• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月29日

ブレーキその3 これで最後かな 笑

現在の私のブレーキは下記のノーマルブレーキローターです
これにBSKのエンドレスのブレーキパッドのフルレースを使っている

S1はノンサーボ(倍力装置がない)=マスターバック(倍力装置)がついていない
S2以降はマスターバック+ABS(ローバーは無しでトヨタは有り)なので軽い踏力でもブレーキが効くがS1はがっつり踏まないとブレーキが効かない代わりに踏力があればコントロールがし易く最後まで使いこなすことが容易である(簡単なことではないけど 笑)

マスターバックやABSは安全性や踏力がなくてもブレーキが効くので良いのですが微妙なコントロールが慣れないと難しくて耐久レースで乗った211はコントロールが難しかった
この組み合わせだとブレーキローターがパッド交換2回で削れて無くなってしまうし、1ピースローターなので熱が上がりすぎると反り返ってしまいジャダーが出てしまう

丁度今回のジャダーの原因がこれだ 笑
タイムが出ない時は良かったがだんだん速くなってタイムが出るようになるとブレーキをコントロール出来るようになってローターが熱で反り返ってしまいジャダーが出るようになった

JAE Racing プレーン・ブレーキ・ディスク
エリーゼ用ダンパーブラケット

■価格(税・工賃別)
Elise Mk1 / Exige1 [A111J0128F ] 13,000円/枚

ブレーキパッド BSK/ENDLESS  
エリーゼ・エクシージ用に開発したオリジナルブレーキパッドです。
ユーザーの使い方に合わせて、2種類のパッドを用意しました。

ストリート&サーキット 前後各 22,000円(税・工賃別)
ミンテックスに負けない制動力と耐久性を狙いました。
ブレーキロータに優しく、ブレーキ泣きを抑える事に成功しました。サーキットにおいても 対フェード性はこのタイプとしては優れ安定した利きが得られますノーマルロータとの相性も抜群です。当社シリーズ2ローバー号に使用中111CUPに挑戦中です。
フルレース 前後各 28,000円(税・工賃別)
さらに踏んだときのコントロール性に幅を持たせたタイプ
踏めば踏むほど効くタイプ、ローバーシリーズなど軽量ボディ用で初期ロックを抑えつつ抜群の制動力を狙ったタイプ。ウエットレースでもコントロール性に自信あり。ローター攻撃性は少し高めです相性の良い頑丈なローターも低価格にて近々発売予定です。当社オレンジ号に使用、スーパーテックシリーズにて活躍中です。

前のブログで載せたエンドレスの1ピースブレーキローターは2ピースのPFCや2ピースのエンドレスとの中間のブレーキローターです
1ピースエンドレスブレーキローター

2ピースエンドレスブレーキローター

これにはエンドレスの上記ブレーキパッドの組み合わせが良いようです
ただし、ブレーキパッドは使用状況で使い分ける必要があります

フルレースとはサーキットの往復とサーキット走行がほとんどである人が使うものです。フルレースは鉄粉が多く混ざっており、少しカーボンが入っているパッドで写真で分かるように水色のカーボンがローターに皮膜となってローターを保護するものなのでサーキット走行して熱が入らないとカーボン皮膜が出来ないので普段の走行(街乗りや峠走行など)をしてしまうとカーボン皮膜が出来ずに鉄粉でローターがあっという間に削れてしまいます(パッドのローター攻撃性が高い)
その点ストリート&サーキットだと街乗りや峠走行を前提としたパッドなので年間数回のサーキット走行でも鉄粉がローターを削らないのでローターが長持ちします(ローター攻撃性が低い)

1ピースローターは同じ材質で一体成形されたローターで2ピースローターはローター部分(鉄を中心とした合金)と真ん中のベルハウジング(アルミ合金など)が別素材で作られているのとフローティングされているのてローターの熱が逃げることにより反り返ることがほぼ無いです
また、材質もとても堅いのでローターが長持ちします。パッドもローター攻撃性が高いのですがローター自体がとても堅いので簡単に削れない長持ちローターなので値段は高くても長く使えます

ブレーキは車重や足回りのセッティング、エンジン出力他の要因で使うローターやパッドを選択しないと高いものについてしまいます。
特にパッドは使用状況に応じたものを使わないといけないと思います。
街乗りや峠、ツーリングが主体の人がフルレースを入れるとローターがすぐだめになってしまうし、鉄粉でアルミホイールが汚れてしまいます。

BSKのコバちゃんはそこの所をきちんと説明して販売していますがそれでもユーザーから文句が出ることがあると言ってました。

使用状況をちょっと盛って話す人もいてストリート&サーキットを使うべき人がフルレースを使うと悲惨な結果になるので正確な使用状況を話さないと悪い結果となります

私のようにサーキットとその往復しか使わない人が使うのがフルレース仕様ですのでそれ以外はストリート&サーキットを選択してください
ブログ一覧 | S1exige | クルマ
Posted at 2015/09/29 22:23:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

カエル
Mr.ぶるーさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2015年9月30日 6:12
走りのレベルと用途で、パーツをチョイスしないとならないんですね。
勉強になりました!
一方で、ご指摘の通りS1はABSが付いてません。
これは、レースにおいて決定的なハンデキャップです。
なので、私は雨の日はレースをキャンセルする事にしています。
コメントへの返答
2015年9月30日 8:06
当然と言えば当然なんですけど走るステージでパーツを選択しないとパーツが生きないです
S1はABSが無いので足で感じないといけないので難しいです
雨の日は無理せずリタイアでも良いと思います

プロフィール

「盗難防止」
何シテル?   05/15 08:45
みなさん、こんにちは がんエキシージ→がんエクシージに小変更しました。S2はエキシージでS1はエクシージが日本語の正式名称だからです。 S2エキシージを車両火...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニコバンカップ 第3戦 申し込みスタート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 15:50:28
エリーゼスーパーテック 
カテゴリ:レース
2008/01/12 21:28:18
 
111CUP 
カテゴリ:レース
2008/01/12 21:27:35
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
セリカ→ソアラ→アコードワゴン→オデッセイ→S2エキシージ→S1エクシージと乗り継いで3 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
はじめてのロータスでしたが東北道で慣らしの最中にバーストしたタイヤを巻き込んで出火→全焼 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation