
8月23日(金)は写真クラブ撮影会に行ってきました。
風景写真が主体の仲間ですが8月というのは行先に苦慮します。夏真っ盛りで只々暑いばかりで、ろくな景色はありません。
そんな中ですがは山梨県の明野(あけの)に行ってきました。ひまわり畑が有名ですが、アスパラはまだ行ったことがありません。
楽しみです。
今回の参加メンバーは8人で「早めに切り上げて帰りたい」という方が1人いるので出動したクルマは3台です。もちろんアスパラの愛車ActiveHybrid3は参戦します。
例によって早朝5時に集合して出発です。3台で走るときはアスパラがしんがりですが、先頭を任された女性メンバーは高速道路に慣れていなくて、新東名に入ると速度が不安定でトラックに追いつく度に、しばらく後ろで待機して抜くのに手間取り一旦80km/h以下にまで速度が落ちてしまいます。そうすると後続のトラックが車間が詰まって追越しを掛け始めるという混乱が起きるので、急遽アスパラが先頭を代わりました。慣れていない方は高速での速度が不安定ですが、110km/hでコンスタントに走るようになったら、まったくスムーズになりました。
【8月23日(金)の行程】

長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC
→須走道路→須走IC→国道138号→籠坂峠
→山中湖→
①花の都公園
→県道717号山中湖忍野富士吉田線→
②忍野桂川
→河口湖大橋
→湖北ビューライン(県道21号河口湖精進線)
→若彦トンネル(県道719号富士河口湖芦川線)
芦川農産物直売所
→新鳥坂トンネル(県道36号笛吹市川三郷線)
→笛吹八代SIC→中央道→韮崎IC
→茅ヶ岳広域農道→
③明野 ひまわり畑
→増富ラジウムライン(県道601号増富若神子線)
バーミヤン須玉インター店
→国道141号→清里駅→
④吐竜の滝
→八ヶ岳横断道路(県道11号北杜富士見線)
→まきば公園
→川俣川渓谷東沢大橋
→吐竜の滝→
清泉寮
→国道141号→須玉IC→中央道→双葉JCT
→中部横断道→
増穂PA
→中部横断道→富沢IC→国道52号→新清水IC
→新東名→
駿河湾沼津SA
→長泉沼津IC→長泉町
走行記録
出発 : 5時17分
帰着 :19時05分
走行距離:322km
【①花の都公園】
須走ICから国道138号で籠坂峠を越え山中湖に出ましたが、雲に覆われて富士山はまったく見えません。
山中湖での撮影はあきらめて、花の都公園に行きます。

早朝ですから「花の都公園」はまだ開いていません。
立入りが厳しく制限されているので、道路から撮れるキバナコスモスに集中しました。
【②忍野桂川】

次は毎度訪ねる忍野桂川に行き光芒を期待してですが、光が無くてダメでした。
まあ映り込みがきれいだったので、それで我慢しましょう。
【芦川農産物直売所】
ここから中央道に向かいますが、御坂トンネルを越えて一宮御坂に行くのが順路なのを、いつも同じ道ではつまらないと河口湖大橋から河口湖沿いの湖北ビューラインに入り、大石公園の先から若彦トンネルを越えて笛吹八代SICを目指します。
旧芦川村には芦川農産物直売所がありますが、そこに立ち寄ったらたいへんなことになりました。獲れたての農産物が豊富で安いこと。女性メンバーのテンションが沸騰します。「ファインダーを覗いているときよりも目つきが真剣だなぁ」と言ったら「あったり前ですよ!」と返されました。

シャインマスカット 1パック400円。勢いに乗せられてアスパラも買いましたが、たいへん美味しかったです。
【③明野 ひまわり畑】
双葉SA付近であった工事車線規制のために中央道はたいへん混みましたが、韮崎ICで出て茅ヶ岳(かやがたけ)広域農道から明野を目指します。ひまわりはもう遅いだろうと心配しましたが、畑ごとに調整しているのか十分楽しめる畑に誘導されました。
【④吐竜の滝(どりゅうのたき)】
早朝5時から活動して腹も空いたので「バーミヤン 須玉インター店」で昼食を取りましたが、次は清里に向かいます。
昔教えていただいた師匠には「夏で撮るものが無くなったら吐竜の滝に行け」と言われていました。
ただ駐車場から滝までは足場が悪くて長老夫人には無理なので、アスパラと長老ご夫妻は滝をあきらめて清里観光巡りに行きました。

これは5年前に同じクラブで来たときに撮った「吐竜の滝」の写真です。
【まきば公園】

八ヶ岳横断道路沿いのまきば公園です。
気持ちの良い風が吹き抜けていきます。
【川俣渓谷 東沢大橋】

残念ながら八ヶ岳は見えませんでしたが、撮影場所の確認です。
【清泉寮】
清里と言えば「清泉寮」ですから、再び他のメンバーと合流してから清泉寮に行ってソフトクリームをいただきます。

長老ご夫妻、ほっとひと息の写真です
ソフトクリームを食べれば後は帰るだけですから、ここからはアスパラが先頭でペースメーカーを務めます。
帰りのルートを協議しましたが、一番楽に走れそうということで今回も中部横断道経由にしました。
トンネルばかりの道ですが、厳しい西日を浴びる時間にトンネルはありがたく、中は本当に快適です。
【増穂PA】
中部横断道を南下していたら、西側の櫛形山方向には雲の間から光が射し込み、すばらしい「天使の階段」が現われました。感動しましたが走行中ですから写真は撮れません。やっと飛び込んだのが増穂PA。時すでに遅しでだいぶ薄くなりましたが、多少の印象は残っています。

通勤時間にもかかわらず、中部横断道、国道52号、新東名ともまったくスムーズな流れです。
ところが新東名で富士川を渡ったら、突然の豪雨です。それまで110km/hで快適に走っていたのに前がまったく見えなくなりました。90km/hで走っているトラックの後ろにぴったりいて、慣れているベテランドライバーを頼りにしていたら、ほどなく雨雲から抜け出しました。
【駿河湾沼津SA】
最後は駿河湾沼津SAで買い出しです。「一日中遊んできたのに、帰ってから晩ご飯の用意をするのはたまらない」という長老夫人のたってのご要望で、ここで海鮮丼を仕入れます。アスパラも「まぐろサーモン食べ比べ丼(1,058円)」を買いましたが、たいへんおいしかったです。お腹が空いていて写真を撮り忘れたのが残念です。
今回はメンバー全員が参加して楽しい集まりでした。「先に帰る」と言っていたメンバーもとうとう最後まで一緒で「なんだ2台で良かったじゃないか」と言われてました。写真ばかりでなく、お買い物も忙しいツァーとなりましたが、まあそれもありでしょう。来月は彼岸花を撮りに行きます。
Posted at 2024/08/27 15:48:36 | |
トラックバック(0) |
山梨県 | クルマ