HUD、Head-Up Displayとは情報を視界内に表示する技術です。
搭載している車種はいくつかありますが、
プリウスの一部グレードやホンダの
レジェンドなどなど。
特に
BMWは表示される情報量が多いですね。これは便利そう。
こちらは
先日の奈良ミで見かけた光岡ラ・セードのフロントガラスです。
ベースとなっているシルビアから引き継がれた、HUD用のフロントガラスとなっています。
そしてDJデミオにも
HUD(アクティブ・ドライビング・ディスプレイ)の設定はあるんですが、
13Sにはありません(涙)
まぁぶっちゃけデミオのHUD、ナビ誘導の矢印も出ますが基本的には速度表示するだけの機能です。
情報量としては非常に少ない。
速度などを見たいならメーター増設するなり、OBD対応のGPSレーダーに表示させれば良いだけの話です。
だがしかし
後付けHUD、付けちゃいましたw
現在の私のDJデミオのコックピット。
メーターを追加せず、わざわざHUDにしたのは
「そっちの方がロボットやSFの操縦みたいで格好良いじゃん?」という
実用性より趣味を優先した結果ですw
本当は
サイバーナビ付けたいんですがね…w
2DINはどうにもなりませんw
付けたのは後付けHUDとしてはド定番の、
GFストリートのHUDです。
製品にはフロントガラスへ貼るフィルムが同封されていますが
フロントガラスへ貼ったまま車検へ出したら、透明度にもよるでしょうが多分剥がされるでしょう。
…ということで、これまたiPhoneと連動させる外付けHUDの
Garmin HUD。
こいつの反射レンズだけ を売っていたので、そいつに投影させています。
参考までに、デミオ純正のHUD。
普段は見えませんが、こうして見ると上手い事仕込んでいます。流石純正。
んで接続自体はOBDに挿して終わりなんですが
OBDの電源線が常時電源なので、車降りても電源が落ちないんですよね。
いちいちスイッチON/OFFするのも面倒ですし
乗ってない車でHUDが光っているのも変な感じw
どうするかなと、
DJデミオ13SへのHUD取付の先人、
ペコペコ_さんに相談。
こちらのOBD分岐ケーブルが電源線むき出しなので、ACC電源にする事で、無事に車の起動と連動させる事が出来ました。
ここに多謝。

夜の方が見やすいですが、昼間でもちゃんと見えます。
反射レンズの固定をどうするか、まだ思案中ですが
とりあえず使える状態になったので、満足です。
ブログ一覧 |
デミオ | クルマ
Posted at
2015/04/12 21:30:34