• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

去る6月17日。あーるさんをドナドナしてきた。

さて、ここしばらく乗っていなかったあーるさん。組み付けていた部品は4月某日に某氏に引き渡し。虎視眈々と手放す日を狙っていた…

そう。3月くらいにはどうしようか悩んでいたのである。
普通に走るぶんには何も問題ない。というかようやくポジションも出てきて、サスも決まってきた。エンジンも絶好調だ。

だが…R125を乗り回していて思うんだ。
R125のシフトフィールはカチッとしていて。あーるさんは遊びが大きくてグニャっとしてる。
シートもR125は硬くて。やたら戦闘的なポジションを取らせるのに対して。あーるさんはシートが柔らかくてポジションも起きてる。

そして、ブレーキの効き具合も全く違う…動力性能も全く違うけれど。

これは…あーるさんのシートがあと3センチから4センチ上がるとちょうどいいんじゃなかろうか。と思ったものの。それを実現するためにはシートカウル一式交換&ブレーキランプの加工を必要とするのである。つまり10数万の出費である。
…いやいや。そこまでかけるならもう手放した方が…とか。

そんな事を悩んでいたのである。3月時点では。
そして。手放す事にしたというわけでございますな。


4月時点で組み付けていた部品を手放して、ノーマル車両(?)になっていた訳だけれど。
そこからなして2ヶ月もかかっているのか。私にもわからないけれど。ともかくもようやくドナドナすることに成功した次第。


これでR125とサンバー。そしてioさんとポケロケの4台体制となるのです。コルナゴは盆栽ね。
R125で長距離を走って思うのは。高速も使えたらなぁ…というのと。もう少し振動が少なければ…(よく手がしびれてる)という所なのですが。燃費が非常に良いので下道でどこかに行くぶんには十分以上なのです。

尚。次に手に入れてくるつもりのやつは決まっているようです。
手に入るかどうかわからないけれども。
Posted at 2019/06/22 03:09:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | あーるさん
2018年12月15日 イイね!

ちょっとあーるたんでガチョ…じゃなくてダチョウを食べに逝ってきた。

さて。今月頭のことである。
雪が降る前に。前々から気になっていたガチョ…じゃなくてダチョウを食べに行ってみることに。

。。。今回はマジェスティ250乗りの某氏も一緒である。
彼(彼女?)はインカムを持っていないので。走行中の意思の疎通はハンドサインもしくはウインカーのみという原始的な方法である。

うん。なんだろう。手が入ってる。
ちょいヤンキー仕様ですな。バックファイアウルサイでござる‥‥(´・ω・`)





そんなこんなで珍道中を走って。目的地に。
ダチョウ肉を使ったコロッケが有名なのだけれど。ダチョウを使った料理は・・・なんということだ。
ダチョウハンバーグ定食とダチョウコロッケ定食しかないとな。

というわけで。値段も一緒だし。それぞれはんばーぐところっけを注文してシェアしてみる。
うん。コロッケの方が美味しんじゃないかな。コロッケは単品でもあるので今度来たらコロッケ単品を買い食いしてみようと思う。



ひとしきり堪能した後、山を下って某有名なパン屋さんに。
彼女(彼?)は初めて食べる物体で頭の上に?が浮いていたものの。中身を何か当ててくれましたとさ。
うん。食べすぎじゃないかな。

そこからまだ時間もあるようだし、某湖の周りを走って、晩御飯に懐かしのちゃんぽんを食すことに。
なんだろう。。。何年ぶりなんだろうかと思ってみるものの、随分前なんじゃないかと思ってみる。
多分ioさんで300㎞走った時以来なんじゃないかと思う。
・・・・2013年になるのかな?5年前かー…

そして滅多に乗らない高速を少し走って。
川を遡上して帰りましたとさ。


・・・・っていうかあのマジェスティ。整備不良なんじゃないかなぁ…(´・ω・`)
Posted at 2018/12/15 20:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | あーるさん | 日記
2018年11月03日 イイね!

ちょっと雲海を見に城崎まで逝ってきた

さて。さる11月3日。の早朝。

私、秋水さんは某所の山の上にいた。
そう。知る人ぞ知る某山である。

昨年は土砂災害のため通行止め。その前は自転車で来ているが、晴れ渡っていた。
ZE1に乗っていたころに一度来ているがその時も快晴。
というわけで、3度目の正直…4度目かもしれない。



というわけで。今回はばっちり出てきておりました。
うん。こんなのか。。。。竹田城の方が絵になるけれど。こっちはこっちで雲の動きがおもしろい。

ちなみに同日。竹田城も出ていたようだけれど。明け方の時点で200人ほどの人が居た模様。。
こっちは10人程度でございましたとさ。


それから某所に向かってkmさんからお荷物受領してきましたん。
Posted at 2018/12/07 14:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | あーるさん | 日記
2018年09月01日 イイね!

ちょっとお盆休みに大山に寄ったあと瀬戸内まで走ってきた。後編

さて。続きを書いていきましょうか。
って言っても後編は分量少な目。今回は写真もあまり撮らなかったので、そもそも写真も少なめ・・・うーむ(´・ω・`)

さて、倉吉に寄った後、湯原を経由して庄原に出て北から瀬戸内に入ったわけですが~

実家に帰ったものの、丁度高気圧に覆われて。。暑い!
海は・・・・イモ洗いでした(´・ω・`)

こういう時は~
外に出ずにネコと戯れるに限る!

というわけで、しばしのんびり・・・・持参した本も読み終わって・・・父上の自転車談義と自転車OHの手伝いをして数日。


いい加減ちょっとどっか行ってくるべ!
ってことでちょっくら竹原まで行くことに。

・・・・・うん。
自転車だと海沿いをまったり潮風を満喫しつつ走れるけれど。同じ二輪でもエンジン付きだとそんな情緒もへったくれも無いでござるなぁ・・・と思ったり思わなかったり。
とりあえず。速すぎるでござる(´・ω・`)

そんなこんなでやってきました。
今は例の水害のせいで呉線は全線運休。山陽本線も三原以西は運休となっている模様。
代替輸送がようやく始まったとのことで、それなりの人通り。。。いや、連続テレビ小説のロケ地の一ヶ所でもあり、某アニメの聖地でもあるので・・・・お盆休みのわりには人が少なすぎるくらいじゃなかろうか。
まあ、私としては人が少ない方がありがたいんですkれどももも(;´Д`)



これは大三島行きかしらん?



瀬戸内って。こんな感じですわなぁ。日本海や太平洋とは違うの。



ここは竹原駅。
「おかえりなさい」は・・・某アニメのネタだったはず。





相変わらず愛されてるももねこ様。ここのももねこ様愛は。。凄いと思う。

そんなわけで。竹原にせっかく来たので美観地区をブラブラしてみたり~
誠境純米たけはら焼を食してみたり~
お味は。美味でした!
竹鶴の一升瓶を某高校に送り付けたり~

してやりました!
相変わらず・・・暑いでござる(´・ω・`)


昼過ぎというか日が傾いたくらいに帰途について~

ひと眠りして片付けましたらば。伏姫さんも待っている事だし実家を後にします。
いつもなら全線下道で~って事をやるんですが。今回は福山西から姫路西まで高速で。そこから日本海に出てといういつものルートです。



由良川沿いで夜明けを迎えたので、停車して一枚。
これが最後の写真となりまして、昼頃に無事帰宅。伏姫さんにトイレを片付けろ~と要求されたのでおトイレを片付けて。荷物を片付けるのでした・・・・

猫を飼っているというよりも・・・猫に飼われているという方が正しいのかもしれない‥‥(´・ω・`)



Posted at 2018/09/01 02:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | あーるさん | 日記
2018年08月28日 イイね!

ちょっとお盆休みに大山に寄ったあと瀬戸内まで走ってきた。前編 湯原で混浴もあるよっ

さて。去る・・・・何日だっけ。二週間前?

ちょっと時間があったので。地元に帰るついでにひとっ走り米子に寄ってきました。
なんで米子に寄るなんて暴挙をかましたのかというと~



米子でこんな催事が催されているからなんですね。


というわけで、当日。
出たのはうちの猫さまのご機嫌を損ねないようにおトイレやごはんやらなにやらを準備してからだったので15時に。
いつもの朝来で給油をするつもりだったんですが~
小浜の辺りでふと・・・ん?朝来に寄るんじゃなくて。ルート的に宮津から天橋立をかすめて豊岡・・・というか城崎に出た方が近いんじゃね?
と思ったので。そっちのルートに。

・・・・・城崎の辺りでそろそろ給油を考えないといけない頃合いになったものの~時間はすでに22時。そして何故かスタンドがないでござる。。っていうかあっても閉まってるでござる・・・
そんなこんなで鳥取市まで無給油で走り切る羽目に。その時の給油記録によると358km走ったみたいですね~
無給油最高記録は435kmなんてのがあるし、380㎞というのもちらほら。400㎞超えも数回あるので400㎞程度は無給油で走れるようです。

鳥取市で給油した時点で日付が変わって0時半ころ。そろそろ眠い・・・っていうかほぼ休憩なし下道で9時間も走り詰めとは・・・変態だ…(´・ω・`)
といっても秋水さんの事なので当然鳥取市で宿を求めるつもりもなく~
出来れば米子の催事に朝一で入館したいと考えれば・・・まだ走るんですな。

というわけで~倉吉は大山の裏手(日本海側から見て)の辺りに宿(?)を求めることに。
って言っても3時くらいに着いて翌朝6時には出てるんだから仮眠レベルな気もしますね(;´Д`)
うん。やっぱり変態だ…(´・ω・`)

鳥取~倉吉間の風車が沢山ならんだ直線では~
後ろに何故かR25かR3.多分R25がついたので他に車も無かったし夜中で直線だったので○0km/hで走ったりとか。ちょっとの間ソロではありませんでした!
当然のことながら行き遭っただけなので、会話もなにもしておりません!


明けて翌朝~
明け方に小雨がふったみたいで大山は雲の中。ちょっくら走りますか。ってことで片付いたら走り出します。
うん・・・・濃霧。。
シールドも曇るけど。眼鏡も曇るんだな…(´・ω・`)

裏から回り込んでみたら~



ようやく雲の切れ目に。
でも全容は一日中見れませんでしたとさ。

そして大山寺に。ここは昔来たことがあるんですね。って言ってもここから島根半島に向かって自転車で駆け下りただけなんですが・・・
ってことで初めて大山寺に詣でて見ることにします。時刻はこの時点で7時前。







大山寺参道。
古い道なのは間違いのない参道。石段の石を鏨で加工した後がはっきりと残ってますね~
朝の早くなのにやたら人が多いのは~山の日だからだったんだそうな。

秋水さんは登山しに来たわけではないので大山寺に詣でてみたら引き返して、あーるさんの所に戻ってきたらば8時前・・・10時からだぜ。ちょっと早すぎるんだぜ・・・と思ったりしたら。
隣に止めてた車の中の人が、皆生温泉に朝風呂が入れるところがあるんだぜ!とのたまいける。

ちなみにここから米子まで。。約30分なんだな。大山寺ってほんとに近いのなぁ…(´・ω・`)

ってことで中の人の宣託に乗って皆生温泉。何度も境港も米子も。安来も来てるってのに何気に初皆生温泉ですよ!そこの旦那!
うん。暑い。。。熱い風呂でした。
まったりして上がってみれば丁度いい時間。
というか・・・朝から暑いでござる‥‥(´・ω・`)




そして到着!
内容は。。。。うん。
これは見た人ぞ知るということで。いい意味で!

そしてそこで知る事実・・・・
倉吉で展覧会をしているとな・・・・しかも8月26日までとな・・・これはなんということだ‥‥(´・ω・`)
と思ったものの。悩んでみる。
本当は米子から時間を見て安来に寄った後横田に抜けて。いつぞやに食べ損ねたワニを求めつつ山越えをして瀬戸内に出るつもりだったんですな。
でも倉吉に戻ると・・・詳しくは地図を見てくだされ~

でもそこは秋水さんのことなので。倉吉に引き返します。
途中で実家にお土産を求めてひと休みしてみたらば。R6乗りのおにーさんと何故かお知り合いになってしまったでござる。彼は米子在住で峠を責めているんだそうな。境港の職場への通勤にも使ってるそうなんだけど、通勤にR6はちょっとつらそうな気もするは私だけかしら…(´・ω・`)

そんなこともありつつ~



倉吉に到着!
そして入館料を払って~
見る!見る!見る!
なんということだ・・・・米子の展示も物凄かったけれど。こっちも物凄いじゃないか・・・
というかこれはまずお目にかかれないもののオンパレードじゃないか・・・こっちにも安綱が出てるし。しかも在銘。真守もね。
そして帰りがけに受付でたたら関係の発掘資料が・・・発掘資料っていうよりも研究資料が転がってる件について。各2000円。その時の手持ちは・・・1000円程度だったと記憶。
仕方ないので受付のおねーさんに近くのATMの所在を尋ねてみたら。ちょっと離れてるんだそうな。
倉吉は何かと有名なのに来たことがなかったので、ブラブラ歩いていくことにして。。。

うん。青山剛昌(YAIBAとかコナンの中の人ですね~)の記念館もあったようなと思いつつ。
そんなの大きい町ではなくてこじんまりとした町でした。
千刃コキの産地だったんだそうで、その名残は・・・あったようななかったような…(´・ω・`)

そして戻ってきて。本を入手!
2010年と2011年の本ですぜ。すでに絶版というか発行は間違いなくこの一度切りのはずだから私の手元に来たのは僥倖というか。ご縁なのでせう。多分。

そして倉吉についた頃に岡山の知り合いが(その人もバイク乗り)休みだから出石にひとっ走り行ってきたそうで。帰りがけに合流することに。
といっても待ち合わせに時間があるので~というか待ち合わせ場所も湯原温泉なので。

倉吉から蒜山をかすめて湯原温泉に。これは・・・中国山地を超える山越えのはずなのに山らしい山を超えずに終了。おろちループとかあんな感じを想像していたら。。あっけなさすぎるぜ…(´・ω・`)



何年かぶりの湯原温泉ですぜ!タダ風呂ですぜ!
ってことで。タダ風呂を堪能しましたとさ。
一応西の横綱(混浴露天風呂の・・・というか多分露天風呂の)なのですが。東の横綱に入ってみたいでござる…(´・ω・`)あっちは金がかかるけど。

混浴だったかどうかは~
ご想像にお任せしますっ☆

あれはそう。もう17年ほど前に。某クラブ活動で岡山県西部の山の中に行くというので同級生が湯原温泉を見つけて。行きたがったが為に行ったのが事の始まり。
それから毎年その某クラブ活動で帰りがけに湯原温泉に行くことに。同級生はフルチンで向かいのホテルに向かって雄叫びを上げてた・・・ような覚えがある。川に入ってた事もあるなぁ・・・

その後私個人でも何度か・・・台風の後に入りに行ったら、先客がいたのには驚いたけど。
そんな湯原温泉なんですな。

そして温泉に入ってホクホクで温泉街をブラブラしようかと思っていたら、どこかで見たことがあるようなバイクと人が乗り入れてきたので。あら?と思っていたら岡山の某氏でした。と言っても・・・私よりもはるかに年上でしかも確か某社の若社長さんなのですが。たしか。

そして初めてのインコムを接続・・・・BcomとSENAだから接続するのに一苦労したものの無事接続。

そこから岡山県北西部までご一緒することに。
昔ひどい目にあった覚えのある道が奇麗になっているということなのでその道が最短なのもあって。その道を走ってみたら・・・一部1車線だけどほぼ2車線で綺麗になってる!
今度からこの道を走ろうと思った秋水さんなのでありましたとさ・・・・

そしてそこから広島県に越境。
途中で力尽きたので。適当な場所で寝ることに。

明けて翌日。
蚊の羽音で起こされることに。うん、テント張って正解じゃった…(´・ω・`)
(ここの読者は知ってる、蚊帳みたいなテントのフライを張らずにインナーだけで立ててたんですな)

そして朝から片づけて走り始めて~



庄原は備北丘陵の横で2万㎞を刻みましたとさ。

そこから約80㎞ほど。涼しいうちに実家入りしましたとさ。
Posted at 2018/08/28 22:29:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | あーるさん | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation