• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2021年09月23日 イイね!

友遠方より来たる~続サドルになりたい男~ゲイリーマン~フォーク歪み直し&フロントキャリア制作編

さて。書いていきますよっと。
今回も例の如く写真多めでお送りします(つまりry)

去る9月某日。私が松本に例のパンを買いに行った翌日。
件の某氏が松本を通過して乗鞍スカイラインに果敢にアタックをかましていた…

そう。彼の名は。むらてっく。その人である。
彼とは5月中旬に能登に迎撃に出たっきり。足取りはちょこちょこ把握していたのだが栃木~群馬辺りからどういうルートを通るのか。秋水さんには全くわからなかった。そう。わからなかったのである。

彼は混沌の坩堝と化した関東圏から脱出するために…なんと碓氷峠をグンマ―帝国側から越え。そして軽井沢~川中島を経由して松本に至り。松本側から乗鞍にアタックをかましたのである…





しかもこの荷物で。である。。。ヘンタイだ…
登りと下りで平均時速が9㎞だったというから。推して知るべきだろう。。
登りはともかく。下りではリムブレーキでリムが過熱してリムテープが溶けてパンクしたそうな。ブレーキ引きずりっぱなしだったんだね(´;ω;`)ウッ…

乗鞍を超えて県境を渡れば、ほぼうちまでは下り坂である。順調に見て2日くらいで到着するだろうと思っていたら‥‥
乗鞍を越える前のグンマー帝国領での山岳地帯越えのダメージもあって満身創痍だったようで平湯温泉で停滞しておりましたとさ。さすがむらてっくくおりてぃー。私でも多分温泉入ってまったりするぞ!羨ましいぞこんにゃろう。

なんて個人的な100分の1の純情な感情は置いておいて。
休みの都合もあって一路高山方面まで回収をしにサンバー先生を繰り出す秋水さんなのであった‥‥



this ゐず my さんばー



というわけで西ウレ峠手前で迎撃。峠の手前で回収すると心残りが残るので峠で回収と相成りました。
すごいぞサンバー先生!その後部でなんでも飲み込んでくれまする。。。



そして帰り道。しこたま資材を買い付けて~
夜勤明けで200㎞近くサンバー先生を走らせた秋水さん。面倒だなと思いつつカレーを仕込んで~



例の如くむらてっく殿は秋水ふぁくとりーの二階に陣取るのです。

~1日目終了のお知らせ~




そして明けて翌日。
満身創痍のむらてっく殿は置いといて。満身創痍の自転車の整備に精を出すのですが。ついでにうちの自転車の整備も片づけます。
まずはご飯の準備をしている間にうちのジャイアンのフロントホイールを組んでもらおうかと思ったら。。。気が付いたらむらてっく殿はスポーク通すだけで私が組んでいた。。。

                              次を書く前に言っておくッ!
                      おれは今むらてっく殿の仕事をちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはむらてっく殿にホイール組を任せたはずなんだが…
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ          のそのそもさもさやっているから気が付いたらおれが組んでいた…』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をやっていたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     手抜きだとかアレだけホイール組んでいたはず!だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…






そんな茶番は置いといて~
私がホイール組んでる間に穴の開いたリムテープの交換をしようということで、むらてっく殿が道中補修したごりらテープなるテープから私が10年位前に買ってきてまだまだ残ってる50m巻のファブリックリムテープに変更。
これなら多少加熱しても穴が開くリスクは少ないし、そもそも三重巻にしておけばまずリムテープ由来のトラブルは起きないだろうという代物。しかも安い。
粘着テープのようなものなのでまずズレる事もないので。そもそも出る前の段階でなんでこういう部品を使わないのだろうかと私としては謎だが、そこはむらてっくくおりてぃーである。ようはなんでもいいのである。私が不都合を被るわけではないのである。あばばば





そして5月に能登で会ったときに指摘したフロントフォークの曲がり。
未だに。。。。曲がってますね。これはヒドイですねぇ。



どうやって直すかなーと思ったんだけど。クロモリかハイテンかSS材なのかは知らないが。鉄なんだから力技である。
万力に挟んでパイプで延長してエイやっ!である。修正してやる!





というわけで一丁。修正してみた。
オフセットは確実に出てないし、精度もズレてるのは間違いないけど、修正する前よりは遥かにマシだろう。そもそもアレでよく日本を半周してきたものである。。感心するわー。
むらてっく殿当人は能登で指摘するまでフォークの曲がりに気が付いていなかったので。この前の持ち主が曲げたものなのは間違いないでせう。右ブレードが後ろに曲がっていてブレーキも含めて右を向いていたので右ブレードを直進してぶつけたのかホイールごと突っ込んだとみるべきだろう。。そしてそれを知らずに買ってきたという訳ですな(というか能登で会うまで曲がってる事も知らなかったと)



フォークばらしたついでにヘッドパーツもぐりすあっぷ。
油分もなにもない干物でした。むらてっく殿曰く。初めて開けたとか。
(後日驚愕の事実が判明する)



そしてフォーク単体のまま溶接をして~



錆止め塗装。。。これはアンダーコート用のシャシーブラックです。はい。



そしてネジ穴修正をして~
フォークの方の仕事は終わり!次の仕事を片付けます。







前日買ってきた材料を切ったり貼ったり削ったりして~ドリルで穴をあけたのはむらてっく殿だが溶接したり削ったり切ったり曲げたりは秋水さんの仕事である。



そして何故か赤色に塗装され。。。赤いから3倍荷物が積めるんだろうか。。
塗装もむらてっく殿の仕事である。一度で厚塗りするからむらむらである。。むらてっく殿もむらむらだから丁度いいのかもしれない(なんだろう今日は遠慮がないでござる)







そして装着!
リムが赤いから。赤いキャリアも悪くないのかな。
右側の枠が曲がっているのは取付穴に干渉したからです(;´Д`A ```
なんでこんな形状になったかというと、彼が2Lのペットボトルを積めたらそれでいいと言ったからなのですが~
絶対2Lのペットボトルだけではなくて色々積むだろうなと思ったので!
積む気になれば片側6L~8L(2L×3本or4本)は軽く積めるだけの余裕を持たせました!
ちなみにサイドバックを積むぜ!って言っていたらそのように作りましたね。はい。
テントとか寝袋だけでいいぜ!って言っていたらそのように作りましたね。はい。完全自作の強みなんですが。まあそこもむらてっくくおりてぃー(おい





そしてワイヤー類がばらされているむらてっく殿の自転車は置いといて。
彼はうちのポケロケで。私はジャイアンで~買い物&新しく組んだジャイアンのホイールのシェイクダウンついでにブラブラ2人でひとっ走りするのです。
‥‥例のアレで閉鎖中だったでござる!(そもそも夜である)

二日目終(ry)

つづく‥‥のか?


※今回は私の携帯が不調&撮る暇があまりなかったので写真の大半はむらてっく殿の所からお借りしています。詳しくはこちらこちら
ちなみに前回(2019年)はこちら
Posted at 2021/09/27 03:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2021年09月13日 イイね!

ちょっとR6で松本の名物パンを買いに逝ってきた~牛乳パン~

本文はへんしうちうです。
なんて言って、気が付けば10日も放置プレイかましてた件について。('Д')ぐふッ
放置してた間にも書くネタがちょこちょこ増えているので。いい加減書かないと次が進まないんですな!ええ!
ってことでいつもどおり写真多め(つまり手抜き)でお送りします。それにしてもMicrosoft IME使いにくいな・・・ググる日本語入力の方が賢いじゃないか・・・普段使わないような変換を真っ先にするんじゃないぞよ。

さて。去る・・・・9月中旬。
秋水さんはいい加減。石川県立博物館でやっている大加州展に行かないとな。と思っていた・・・そう。思っていたのである。ちなみに会期は23日までだ!

そして久しぶりの休み。2ヶ月位まともに動かしていないR6を動かすついでに石川県立(ry)まで行こうかと思っていた。ので行く前に調べてみたんだ。。。
にゃんと例のアレで9月一杯閉館の予定だそうな。これは・・・くそう。なして8月中に行かなかったんだ!と思ったものの後の祭り。7~8月はなにかと超忙しかったんですな。
というわけで。どこに行こうかと思ったんだが。2年くらい前から会社の違う部署の人が会うたびに松本にはカロリーおばけみたいなパンがあってそれをシヌ前に一度でいいから食べてみたいと言っていたので。よしそれじゃあひとっ走り松本まで逝ってこよう。ということにして調べてみる。
ふむふむ。。。なんとお目当てのパンは要予約とのこと。というわけでカレ(つうておっちゃん)の分と私の分で2つ予約しておいた。予約したということは取りに行かないと行けないということである。松本まで片道約200kmだ。
今回は日帰りのつもり。だけど流石に荷物を背負うのは嫌なので10L のシートバックを付けるだけで片付けませう。
どうせ行くなら19号経由じゃなくて高山経由で行きませう。ってことで明け方に出て、安房峠を越えて~









気がついたら松本でした☆テヘペロっ
ふう。テヘペロっと言っておけば許されるだろう(おい
店の人には12時半過ぎにならないと店に並ばないという話だったので。松本についたのは11時半だったので。久しぶりに松本に来たのもあってお城周りをブラブラしてみる。松本城も例のアレで閉鎖中&耐震補強工事中でした。





そしてお目当ての例のパンと~
なんぞ面白いものはなかろうかとポテト丸なんていうじゃがいもが丸ごと1個入った頭の悪いパンを購入。こういうの大好きですな。こんなアホなことを考えるのは誰なんだろう。





せっかく松本まで来たので裏山に登って~
上がってみたら雲の中だったので、栂池サイダーがなぜかここに置いてあったのでそれを飲みつつまったりしてたら晴れ間が出てきたのを見届けて~
白樺湖経由で茅野に降りるつもりが途中でナビさんが横着をしてくれたので霧ヶ峰から上諏訪に直下してしまうなど。。。すごい坂じゃった・・・(´・ω・`)
ちなみにその頃茅野のビーナスライン沿いのスーパーマーケットに某氏が買い物に行っていたそうで、見事にニアミスしましたとさ。。多分茅野に降りてたら目の前を通過していたものと思われまする。



そして帰り道は19号をひた走って帰宅。お土産の例のパンは・・・・あわれ。大変なことになっておりましたとさ。シートバックの中とはいえバイクのリアシート上でシェイクされてればこうなりますわなぁ。。まだマシな方といえばマシだと思いますが(;´Д`)



そしてポテト丸と例のパンを引き渡して自宅にて自分の分を切って食すなど。。
これは・・・・うちの地元のパン屋さんの定番商品「しゃりしゃりバター」のバケモノですな・・・カロリーは1800キロカロリーだそうです。
美味でしたが食すまで3日かかりましたっまる。


そしてその時点で秋水さんは知らなかった・・・・
この翌日とその翌日に例の彼と彼が松本を通過して乗鞍に果敢にアタックをかましたことに・・・・続くかもしれない?


Posted at 2021/09/23 21:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R6 | 日記
2021年06月30日 イイね!

魔改造ジャイアン‥‥ver2.10







‥‥フロントハブ手に入らんかった!
いつ手に入るんだろう‥‥(´・ω・`)
ちなみにフロントのダイナモライトは配光が微妙だったので変更&ステーはもっと下にしないといけないっぽい@作り直し。



縦振れゲージを直さんとな…片割れどこ行ったのやら。。
Posted at 2021/06/30 22:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2021年06月09日 イイね!

ハブ寸法 覚書

センターロックディスクブレーキ
12㎜ スルーアクスル


FH-R7070(361g)
FH-RS770(302g)


フランジ直径 左/右 (mm) 52.8/53.8
フランジ間寸法 (mm) 55.7
O.L.D. (mm) 142
オフセット (mm) 7.45
P.C.D. 左/右 (mm) 44/45
O.L.D. (mm) 142

ロックナット-フランジ間距離  左/右 36/50mm
フランジーセンター間距離 左/右 35.3/20.4mm

(各部寸法は同じ)
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano105-r7000/FH-R7070.html

HB-R7070(165g)
HB-RS770(125g)


フランジ間寸法 (mm) 59.6
オフセット (mm) 6
P.C.D. 左/右 (mm) 44
フランジ径 (mm) 52.8
フランジ間寸法 (mm) 59.6
O.L.D. (mm) 100
(各部寸法は同じ)

7070と770の違いはシャフトがアルミか鉄かの違いとリテーナーの有無の違い。色がブラックかシルバーかの違い。の模様。重量の違いは主にシャフトの重さですね。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano105-r7000/HB-R7070.html

DH-UR705-3D(450g)


O.L.D. (mm) 100
フランジ間寸法 (mm) 52
オフセット (mm) 3.5
P.C.D. 左/右 (mm) 62
スポークサイズ #14
6V/3W
* 推奨E-スルーアクスル: SM-AX720

色はブラックとシルバーの二色
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/deorext-t8000/DH-UR705-3D.html

Mavic OpenPRO CD ERD 602.5mm
Mavic cxp30 ERD 590.0mm

https://www.cyclecycle.info/weight-weenie/rims-700c


あと。今使っているリアハブは
ジャイアント GRX1602
ベアリングが
反フリー側6902 Ø15x28x7mm
フリー側は1527 Ø15x27x6mm
1527ベアリングはこのハブだけの特殊規格の模様…(´・ω・`)
フロントは多分6902を2つ。じゃないかと思われる。

http://www.sykkel.com/teknisk/MY19%20WheelSystem%20Instruction%20Manual_1030.pdf?fbclid=IwAR1JRiLniPb0bygV3-v7KGI7MXq7ER3ZeC55yo2jNFehkjYSjwprKqC4608

RS770とR7070の値段の差は約3倍。ハブダイナモも7070比で3倍。
うーん。。。3倍の値段の差分の違いはないと思うんだよね。
ハブダイナモ組めるのは手組の大きな利点だけど、ハブダイナモを入れる必要があるのかっていうと無いし、差額分を考えても可倒式のダイナモを入れた方が幸せになれる気がするの。今のは軽いし。
入れてもいいっちゃ入れてもいい。さてどうするかな。


前輪 ディスク側4本組DTチャンプ2.0 286mm
反ディスク側 6本組DTコンペ2.0-1.8 反イタリアン組 294mm


後輪 フリー側4本組DTチャンプ2.0。285㎜
反フリー側 6本組DTコンペ2.0。JIS組。294㎜


リム プンプロCD。
前ハブHB-R7070
リアハブFH-R7070

スポーク長計算鬼 - 組 ま な い か -ウホッ
自転車探検 スポーク長計算機

SP PL-7

Posted at 2021/06/09 07:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX用覚書 | 日記
2021年05月23日 イイね!

ちょっとむらてっく殿を追って能登半島を一周してきた。

さて、ちょびちょび書いていきますよっと。

さる5月22日。むらてっく殿が広島を出て能登半島を走っているという話なのでちょっと迎撃に行って来た次第。
むらてっく殿の方は21日に輪島を通過して珠洲市の海のほとりで寝たそうなので、富山湾側に出ているのですが~
秋水さんは後追いをしたので富山側からではなく、金沢側から輪島を経由して追うのです。

道中はメリーさんごっこをしつつ~



弁慶さんの横を通過して~



内灘大橋を通過して~



猫の目バス停で猫バスを待って~



能登半島ではあちこちトンビがたくさん飛んでいたり~





あともう少しで千枚田をいうところで放置自転車を遭遇して~



狼煙で名物の豆腐を購入!







穴水まで4㎞地点で。。。。メリーさんは行き違って先に通過してしまう。という事態。ポシャッたでござる。やっちまった。くっ!
まあ、いいのである。無事着弾したのである。
ここまで約470㎞を12時間で走破しているのである(下道)(hんた…)
道中魚屋を見つけては寄ってみたものの~昨晩も今朝も波が高かったせいか鮮魚がいない!そもそも昼過ぎのせいかもしれないが鮮魚が!鮮魚がいない!

というわけで。穴水の某店で待ち合わせた次第なのです。。
むらてっく殿の方はというと~携帯ポンプが破壊した&防水バックなのに浸水するからいい方法はないかとホームセンターに用があるとの事。

そしてホームセンターとスーパーで野暮用を済ませて寝る場所を。。。秋水さんが知っているのでそこへ向かうなど。

秋水さんの方は雨に降られたり晴れたりで9割は晴れた中を走って、珠洲から穴水までは雨上がりを走ったのだけど~
むらてっく殿の方は雨の中を走っていた模様。。。うん。晴れと一緒に走った男と雨と一緒に走った男の違いがそこにあった。。。着いたら晴れたでござるよ。





それにして。。。でろでろでござる。そしてhんた…ぐふんぐふん。
秋水ファクトリー謹製のサイドパニア&ステーなんですが。上手い事収まりました。まるで純正部品のようなクリアランス。これならウインカーも視認性が良いことでしょう(あくまでもサイドパニアは試作品等級ですが)






それにしても。。。凄い荷物だ。。前は7バックだったのが5バックになっているけれど。容量自体はあまり変わってない模様。120Lくらい?









そして男たちの晩餐が始まるのです。。。
私の方は鯛の刺身とあら汁。そして焼肉。
むらてっく殿の方はじゃがりこカレーを振る舞いあうなど。じゃがりこカレーは何気に気になっていたのです。うん。



今回初めて例のオイルランタンが実用に供されたわけですが~
いい仕事をしてくれました。
そしても何回か持ち出したものの~今回が初めてまともに使われた。という事態でございました(;´Д`A ```
うん。一人なら十分以上の鍋の量と容量のようだ。

そして日付が変わることに~
おまわりさんがやってきたり~
雨が降ってきたり~
したものの。屋根の下にいたので無問題!マット寝となったのでした。

そして朝‥‥



カラッと乾いた自転車とべさべさになったR6がそこにあった‥‥(R6は軒下に入れれなかった)
朝餉を食べて、身支度を整えて。掃除をしてから。



出立するのです。むらてっく殿は海沿いを北上して東北。そして北海道に渡るつもりの模様。
私の方は今晩から仕事なので山越えを約300㎞走破するのです。



そんなわけで山越え中。能登方面を撮ってみたら~
やたら天気が良い件について。

そこからは写真も撮らず。走って昼過ぎに帰宅。



今回の総走行距離!
やっぱり穴水から300㎞あるんですねぇ。。。能登半島はでっかいどー


Posted at 2021/05/24 22:18:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation