• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十六夜デミオのブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2








 本日、この世界のどこかにデロリアンが出現するかと思います。
ハッキリ言ってデロリアンが出現したら目立って仕方が無いと思いますが…
レクサスのCMみたいにホバーボードを用意するのが上策かと思われます。


以前のブログ「想像していたよりもずっと未来は現実的だね


米国トヨタが公開している動画で語るドクとマーティが、色々と年月を感じさせますね。
エル・プサイ・コングルゥ
Posted at 2015/10/21 00:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月20日 イイね!

いよいよMAZDA FAN FESTA 2015 in OKAYAMA 開催概要発表

いよいよMAZDA FAN FESTA 2015 in OKAYAMA 開催概要発表














 今年も岡山国際サーキットで行われる
MAZDA FAN FESTA 2015 in OKAYAMAのHPが更新されました。

私も昨年参加して、非常に楽しい体験をさせていただきました。
岡山で会った方とは、他のイベントでもご一緒させていただいたり。

私の昨年の参加した際のブログ
MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMAとDEMIO ALL GENELATIONS
MAZDA FAN FESTA 2014 in OKAYAMAの色々
【デミオで行く温泉】岡山県 湯原温泉



集合写真や、デミオのパレードランに私も映っていますw



 私は今年も、「DEMIO ALL GENERATIONS in MAZDA FAN FESTA 2015
にてデミオ枠として参加させていただく予定です。
昨年はあまりにもデミオ談義に盛り上がりすぎて、全然他の車を覗けなかったので
デミオ以外のオーナーズクラブさんや、一般参加者の方とも交流したいと思っています。

デミオ乗りの方も、それ以外のマツダ車乗りの方も、岡山でお会いしませんか!?
全マツダ車オーナーズクラブ連合(A.M.O.A)の各オーナーズクラブ紹介

DEMIO ALL GENERATIONS in MAZDA FAN FESTA 2015」の締め切りは11/6まで!
Posted at 2015/10/20 20:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

自作シグネチャーイルミをやってみました

自作シグネチャーイルミをやってみました












 魂動デザインの特徴でもある、フロントグリル。
そのフロントグリルを輝かせるのが、シグネチャーイルミネーションです。
アテンザ・CX-5などにオプション設定されていますが、DJデミオには設定されていません。


デミオには無いので、やりたいなら必然的に自作するしかないんですが
オプションで買うと、高い。4万円は高いよ!w




 …で、やるにあたって一番の問題は配線どうするか。
助手席足元のヒューズBOXから引っ張るのが一番確実なんですが
室内からボンネット内への配線取り回しって非常に面倒なんですよ。
面倒だしなー。やりたくないしなー。ボンネット内から取れないのかなー。
ということで質問したのが先日のブログ「ちょっと質問など色々」だった訳です。

 元々やりたいなとは思っていたのですが、転機になったのが先日の「CLUB DEMIO ブルーメOFF 2015秋」でした。
ここに自作イルミを付けていた方がいらっしゃったので、色々お話を伺う事が出来ました。
使われたのは、エーモンのフロントグリルラインイルミ。
DJデミオの場合は付属のラインモール1本では足りず、2つ必要という事など。
何より、みんカラでは色々見ていましたが、実際に実物を見れたのは影響が大きかったです。


 そして私がシグネチャーイルミをやるにあたって選んだのは有機ELネオンワイヤー
250cmで、送料込2000円弱。この安さが魅力でした。最悪、ミスろうがこれくらいなら痛くないw
LEDでやる方が多いので、あえて選んでみました。


 取りつけ前に、動作確認して問題無し。
パパッと取り付けたら…大問題がw
実はこの時、バッテリー内のヒューズBOXのヘッドライトのヒューズから電源を取っていたのですが、車のエンジンを切っても、イルミが光りっ放しだったんですよね。
つまり、常時電源状態。このまま付けていたら、バッテリー上がりますw
私は安直に考えていたんですが、よくよく調べると…
参考HP:「当店のデイライトが電源を助手席足下のフューズボックスから取得する理由
>最近の車はエンジンルームに気軽に使えるアクセサリ電源に該当する配線がなく、殆どが重要部品に連動しています。
>ちなみに、この電源の取得場所がないことはデイライトのメーカーも当然分かっていて、以前は主流だったフューズボックスから電源をとるような方式は殆ど見かけなくなり、最近は上述(1)のようなバッテリ直結で対応する商品も出てきています。


嘘ですw


つまりエンジンルーム内から、ヒューズ電源で取れるようなACC電源は無いと。
さぁー、話は振り出しに戻りました。

こうなってくると、選択肢は
①諦めて室内側から配線を引く
②どこかの配線(例えばポジションランプ配線)からエレクトロタップで分配する
③バッテリー直結から、エンジン連動ON-OFFユニットで制御する



まず、①諦めて室内側から配線を引く。
屋内からエンジンルームへ配線を引っ張るには、大きく2つの方法があります。
まず一つは、バッテリー裏から引き込む方式。
参考HP:「バッテリープラス線引き込み(バッ直)
ただですねぇ…私の場合、バッテリーの上に補強バー入っているのもあってめっちゃ面倒なんですよね。


そしてもう一つが、タイヤハウスから引き込む方式。
こちらはオートエグゼのデイライトの取り付けに載っています。

配線1本引くのに、コレもなぁ…。と後回し。


②どこかの配線(例えばポジションランプ配線)からエレクトロタップで分配する
これは見送りました。
どこの配線か、前例があれば良かったんですが見つからず
かといっていちいち端子にテスター挿して導通点検するのも面倒くさくて。

③バッテリー直結から、エンジン連動ON-OFFユニットで制御する
もう、これしかあるまい。
DIYのお伴、エーモンのエンジン連動ON-OFFユニット
有機ELネオンワイヤーより高いから本末転倒だけど、DJデミオでやっている人も居るこれなら間違いあるまい。
さぁ買おうとオ○トバックスの店頭で手元に取りましたが、商品の背面に適合のQRコードが。
その場でスマホにて確認すると…

DJデミオのガソリン車、使えないじゃん!
買わなくて済みましたが、結局解決してないw

…で、どうしたかと言えば結論は①になりました。
助手席足元のヒューズBOXから、グローブBOX内にて分岐させたACC電源をボンネット内へ回しました。
ただし、バッテリーも外さず、タイヤハウスも外さず。
ボンネットの右上から、ドアのヒンジ付近を通して屋内へ引き込みました。
引き込み工具も無しでいけるのと、DJデミオはウエザーストリップがシッカリしているので個人的にはコレで様子を見ようかと思います。
ドア部にむき出しの配線が出ますが、配線固定しているので大丈夫だと思います。多分。
どうしても不安な人は、見える所だけでもテープを上から貼ればかなりマシなんじゃないかと。

※後日、配線をホースに通して保護しました※




画像追加

バッテリー外すのも嫌
タイヤハウスをバラすのも嫌
だけど屋内から配線を引き込みたい ってズボラなのにケチりたいが為にDIYやっている私としては、この辺が落とし所かと思います。

使いたかったけれど、ガソリン車では使えなかったエンジン連動ON-OFFユニットが要らなかったので
今回のシグネチャーイルミ、手持ちのギボシや配線を除けば本当に1500円くらいで完成しました。
有機ELネオンワイヤー以外に買ったのって、ヒューズくらいですし。

助手席足元ヒューズBOXからACC電源 ― グローブBOX内で分配(他にも色々使っているので) ― ボンネット内へ引き込み ― ヒューズ ― 有機ELネオンワイヤー ― ボディアース

こんな感じですね。

ACC電源なので、車が走っている間はずーっと光っています。
私はもともとスモールランプをデイライト化しているので、こうしました。
どうせ明るい内は光っても見えないんだからって方は、ポジション電源から取れば良いんじゃないでしょうか。

ハッキリ言って、光量は少ないです。
明るい間は、全くわかりませんw
作業していても「これ、点灯しているのか…?」と思いながらの作業でした。


私自身がLEDではやっていないので、間違っていたらすみませんが覚書として。
・LEDテープにも色々あるが、粒々発光のタイプは反射用のモールを付けている人が多いみたい。
・最近多いのは一端からラインLEDを点灯させ、ライトストリングを光らせるタイプ。
・有機ELラインの長所としてはライン自体が発光するので、他に何もしなくて良いが、LEDに比べると明らかにラインは細い。
参考HP:エーモン「フロントグリルラインイルミ ユーザー投稿写真紹介
・事前にみんカラで見ていましたが私の買った有機EL、白と言うより青白い。
 遠目なら白く見えるけど、近づくとわかるw
 リブ(ミミ)が付いているので、取り付けは非常に楽。
 隙間に挿しこんで、適当に再剥離可能な両面テープで止めています。


ということで、フロントバンパーも外さず、バッテリーも外さずなシグネチャーイルミ。
今回は試作のつもりでやりましたが、思ったよりハマったのでしばらくこのままで。
個人的には、もっと流行って仲間が増えて欲しいと思います!

Posted at 2015/10/18 22:24:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

シルバーウィーク道中記 +【デミオで行く温泉】広島北ホテル・道後温泉

シルバーウィーク道中記 +【デミオで行く温泉】広島北ホテル・道後温泉








 今年のシルバーウィークは幸いにもまとまった休みが取れました。
なのでブラブラ回ってきたので、防備録代わりに。
初日については以前のブログ「三次試験場50周年記念ファンミーティングへ行ってきました! 」を参照下さいませ。

 三次試験場にてパレードラン後、そのまま退場して1日目の宿。
広島北ホテルに宿泊しました。


 三次試験場を何時に出れて、どれくらいの時間がかかるのかわからなかったので不安でしたが無事に到着。
まずはお風呂です。ここは単純弱放射能泉が湧いているホテルです。


思えば夜中の1時に出発して、広島まで走ってきて、イベントを一日満喫。
すっかり疲れていたので、実に癒されました。


 お風呂に入ってサッパリした後は、食事処で夕食。
ここは魚が美味しく、ついつい酒もすすみました。
宿泊に翌朝の朝食のバイキングも付いてきましたので、かなりお値打ちだったと思います。
駐車場を見ていると、他府県ナンバー以外に広島ナンバーも結構多かったです。
地元の方が食事やお風呂にも使うホテルなんでしょうかね。

 2日目は、まず尾道の千光寺へ。
ロープウェイへ向かいますが…めっちゃ並んでました!
なので歩いて寺を目指す事に。
しかし時間をかけて歩いたので、色々見れて面白かったです。
聖地尾道」と呼ばれるだけあって、なかなか特徴的な地形ですね。




 鎖修行は両手を使うので、カメラを背中に背負いながら登りましたw
そして尾道、猫の細道なるルートがあるくらい、猫が多いんですよね。
私が歩いているだけでも、そこら辺で寝転んでいました。
初代ホンダ・ライフの上で寝ているニャンコも…。
何回も来ている人は慣れている様で、中には猫と遊ぶためのヒモを持参する人まで。


 尾道を出たら、しまなみ海道を渡ります。
ちょうど連休なので、サイクリングをしている人が多かったですね。
ポルノグラフティの生まれ故郷ということで、とりあえず因島で降りました。
因島大橋記念公園はキャンプのイベントや、ラグビーの合宿などで大変賑わっていました。




 …で、この時点で既にお昼時。
四国へ渡ると遅くなりそうだったので「ホテルいんのしま」にて昼食。
この手の観光地のホテルの食事って、イマイチな事が多いんですが…めっちゃ美味しかったです。
鯛のかぶと煮はしっかりと煮付けてありましたし、〆に私の大好きな茶碗蒸しが食べれるのも有難い。
水軍定食」、名前だけじゃなく中身も侮れません。


 その後、ホテルいんのしまからさらに山の上へ。
因島公園の展望台から、瀬戸内海を望みます。
まさに絶景でした。





 そして再びしまなみ海道を渡り、いよいよダス子四国上陸。
坊ちゃん温泉として名高い、道後温泉へ行きましたが…混みすぎでした。
最後尾のプラカードが出たり、入場制限する温泉って初めて見ましたよw
30分ほど並んで入場しました。ちなみに休憩室付きの方は、3時間待ちでした^^;
ということで「道後温泉 本館」へ。
備え付けのシャンプーなども無い、まさに風呂のみのスタイルです。
男湯には「坊っちゃん泳ぐべからず」の札も掲げられていました。
じっくり浸かり、浴槽に腰かけて少し冷まして、また浸かる…という入り方をする人が多かったですね。
外見のみならず、内部も非常にレトロな雰囲気が充満していました。



 私が外へ出ると、ちょうど坊ちゃんカラクリ時計が動いていました。
坊ちゃん列車も見る事が出来またので、短い滞在時間の割には、運が良かったかも。


 松山にて宿に荷物を置くと、外へフラフラ。
まだ夕食には早かったので、散歩してみると松山城が見えました。
スマホで見ると、県庁の真裏にあり繁華街からも近いようです。
せっかくだし、歩いて行ってみるか…と登ってみました。
県庁裏登城道から登っていきましたが…歩き始めて10分ほどして気付きました。
しまった、これ平城じゃなくて平山城だw 結構高低差あるw
思えばですね、この日は尾道で山を登り。因島で展望台まで登り。そして松山城を登り。
登ってばっかりの一日でしたw
この松山城はウォーキングやジョギングにも向いているようで、実際にコースが設定されています。
軽い気持ちで登りましたが…ロープウェイもあるような高低差でしたw



 天守閣は営業時間外の為、外から登るのみでしたが…良い城でした。
通路や門、石垣など城としての遺構がバッチリ残っています。
市街地から少しの所に、これだけ見応えがある城というのも凄いと思いました。
登った城から眺める、市街地もまた絶景でした。


 城を登って、下りると時間もお腹も良い感じ。
まずは愛媛の地酒が楽しめる「蔵元屋」へ。
ココは一見、ただの立ち飲み屋ですが違います。
とにかく置いている日本酒の種類が豊富!
この日は華姫桜武士心京ひなを味くらべ。
 焼き鳥などを肴にして飲んだ後は、〆にラーメンを食べに「麺鮮醤油房 周平」へ。
ここのラーメンは私が食べた中では珍しく、麺がスープに勝っています。
確かにこれだけ力強いなら、つけ麺が人気なのもうなづけます。
店主が利酒師とソムリエの資格を持っているそうですが、酒の品ぞろえは普通。
ちょっと残念でしたが、炭火で焼き上げるチャーシューは付け合わせながら絶品でした。


 この日は「ホテルチェックイン松山」へ宿泊。
ココは松山の市街地にあり、1Fにコンビニも入店しているので便利な立地です。
何と言っても、奥道後温泉から温泉を引き湯しています。


朝の5時半から入れるので、3日目の朝に早速入りましたが
早朝にも関わらず、20人程度が入浴していました。
やはりお手軽な値段で、朝から温泉に浸かれるのは魅力的なようです。

 いよいよ最終日、3日目。
朝から温泉でサッパリして、後は移動です。
予想より少し早く着いたので、高松港玉藻防波堤灯台へ。
防波堤にはジョギングをする人、釣りをする人など。
奈良では味わえない、潮の香りのする散歩でした。


 そして昼食…なのか、朝食なのかわかりませんが朝の10時にうどん屋「うどん本陣 山田家」へ。
ここは水曜どうでしょうでも何回か出てきた、うどん屋さんです。


パッとしか出てこないので気付いていませんでしたが…この店、めっちゃデカい。
駐車場もデカい。店内もデカい。うどん屋なのに、庭がデカい。
人気店のため、オープン直後に行きましたが混んでました。
しかしスタッフの数も多いので、流れるのも早いですね。
ざるぶっかけ定食(大)を食しましたが、コシのあるうどんと、温かい天ぷらが絶品。
香川でうどんと言えばセルフスタイルの店が多いようですが、こういううどん店もあるんですね。


 その後は淡路島の淡路SAで休憩した後、明石海峡大橋を通って本州へ帰還。



阪神高速を通って、奈良へ戻りました。
ちょうど奈良の喫茶店「cafe & zakka unlock function」でガンプラ展がやっていたので行ってみました。


私、この喫茶店の前の道は何回も通っていたんですが…幅が狭く、いつもスーッっと通っていたので喫茶店と気付いていませんでした^^;
店内はとてもお洒落で、ガンプラを眺めながら飲むコーヒーとフレンチトースト・キューブも美味しかったです。
脳内BGMはメイジン。


気ままに一人旅をするのは、めっちゃ楽で楽しいんですが
同時にそろそろ、ぼっちじゃない旅出来るようにしないとなぁ…とも思ったり。
…ということで、宿泊先くらいしか決めず後はブラブラしたシルバーウィーク旅行。
マメに渋滞情報も見ていたので、幸いにも渋滞にはほとんど引っ掛かりませんでした。
たまの連休ですが、デミオで色々走れて楽しかったです。


Posted at 2015/10/18 15:16:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉 | クルマ
2015年10月14日 イイね!

現在は、過去の結果

現在は、過去の結果














 今回、あえてドコとは書きません。
書きませんが、某社のCMが一部で話題になっています。

 ちなみに私もそのCM、ネットで見ましたが・・・
最初は何を言いたいCMなのか、サッパリわからずパッと閉じました。
しかし後でネットの意見を見て、何となく感じていた違和感がハッキリとしました。
マツダで例えるなら、年代的にはFCでしょうかね。
RX-7のFC3Sが、デミオに負けて、デミオがドヤァしているCM。
そんなCMを某社版でやってしまったって事ですね。

※イメージ画像です※

 OSで例えるなら、Windows95…は、当然1995年。
3.1が1993年。まぁ3.0から3.1くらいでしょうかね。
パソコンがようやく文字だらけの画面から、アイコンをクリックして選択するようになる。
そんな時代の車と、今の車を比べている訳です。

かつての憧れの車、それがただのロートルとして晒し物にされるCM。
そりゃ怒るわ。


 私は旧い車を所有した事はありませんが、オフ会でお会いしたり
みんカラでお付き合いさせて頂いている方々を見ると…
「自動車税のグリーン化」の名分の下に重課された税金を払い
買える部品は良い方で、買えない部品は何とかして調達して
それでもやはり、不具合が出たり、色々部品を交換したり。
そこまでしても、大事に乗って、車を愛している方々を見てきました。
先日の「三次試験場50周年マツダファンミーティング」なんかは、特に良い経験でした。

 かつて乗っていた人、かつて憧れた人、今でも所有している人。
人それぞれ、色々な想いがあると思います。
メーカーが新車を買って欲しいのは当然です。
しかしそれが昔の車を、その車への想いを…否定する事ありきでは…寂しい物です。
 
 ネガティブな事ばかり書いてますが、自動ブレーキを率先して標準装備にしたり。
アラウンドビューモニターで見やすくしたり。
技術面では本当に面白い事を、色々やっていると思うんですよ。
自動運転だけは個人的にサッパリ興味が湧きませんが、それでも…
もうちょっと、他に伝える方法だったり、演出だったり、あったんじゃないですかねぇ。
誰かが起案しても「これを見た、かつてのファンはどう思うでしょうか?」と止めれ無かったんですかねぇ。
そう思わざるをえないCMでした。

 「これまでの自分」を、否定したくないの。
たとえ失敗ばかりだったとしても、それを含めて
「今の自分」があるんだから。
Posted at 2015/10/14 22:22:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年03月12日 05:47 - 20:19、
497.85 Km 14 時間 31 分、
88ハイタッチ
デミオ全国オフ」
何シテル?   03/12 20:19
十六夜デミオです。 基本的に自分で車をいじる事はありません。 知識も無ければ、運転も上手くありません。 でも、車で走るのは大好きです。 運転は平日の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CLUB DEMIO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/08 06:46:49
 
十六夜デミオさんのマツダ デミオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 22:32:35
十六夜デミオさんのマツダ デミオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/14 22:32:25

愛車一覧

マツダ デミオ ダス子 (マツダ デミオ)
13S ソウルレッドプレミアムメタリック LEDコンフォートパッケージ + スポーティパ ...
マツダ デミオ 親父所有DJデミオ(XDツーリング) (マツダ デミオ)
2015年1/10納車。 XDツーリング 1.5Lディーゼルの6AT仕様です。
マツダ デミオ 妹所有デミオ (マツダ デミオ)
マツダ デミオ(DY-3W)に乗っていました。 H15年12月登録の、2代目DYデミオ ...
マツダ デミオ 親父所有デミオ (マツダ デミオ)
親父所有の13-SKYACTIV。 親父の最近の車歴は DWデミオ→DEデミオ(13-C ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation