だんだん暖かくなってきましたが、少し前にもうちょっと暖かい所へ行ってきました。
常夏の国、
インドネシアはバリ島・ジャワ島です。
年間を通して平均気温は25℃超え。数日の雨季の滞在でしたが、幸いにも大雨には降られませんでした。
湿度が85%越えだったので、汗はめっちゃ出ましたがw
…というか
海外旅行自体、20年近くのブランクがあったので色々ドキドキでしたが幸いにも大きな問題もなく、帰ってこれました。
日本人が多く訪れる観光地は向こうの人も慣れた物で
いろんな物を
「センエン、センエン(意訳:千円で良いから買えよ!)」と売りつけられましたw

向こうで見かけた、日本メーカー色々。
エアコンなんかは日本メーカーが多かったように見えます。
しかしここはみんカラ、そして車好きとしましては
「海外でも、日本車を見つけたい!」との思いで向かった訳であります。
しかし私のこの思いは、実は杞憂となります。
なんてこった!日本車だらけじゃないか!(嬉)
という事で、無知ながら私も行ってから初めて知った事なんですが…
インドネシアって日本車だらけなんですよね。
こちらに
インドネシア メーカー別新車販売台数のデータがありますが
2014年の1~12月の累計ですと
トヨタ 33.0%
ダイハツ 15.3%
ホンダ 13.2%
スズキ 12.8%
三菱 11.8%
日産 4.5%
日野 2.4%
いすゞ 2.3%
上記のメーカーで、実にシェアの95.3%を占めています。
こんな数字ですが、日本じゃないんですよねぇ…w
インドネシア政府は
低燃費・低価格自動車の普及に向けたローコストグリーンカー(LCGC)政策を開始しているそうで、日本メーカーも対応車種を投入しているそうです。
参考:
【ジャカルタモーターショー14】まもなく開幕…日本車9割、インドネシア活況の源を探る
ただまぁ、良い事ばっかりでもないようでして
インドネシア国産の車は太刀打ち出来ていません。

ちなみに二輪車も多く見かけましたが、
だいたい100~150ccくらいが人気のようですね。
こっちもホンダとヤマハばっかりでした。
タイヤが付いてるのは大体日本メーカーのロゴも付いています。
インドネシアは日本と同じ左側走行、右ハンドル。
速度表示もkm/hなので、日本のガソリン車はそのまま走る事が出来ます。

実際に道中で、日本のエコカー減税のシールを貼った車も見かけたり。
中古車もこっちに流れてきてるんでしょうね。
最近、日本へもやってきたSX4とかも見かけました。

ディーラーなど。
ちなみに上記シェアを見てもわかりますが、マツダ車はかなりレアです。
向こうではBMWやベンツと同じくらいレアでした。
見かけたのはCX-5とDEデミオと、DJデミオ。
ビアンテが人気らしいんですが、見られなかったのはちと残念。
しかし日本車(もう少し正確に言えば、日本メーカーのロゴを付けた車)が多かったので、なかなか楽しい旅となりましたw
Posted at 2015/03/29 16:02:11 | |
トラックバック(0) |
デミオ | 日記