• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月13日

お別れをしてきました

お別れをしてきました 先日、中学校の卓球部で顧問だった恩師が亡くなりました。
昨日はお通夜で私の先輩方も集まり、お別れをしてきました。

← 写真は、私の一つ上の先輩が県大会に優勝したときのものです。


写真左端の優勝カップを持っている先輩は、全国大会で個人ベスト16までいきました。
強かったです。
グレイのシャツの先生が顧問でした。

私も若い!  っというより おこちゃまですね(苦笑

先生の指導はとても厳しいものでしたねぇ~
気の抜けた練習をすると、棒で叩かれたりしました(苦笑
とにかく、練習に集中しなさいってことです

練習も、全体で基本の反復とかではなく、20分ぐらいはウォーミングUPを行います。
そこから、1軍6名のリーグ戦、2軍6名のリーグ戦が始まります。

このリーグ戦は毎日行われて、各リーグの順位が確定すると、1軍、2軍の入替戦がありました。

1年生の時は入部してすぐには練習もあまりさせてもらえませんでした。
とうぜんボール拾いですね
一年生は、素振りとかは教わりますけど、ボールはなかなか触らせてもらえませんでした。
でっ 家に帰って素振りの練習ですね(笑
でも、これをやるかやらないかで、やはり結果に差がでてきます。

夏休みに入ってから、1年生も試合にならない試合をさせてもらいました(苦笑
で1年生も3軍としてリーグ戦を行って、2軍、3軍の入れ替え戦も始まります

そして、試合終了後は、各自が以前からの課題、今日の試合での課題をみつけ、練習をするスタイルでした。
ちゃんと、自分で課題をみつけて、それを克服していく
これが自分を客観的に見て、自分に厳しく、創意工夫をするということに結びついて、実力も上がっていったんですねぇ
こういった切磋琢磨がないと実力もあがりませんよね。

一時期小学校の運動会で流行った? かけっこで、全員手をつないでゴールイン!
・・・考えられません(苦笑

大会とかは、基本的に1軍のメンバーが出場するので、大会が近づくとみんな必死でしたよね
入れ替え戦ではたまに番狂わせがあったりするといろんな意味で大変でした(爆
でも、先生は私が3年生になった時、他の学校に移動されました。

それでもなんとか頑張って、私たちも県大会、北陸3県(福井、石川、富山)で団体優勝することができました。

青森県での全国大会の写真です
部下の女の子に、この写真を見せましたけど、どれが私かわからないって orz

試合は、団体予選で「あ」っという間に負けちゃって、八甲田山、十和田湖、奥入瀬渓流観光となりました(笑
そこの景色に感動して、再来を思っていたんですが、、今年ようやく行ってきました(笑


でっ うちの中学校が強かったのも、私らまで

次の年からは、先生が移動していった学校が強くなりました(苦笑
私たちも練習方法は変えていませんでしたけど、やはり先生がいるといないでは大違いなんでしょうねぇ~
次に顧問になった先生も、熱心に面倒を見てくださいましたけど、卓球の経験はありませんでした(笑

授業では、英語の先生で、良く授業中に質問されて、答えられないと、「スパンキング!」といって、黒板の前に呼ばれて、棒でお尻を叩かれていました(苦笑
男子も女子も関係なくですね

いま、そんなことしようもんなら大騒ぎですねよねぇ~
昔は、小学校、中学校なんて、先生によく叩かれてましたよね(苦笑
とうぜん、叩かれるだけの理由はありましたけど(爆

私たちが社会人になってからも、先生のお宅に遊びにいくことがあったりして、よく「教育者は弱いものの見方でなければないらい」、「常識にとらわれるな。逆転の発想でいけ!」などと話をされていました。

ほんとに、先生には、授業、クラブを通していろんなことを教えてもらいました。
まぁ 中学生のお子ちゃまですから、どこまでわかってたの? といえば、少々?ですけど(苦笑

でも、先生の指導が今の自分の基礎にあることは間違いないと思います。


今の先生はツラいですよねぇ~

私の上の娘が小学校の時、担任の先生が行方不明になったことがあります。
先生の子供さんは障害を持たれていて、いじめにあっていたそうです
学校でも娘のクラスでも、ちょっともめごとがあったりして、精神的にマイッたみたいですね
この先生とは、3時間ぐらい話し込んだこともあり、心中を察するに大変だなと思いました。

いつのころからか「体罰」は悪になっちゃいましたよねぇ~
昔の先生は、「躾」として愛情を持って行っていました
けど、感情のままに「手」をあげる先生が多くなったのも事実だと思います。
それと、「事なかれ主義」に走る先生が多くなった気がしますね。
でっ それを親が家で「あの先生はダメだ」とかいうと、子供がその先生をバカにしだすんです

ちゃんと熱血指導されている先生もまだまだいます(笑

先生がしっかりと威厳をもって児童、生徒と接しないから、学級崩壊だの、いじめ問題だのが起きるのだと思います。

でも、先生だけで問題を解決するのは難しいです。

そこで、やはり「親」もしっかり、学校もしっかり連携することが大事なんですよね

だけど、肝心の親が「躾」されていないことが多いですよねぇ~
なんでもかんでも、「学校」、「先生」に投げつける親もいるのは確かです
でっ そんな親の子供は「自由」と「わがまま」をはき違えるんですよね

教育というのはとても大事だと思います。
国語、算数、理科、社会も大事ですけど、受験対策に詰め込みをするより、やはり道徳教育もしっかり行われるべきだと思います。

うちの娘は「ゆとり教育」の世代ですが、この「ゆとり教育」もなんか中途半端でしたね(苦笑

いまは、小学校の低学年から英語をやってますよね
確かに早いうちから慣れておいた方がいいとは思いますけど、日本語の勉強もこれからなのに、英語やっていいのって思ったり(笑

先生も事なかれ主義、親も自分だけがって人が多くなってきているように思います。

やっぱ 親だけ、先生だけ、学校だけでなく、地域をも巻きこんで、子供たちをしっかり育てていくのが理想なんでしょうね

昨日は、アルバムを開いて、自分の小さい時から、中学、高校、そして大阪時代までの写真をひっくり返してみていました。
先生や、先輩たちとの思い出とか懐かしかったですね
横に成長していく課程も再認識(爆

それと同時に、娘たちのアルバムも・・・
ここんとこ、離れて暮らしていますけど、小さい時のかわいい写真といまのギャップに年月が経つ早さを実感してしまいます。

みなさんも、時々 ご自分のアルバムをひっくり返してみませんか?
青春のあの思い出がよみがえるかも?(笑

きょうはいろんな思い出や自分の思いがありすぎて、まとまりのないブログになっちゃいました(苦笑

最後までお付き合いしていただいた方に感謝です (*^_^*)



ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2012/09/13 17:46:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

首都高。
8JCCZFさん

首都高→洗車
R_35さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年9月13日 19:41
すばらしいです(^-^)

先生の話になると、みなさんイロイロありそうですよね。

部活で全国を体験されておられるのですね。

誰もができる事ではありません、すごいですね(^_^)


学校教育は難しいと思います。

ウチもいずれはくるんだろうな・・・。
コメントへの返答
2012年9月13日 20:08
こんばんは~(笑
ありがとうございます

中学の担任の先生も、3年間同じで、この先生もいまでも交流があります(笑

私はほんと先生に恵まれていましたね(笑

おかげさまで、卓球も、中学、高校と全国を体験させてもらいました(笑

練習も厳しく苦しい時もありましたけど、みんなで頑張ることの大切さや、苦しい練習を頑張って結果がでた時の達成感などを味わうことができましたね(笑

まぁ いろいろ書きましたけど、自分の娘に対する「躾」はどうなの?って思ったりもして(苦笑

その前に、自分の「躾」を見直さないと(爆

2012年9月13日 20:12
>次の年からは、先生が移動していった学校が強くなりました
     ↑ 
まさしく その通りっ!!!
偶然ですが、本午後実弟と中高時代の部活の話しをしていたところでした。
私も、それを目のあたりにしている体験者です。
当時 全国高校コンテストの常連校でありましたが、
卒業後 顧問が定年退職後 別の指導者になってから
地区予選で大敗=全国大会へ進出できなかったり
全国コンテストでも金賞受賞を逃したり、、、。
どの部活でも、指導者でレベルが変わってしまうものですね。

さてさて 現在の小中高 学校現場は
教師の威厳もなくなり 
体罰は悪 
モンスターペアレント 
子供も親も 自由と我侭のはき違え などなど 変な世の中になってしまいました。(悲
コメントへの返答
2012年9月14日 1:12
こんばんは~(笑

ありますよねぇ~
先生が変わって練習方法を変えたりすればわからなくもないんですけど、同じことやってててもダメでなんですよね(苦笑

ブラスバンドも大変ですよねぇ~
卓球は団体戦といえども個人の試合の組み合わせなんで、一人強くて、一人そこそこの実力ならいいとこいけたりします

でも、ブラスは一人だけ上手でもいけませんよね。
やっぱ各個人が自分の楽器、自分のパートを完ぺきにこなして、全体が成立するんですよね(笑

娘も二人も頑張ってました(笑

PTAをやってて思いましたけど、ほんと教師の威厳ってなくなりましたねぇ
昔、こんな「ど」田舎ですけど、学級崩壊がありました

子供たちが先生どころか親のいうことも聞かない(苦笑

ほんと変な世の中です(苦笑

2012年9月13日 22:58
こんばんは♪

とど@さん、若~い(爆
って、当然ですよね(*^^*)
写真の中のとど@さん、すぐにわかりましたよ!
面影がありますから(^-^)/

僕にも、忘れられない先生がいます。
中学二年~三年の担任の先生です!
厳しさの中にも優しさが有りましたね。

最近の先生ですが...(-_-;)
威厳が無い、受け持ちの担任以外の生徒に対しては、
全く無関心、報・連・相が出来ない!
こう言った先生に子供たちが当たり、何度か学校に足を運びました(^-^;
ありのままを報告して欲しかったのに、それが出来ない先生!
校長先生の影響も大きいのかな(-_-)
コメントへの返答
2012年9月14日 1:24
こんばんは~(笑
いやぁ~ 照れるなぁ~(爆

おー!
kuriさんにも恩師と呼べる先生がおられましたか(笑

それは大変でしたね(苦笑
たまに、あんたなんで先生って職業選んだの?って人いますよねぇ~

私もPTA関係を10年近くやってて、身近にはいませんでしたけど、やはり話にはよく上がってました(苦笑

人にものごとを教えるって大変だと思います。
やっぱ先生って仕事は、普通のサラリーマン感覚で出来る仕事じゃないですよね

最近は、「事なかれ」主義っというか、波風を立てたくない校長が増えている気がきます。
特に定年間近の校長先生とか・・・

校長先生がしっかりしている学校って、やっぱ安心できますよね(笑

2012年9月14日 13:24
こんにちは!

スクールウォーズに影響されて高校でラグビー部に入った私です(笑)

小中はエアガン片手に草むらや林の中を走り回り、高校で突然の部活デビュー!しかもいきなりレギュラー(部員が少なかったんです(^_^;))

まぁ、高校は自由な校風が売り(?)のリアルスクールウォーズか?って感じの学校でしたが、中学は公立にしてはスポーツも強かったと思います。部活入ってませんでしたが(^^ゞ
その中学で1年の時に担任になった先生が熱血漢!新卒で担任を持ちたいと校長に直談判して私のクラスの担任になったわけですが、そりゃ厳しかったですよ~。
何かあればクラス全員で居残り、全員で話し合って、それを学級委員が職員室で待つ先生に報告に・・・ダメならさらに話し合い。。。
音楽の授業で騒いだことが担任の耳に入り、反省しろと最長で正座4時間半(もちろん教室で)という記録は私の人生で破られることの無い記録でしょう。
帰宅は20時を過ぎることもしばしば。部活をやっていてもありえない時間ですが、当時の父兄は先生のやっていることを理解していた為かクレームは無しでした。問い合わせはあったみたいですが『学校にいます。大事な話しをしているのでもう少しお預かりいたします。』と説明して対応していたようです。
そして週に一回は先生からの週間報告のプリントが配布されます。それで父兄は学校での様子を把握できていたんだと思います。いまそんな事する先生いるんですかね?

昨日、たまたま見たニュースから母親と現在の教員の話になりました。母は学校で用務の仕事をしていました。
結果としては教育を真面目に考え取り組む先生は現実とのギャップに耐えられず離職。企業に就職出来るかわからないから大学で“とりあえず”教職を取り“とりあえず先生になり”職場でうまく立ち回りトラブルを起こさず平穏な学校生活を送ることが出来る人が教員を続けて行けるということでした。
問題が起きないに越したことはありませんが、問題を見過ごし自分を守るために知らなかったふりをする。

そうです。昨今のイジメ問題で犠牲者が出て、最初の会見では『本校にイジメはありませんでした』と言って、二度目の会見で『イジメと思われる事象があったようです』と、どのツラ下げて会見してんだ?と思う学校関係者がまさにそれです。

都内の私立中学で有名芸能人の子供がイジメに関与した可能性があるという報道がありましたが、関与があったのか無かったのか有耶無耶になりました。芸能人だから有耶無耶になったのか、有耶無耶になるタイミングだったのか解りませんが、なんとも言えない気持ちになりましたよ。

とどさんの恩師の先生とのお別れから大分それてしまって申し訳ありませんm(__)m
コメントへの返答
2012年9月14日 19:51
こんばんは~(笑

お~!
ガッチリした筋肉質の体型は林の中で基礎をつくって、ラグビーで鍛えられたんですね(笑

しかし、すごい先生ですね(笑
連帯責任っていまじゃ死語ですかねぇ~

高校のクラブでは、大会のあと、1年生の声がかすれていないと、「応援に気合が入ってないからだ! 一年生全員連帯責任だ!」
ってぶん殴られました(爆

正座4時間は拷問に近いですね(苦笑
でも、それで問題にならないのは、ちゃんと先生から親に連絡がいって何をしているかすべてわかっていたからでしょうね(笑

やはりあの時代は親御さんたちは、先生を信頼していたんだと思います。

昔は「学級通信」みたいな連絡票もありましたけど、いまはどうなんでしょう?

うちの娘たちが小学校の時は、「連絡ノート」といって、担任の先生と親とで学校での様子や宿題の連絡、こちらからは家庭での様子などを「交換日記」みたいにやってましたね。
まぁ 田舎で人数が少ないからできたんでしょう(笑


お母様は一番近いところで『先生』を見てらしたんですね。

すべての先生がそうだとは思いませんが、やはり「事なかれ」先生はかなり多くなってるんですねぇ~

私の知人の子供さんも「いじめ」にあっていて、学校、教育委員会に話をしにいっても、動きが鈍かったそうです。


いまじゃ 熱血先生の方が変な目で見られるんですかね?(苦笑

>とどさんの恩師の先生とのお別れから大分それてしまって申し訳ありませんm(__)m

いえいえ 今の「いじめ」問題が毎日のように報道される現状に憂いを抱いている人は多いと思います。

今でも、公民館などの地域活動で、校長先生とお話しをする機会があります。

やはり、この問題は先生、親だけでなく、私達地域の人間もしっかり考えていかないといけませんね(笑



プロフィール

「旭山動物園なう♪」
何シテル?   07/20 11:16
典型的な"O"型、双子座の性格? です。 洗車大好きなマイペース人間ですが、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ格納です♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 09:58:57
YOKOHAMA iceGUARD iceGUARD SUV G075 225/70R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 14:30:59
8/10のいろいろ♪(その2・お墓掃除 編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 06:28:16

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
妻が乗っていたキャストが壊れて、すぐに乗れる中古を探してました。 ただ、能登半島地震の影 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
令和7年(2025年)4月24日に納車♪ 前車が3台連続Dゼルエンジンだったけど、今回初 ...
イタリアその他 ピナレロ X1 イタリアその他 ピナレロ X1
終の一台? リムブレーキのPINARELLO RAZHAに9年乗って、ディスクブレーキモ ...
イタリアその他 ピナレロ ラザ イタリアその他 ピナレロ ラザ
クロスバイクの「ランちゃん」に乗って6年 そろそろ ロードにステップアップしたくなり・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation