2016年11月06日
最初は
効果無いんじゃないのと
バカにしつつも
1年ほど前に
トー○堂とかいう通販で
2台いくらかで
加湿機能付きの
型落ちをの
シャープ機を買って……
1階と
2階に1台ずつ
年中オンしっぱなし……
時々
フィルタクリーニングを
やってますけど…
常に最新型は
最新機能で
効果も
最新なんでしょうけど
まあ当時は
型落ち買って損かとも
思いましたけど
空気清浄機が
無いころに比して
咳き込んだり
しなくなっているし
やっぱり効果あり
最新型は
さらに善くなってる
みたいでけど
運転ランプは
点灯してますけど
音も無いから
ほんとに動いてるんかと
疑いましたけど……
やっぱり
効果は…りですネ…(^_^;)

Posted at 2016/11/06 13:20:19 | |
トラックバック(0) |
電化製品/電器/電機/無線 | 日記
2016年11月05日
1~2キロ入りの
小さな袋入りの米……
でも1~2人には
2キロ入りでも大きいし
もっと小さな
パッケージ入りの米が
最近は
コンビニや
スーパーにありますし
レンジでチンの
ご飯じゃなくて
お米ねこと…ですけど…
品種も増えたし………
しかし
北海道の
ゆめぴりか…や
ななつぼし…や
まだまだ
道産は増えたました……
だいたい
ウチの
小中学のころは
北海道じゃ米なんか
出きるわけないって
定説でした…が…
いまじゃ
ゆめぴりか…や…
ななつぼし…など
トップブランドの
仲間入りだし………
しかも
なかなか旨いし
技術の農業進歩も
スゴいもの…なわけで…
ちなみに
今夜の飯は
ゆめぴりか…です…
以前には
コシヒカリや
あきたこまち…
…でしたけど…
ゆめぴりか
ななつぼし…が…
メインになりそう~(^_^;)
この4~5日…
ミニ炊飯器買って
家で炊いてますが…
家で炊いたのは
1年ぶりで………
簡単な
ミニ炊飯器ですけど
やっぱり
レンジでチンより
炊きたてウマし……

Posted at 2016/11/05 18:47:56 | |
トラックバック(0) | モブログ
2016年11月05日
今の与党も野党も……
……なんだんねん~?!
昔は
与党にも…
野党にも…
旧・自民にも
旧・公明にも
旧・野党の
旧・社会党
旧・民社党
旧・共産党
旧○○党
等々…
各党には
筋の通った
政治家が
何人もいましたけど……
いまは
なんだかなァ……
与党は失言ばかり……
野党も
なんだか
はっきりしてなくて
よくわからない感じだし……
なんだかななァ……??

Posted at 2016/11/05 02:22:23 | |
トラックバック(0) |
フツーの日記 | モブログ
2016年11月04日
早めに帰りたいけど~
やっぱり
20時前に家着はムリだし…
食材買うにも
肉屋や八百屋も
19時には閉まるから
間に合わないし…
かといって
だいたい
ウチのあたりの
宅配業者の最終は…
…19時~20時くらいだし
宅配業者によっては
…18時~19時だし
だから
通販で食材注文しても
受け取れないし
毎土曜日には
通院あるから
土日に1週間分の
時間的に
食材の買出しはキツいし
土日は掃除洗濯も
しなきゃ……だし……
冷凍モノや冷蔵モノを
買い置きっていっても
そんなに入る冷蔵庫ないし…
かといって
宅配業者営業所での
受けとりだと
窓口閉まるのも早いし
家からキョリがあるし…
日曜日配送でたのむと
出かけることも出来ないしネ~
ホームセンターや百均が近くに
出店しましたけど…
開いてる時間に
行けないし……
みなさん
どうしてるんでしょ…(-_-;)
勤め先……
電車で1時間半は
公私ともにキツいっすネ~?!
しかし
都市部から
さほど離れてないけど
不便な町だ…
ここは…ホントに…
横浜市内なんじゃろか…?!

Posted at 2016/11/04 19:28:45 | |
トラックバック(0) | モブログ
2016年11月03日
外国の人が
日本語おぼえるのに
かなり
難しいらしいですけど
ひとつの字で
なんで
いろんな読み方が
あるのか
書き方も
縦書きあり
横書きあり
横書きにしても
普通は
左から右へ書くけど
少し前の
時代の書き方で書くと
右から左へもあるし
漢字ひとつにしても
中国語だと
ひとつの漢字だと
読み方ひとつだけど
日本語だと
例えば
『東京』の
『東』の字~
(とう)とも読めるし
『坂東』の場合には
(~どう)と濁るし
『東北』の場合には
(とう~)とも読めるし
(あずま)とも読めるし
『新宿』の
『新』の字~
(しん)とも読めるし
『新潟』の場合には
(にい~)とも読めるし
『新しい』の場合には
(あたら~)とも読むし
『新たなる~』の場合は
(あらた~)とも読めるし
地名だと
『新宿』も同じ字でも
(しんしゅく)だったり
(にいしゅく)だったり
『宿』にしても
(~じゅく)と濁音だったり
(~しゅく)と濁らなかったり
(やど)とも読めたり
ひとつの字だけでも
音読み
訓読み
あて字があったり
音読みにしても
濁音だったり
濁らなかったり
音読みだと
数種の音読みがあったり
数を数えるにも
『○○本』の(ほん)も
1本のときは(~ぽん)
2本のときは(~ほん)
3本のときは(~ぼん)
4本のときは(~ほん)
5本のときは(~ほん)
6本のときは(~ぽん)
…等々………!
まだまだある…
同じ国の言葉で
縦書き
横書き/左から右へ
横書きでも/右から左へ
書く方向が数種あり
漢字あり
ひらがな書きあり
カタカナ書きあり
ローマ字書きあり
普通の書き方の漢字が
あるかと思えば
略字があったり……
改めて
いわれてみると
日本語って
モノスゴク複雑怪奇で
世界的にも
難解な言語らしい……
いつも
なんとなく
なにげなく
当たり前のように
くっちゃべってますけど
やっぱり
かなり難解な
言語なんでしょかぁ……(-_-;)

Posted at 2016/11/03 02:39:09 | |
トラックバック(0) | モブログ