただあらためて請求書を眺めていたら、今回から工数単価が1,280円→1,375円に上がっているのに気づきました。2020年から1,280円が続いていたのですから、賃金上昇を求める最近のご時勢ではまあやむを得ないことでしょう。

ところがもうひとつ見つけてしまったのは、地域による単価差です。静岡BMWは工数単価1,375円に対して、神奈川県の湘南BMWは1,925円です。地域によって最低賃金だって違うのですから差があることは当然でしょうが、それにしても4割湘南の方が高いのはちょっと驚きました。
旅行の途中に予約なしで飛び込んで緊急に助けてもらっているのですから、いまさら文句は言いません。もしかしたら緊急処置料金だったと理解しておきましょう。
2024年08月08日 イイね!

東北の夏祭りに感動!!

東北の夏祭りに感動!!アスパラは健康寿命(男性72.3歳)を超えましたが、その途端にいろいろと体の衰えを感じるようになり、どうやら元気に遊び歩ける時間はあまり残っていないようです。気になっていることは早く片付けなければいけません。

そんなことから8月2日(金)から2泊3日で東北に出かけました。青森のねぶたと秋田の竿燈(かんとう)は前からぜひ見たいと思っていたお祭りですが、決心がつかないまま何年も経ってしまいました。なにしろ有名なお祭りですから、宿の確保は至難の業ですし、観覧席で見たいと思ったらその手配なんかどうしたら良いか見当もつきません。

こういう時に便利なのが、旅行社が用意したツァー旅行です。春に「京都・奈良・吉野の桜 」というツァーに参加して味を占め、今回もタイトル画にある「ゆったり巡る東北2つの夏祭りとさんさ踊り競演会」を申込んでしまいました。新幹線とバスを組み合わせているツァー旅行ですから、申し訳ありませんがクルマネタではありません。東北道をクルマで走り抜いて青森くらいなら行けそうだという自信はありますが、今回は「あなた任せ」でお願いしましょう。

年寄り向けのツァーを探したので正直かなり高価です。ただアスパラは友人と待ち合わせて東京から参加することにしたので、ウリのひとつ「往復東海道新幹線こだまグリーン車利用」は除外されますし、「早期割引」も適用され、その分は安くなっています。

高くなる大きな要因は「ゆったり巡る」で宿泊場所を近くに確保しています。なにしろ青森や秋田は県庁所在地と言っても地方都市ですから、大きな祭りで大量に観光客が押し寄せると、まったく宿が足りなくて収容しきれません。別のツァーに参加された方に聞いたら青森で祭りを見終わったら安比高原(岩手県)までバスで移動して深夜に到着、次の日は秋田で見終わったら仙台近くの鳴子温泉まで移動するという、なんとものけぞりそうな強行スケジュールだそうです。でもいろんなツァーを探してみても、東北の場合は祭りの後に遠方の宿泊施設まで移動するのが普通なようです。

贅沢な方ではクルーズ船という選択があり、各クルーズ船はこの時期青森ねぶたと秋田竿灯をセットにしたコースをほとんど用意しているようです。
alt
港に行ったらやはりクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」が停泊しています。これでホテル何軒分になるでしょうか。本当はこれに乗りたかったのですが、とても手が届きませんでした。

でも我々だって「ゆったり巡る」ですから、青森郊外浅虫温泉の絶景宿に泊まります。
alt
部屋の窓から、海上に浮かぶ湯ノ島を間近に眺めます。これからもっと陽が落ちれば更に絶景ですが、ねぶたが目的ですからそんなことは言ってられません。16時30分から早い夕食を食べ、17時40分には宿を出発し、青森の観覧場所には18時15分に到着しました。18時30分から道路が封鎖される直前です。トイレや買物を済ませて19時からの入場を待ちます。

【青森ねぶた祭】
alt

alt
有料観覧席の料金は3,500円。見やすい席で迫力満点に見られたので十分にリーズナブルでしょう。

alt
往復6車線の国道を18時30分に封鎖したら、すぐに両方の歩道側1車線にパイプイスを並べて観覧席を作ります。
残った真ん中4車線がねぶたの舞台になるので、もう目の前です。これはすごい。
19時から待っていると。20分頃に遠くからお囃子が聞こえ遠目にねぶたが見え始め、30分過ぎに最初のねぶたがやって来ました。

ここからは、もう感動沸騰で興奮状態がずっと続きます。整理がつかず延々とした報告になりますが、どうぞおつき合い下さい。なおグループ名の後ろに【ねぶた大賞】とかあるのは、5日に行われた今年の審査結果です。

[石江江渡下町会]

 朝比奈三郎義秀 鰐鮫を生け捕る
 作 長谷川映司
最初から圧倒されましたが、これはまだ大型ねぶたではありません。

[マルハニチロ佞武多会]
alt
 鵺退治(ぬえたいじ)
 作 手塚茂樹
昼間保管場所に行って間近からねぶたを見られましたが、いやそんなものとは大違いです。
周りが暗くなり電飾で浮かび上がれば、ものすごい迫力です。

[青森県板金工業組合]
alt

alt
 黄泉比良坂伝説(よもつひらさかでんせつ)
 作 北村春一

ここから小型のねぶたが続きます。
[油川幼稚園ねぶた愛好会]
alt
 茨木
 作 立田龍宝

[安田ねぶた会]
alt
 阿修羅
 作 加賀谷匠

[港町町会ねぶた]
alt
 地震鯰(じしんなまず)
 作 長谷川映司

ここからは再び大型ねぶたが続々登場します。
[青森市PTA連合会]
alt
こども達が張り切っています。
alt
 龍神と大鯰(りゅうじんとおおなまず)
 作 内山龍星

[日立連合ねぶた委員会]
alt
 河津三郎祐泰「河津掛け」
 作 北村蓮明

[東北電力ねぶた愛好会]
alt
 浪漫海峡義経飛龍
 作 立田龍宝


[青森市役所ねぶた実行委員会]
alt
 十和田湖伝説・八之太郎と南祖坊
 作 福士裕朗


[青森菱友会] 【商工会議所会頭賞】
alt
 新天地海峡の先へ
 作 竹浪比呂央

[パナソニックねぶた会]

 奥州覇王 独眼竜 伊達政宗
 作 北村蓮明

[ねぶた愛好会]
alt
 大海の守護神天妃様
 作 諏訪慎

[県庁ねぶた実行委員会]
alt
 木鹿大王妖術を使う
 (ぼくろくだいおうようじゅつをつかう)
 作 大白我鴻

[プログレアねぶた実行プロジェクト]
alt
 錦秋戸隠紅葉狩(きんしゅうとがくしもみじがり)
 作 野村昂史

[NTTグループねぶた] 【市長賞】

 達谷窟伝説(たつこくのいわやでんせつ) 
 作 北村春一

[あおもり市民ねぶた実行委員会]【ねぶた大賞】
alt
 鬼子母神
 作 北村麻子
ねぶた大賞に輝いた「鬼子母神」は北村麻子さんという女性ねぶた師の作品です。

[青森自衛隊ねぶた協賛会]

大いに盛り上げています。

[わたしたちのねぶた自主製作実行委員会]
alt
 独眼竜政宗
 作 相馬寿朗と私たち一同

チョー感動しました。十二分に満足です。念願がやっと叶いました。
バスで浅虫温泉に引き上げ、すぐに大風呂でゆっくりできたのはなによりでした。


さて2日目です。
alt
この日は青森から東北道で盛岡に行って「さんさ踊り」を見てから秋田に向かうという355kmの移動です。
前日の疲れもあるのか移動中のバスではみなさんよく寝ます。それでもサービスエリアに停まると、たちまちもの凄い勢いで土産を買っています。旅慣れているのでしょう緩急自在です。

【盛岡さんさ踊り】
alt

alt
さんさ踊りは夜のパレードかメインですが、我々は秋田に行くので、ひとグループずつ演じる競演会を1時間だけ覗きます。

alt
盛岡駅前にある盛岡市民文化ホールが会場で、とても立派なホールでした。

alt
正直言えばホールのステージでは特に感動もありません。こんなものだと理解したところで切り上げました。
次は秋田に急ぐのですが、ホールを出たら正面にバスが停まってお出迎えです。もうVIP待遇です。

【秋田竿燈まつり】

盛岡からは国道46号仙岩道路という、盛岡・秋田間の冬の交通を確保する大動脈を突っ走り、田沢湖の横を抜けてから秋田広域中央農道を通って秋田に向かいました。みなさんまたもゆっくり眠っています。

この日は「秋田市内のホテル」ということで、大風呂も無いビジネスホテルに泊まります。添乗員さんはお客の不満が爆発しないように先回りして平謝りです。
alt
しかしホテルの位置はまつり会場に隣接しており、更に飲食街の真っ只中にあります。祭り会場近接を優先したのだから、部屋の大きさやグレードに文句を言っても始まらないでしょう。

alt
宿に荷物を置いて出かけようとしたら、窓の下にはもう竿灯が待機しています。

alt
さあ、有料観覧席に向かいます。

alt
大通りを封鎖して、竿灯が上下線をぐるっと回るのですが、その中央分離帯にパイプで観覧席が組上げられています。傾斜もあるしぎっちりで、一度入ったらトイレにも行けない感じです。

それでは、竿灯をご覧下さい。


妙技が見せ場です。


男衆が妙技を競えば、笛や太鼓は女性陣が頑張ります。
alt alt

こどもも頑張っています。


いよいよ最後です。

見事に締まりました。

もうもう疲れ果てました。コンビニでアイスを食べたりしながらホテルに着きましたが、反対に中からツァー仲間が出てきて、お店に予約してあるのでと飲食街に繰り出していらっしゃいます。いやぁ凄いパワーです。アスパラは21時30分に寝ました。

3日目最終日は宿を9時30分に出ましたが、またまた秋田駅で最後の買物で盛り上がってから、10時45分発のこまち20号で一路東京を目指します。
alt
網棚はみなさんのキャリーバッグで一杯です。
こまちは断面が小さいので座席は2+2の配置ですが、良くできたイスなのでグリーン車のようで快適でした。

alt alt
仙台で弁当が積み込まれて、各自の席に配られます。
ツァー旅行は他人任せでまったく気楽なものです。いかん!クセになりそうだ。

帰ってきたらもうヘロヘロでしたが、大きな懸案がひとつ片づきました。
思い残すことが減って、さてあと何を片付ければ良いかと思案中です。
そろそろやり尽くし感が出てくるのかもしれません。
Posted at 2024/08/09 00:03:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東北 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation