いよいよ近づいてきた
マツダファンフェスタ。
カキモトレーシングさんに預けていたデミオも、帰ってきました。
まぁ今回は一時帰宅みたいなもので、また預けるんですけどねw
最初作成されたモデルでは加速騒音がクリアー出来なかったとのことで
タイコ取り寄せで再度作成とのことです。
完成は来年になります。
帰ってきたデミオですが、まずはスタッドレスに履き替え。
ちょうど来週から寒くなりそうなので、良いタイミングで履き替えできました。
お店の方もテキパキと作業していただき、15分ほどで終了。
ちなみに、後述するようにその日だけで150kmくらい走りましたが
スタッドレスと意識する事は、まったくありませんでした。
ロードノイズも、ほとんど純正(ブルーアース)と変わらないんじゃないですかね。
私が鈍いだけでしょうが、違和感が無いのは嬉しいので愛用出来そうです。
ちなみに私が履いたミシュランX-ICE XI3がモニター募集を行っています。
興味がある方は、募集されてはいかがでしょうか。
ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン
さて、スタッドレスの慣らしも兼ねて兵庫へ向かいました。
兵庫県立美術館で行われている、「
だまし絵Ⅱ」を見に行くためです。
私はこの手の、イタズラ心があったり数学を駆使して描くような絵が好きでして
特にエッシャーが大好きです。
佐川美術館で行われた、
ハウステンボス美術館所蔵のエッシャー展も行きました。
一度は目にした事がある方も多いのではないでしょうか?
参考HP:マウリッツ・エッシャーの錯視絵・作品ギャラリー【だまし絵】
だいたい1時間半位走って、兵庫県立美術館へ。
地下駐車場に駐車して、展示を見ました。
今回の展示では所謂だまし絵以外にも
立体的な作品が数多くあり、非常に面白かったです。
日曜日ということもあり、展示は盛況で見たい角度から見るには
結構並んだりしました。
この「見る角度によって見え方が変わる」というのも、今回の展示らしい見方ですね。
一番注目されていたのは、「
海辺に出現した顔と果物鉢の幻影」だったかと。
非常に色々な見方ができるので連れ添いが居る方は、あーだこーだ議論しながら見てましたねw
「だまし絵II」は兵庫県立美術館で、12/28までです。
観終わった後は、少し
なぎさ公園を散歩して
人と防災未来センターへ。
県立美術館から、徒歩5分位です。
ここへは展示を見に来たのでは無く、1Fにある
上海料理店 「新上海」で昼食をしました。
こちらは中国人の方が腕を揮う店とのことで、食券を購入。
新上海ラーメンと炒飯のセットを頼みました。
新上海ラーメンはアッサリめの白湯スープに、豆板醤とミンチが乗っているピリ辛系。
ミンチは少なめ。麺は、汁そばのような細め麺。炒飯も非常に美味しかったです。
公共施設に入っているためかお値段も手ごろで、アッサリ目なので女性でも食べやすいかと思います。
食べログ 新上海
この後は、国道428号を北上して
有馬街道温泉 すずらんの湯へ。
有馬温泉はもっと奥なので、有馬街道温泉なんですねw
ちなみに最近の私の中での有馬のイメージ
駐車場も広く、オープンから10年程度なので施設も綺麗です。
なお、駐車場の奥に
神戸スカイアドベンチャーという施設があります。
駐車場で迷って見かけたんですが、何だか凄いw

下駄箱の鍵をフロントに預けて、脱衣場へ。
この日の男湯は「紅葉の湯」でしたが、内湯は
非常にオシャレでした。
抱きつく為の、タケノコみたいな石が生えたお風呂なんて初めてですw
ここは露天のみが源泉かけ流し(ロビーの掲示より)
成分分析表を見るとそうでもないんですが、鉄っぽい堆積物が付着していました。
その露天風呂ですが、
非常に良いお風呂でした。特に桶風呂。

今年はまだ冷え込みが遅く、紅葉の色づきもよくありません。
しかし露天風呂で紅葉を見ると、緑、オレンジ、赤と色々な色が一目に入ってきて
贅沢な風呂が楽しめました。
住宅地の中の施設では無いので、周りの手つかずの自然が見えるのも良いですね。
温泉で暖まった後は、
山水草木で「きつねうどん」を。
このお店は「
つるとんたん」監修とのことで、どんなうどんかと思ったら…
めっちゃ美味しかったです。
出汁はカツオと昆布の風味が香り、揚げも甘く仕上がっていてうどんを引きたてます。
写真だと丼の半分位しか入っていませんが、
この丼、めっちゃデカいですw (比較として爪楊枝)
なのでただのきつねうどんでも、しっかりと頂けました。
基本のうどんがコレなら、きっと他のメニューも美味しいでしょう。
ハッキリ言って、日帰り温泉施設の中に入っているレベルじゃありません。
凄いなぁ…と思いながら帰宅して、このブログの為にググっていたら…
すずらんの湯も、つるとんたんも、同じカトープレジャーグループなんですね。
なるほど、と納得がいきましたw
温泉目当てで行きましたが、思わぬ出会いもあるものです。
これだから旅は面白い。
2005年オープン、低張性弱アルカリ性単純温泉(0.439g/kg)、湧出量340L/m、ph8.15
紅葉ということで。来週から一気に寒くなりそうですね…
ブログ一覧 |
温泉 | 日記
Posted at
2014/11/30 21:57:57