• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんエクシージのブログ一覧

2011年03月14日 イイね!

エリアメール

地震のエリアメールはよく来るが政府からのエリアメールは初めて!

それだけ切羽詰まっていると言うことですね!

自分の出来る範囲で節電しようと更に認識しました!

エリアメールをコピペ

国民の皆様へ

3月11日に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、電力需給がきわめて厳しい状況になっていることを受け、本日から、東京電力管内において計画停電が実施されます。本日は初日であり、立ち上がりの午前中は、特に徹底した節電をお願いいたします。皆様のご協力をお願いいたします。

(政府 内閣官房)
Posted at 2011/03/14 11:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2011年03月06日 イイね!

京都旅行

3月20-21日で家族京都旅行に行くことになりました!

20日は新幹線で9時頃に京都駅についてスマート珈琲店またはいのだコーヒ本店辺りで朝食を取ってから映画村に行こうと思っています!娘と妻のリクエストです(笑)

宿泊は八坂神社の近くにある祇園畑中と言う旅館です!
なかなか良さそうな京都らしい旅館なので期待しています!

夜は花灯路に繰り出そうかと思います!

そして21日は朝ゆっくりして二年坂又は三年坂を通って清水寺辺り散策して、その後嵐山と渡月橋当たりを散策しようかと思っています。

まだ、桜の時期には速いけど少しは咲いているのかな
そして夕食を食べてから8時過ぎの新幹線で帰って来ようかなと考えています

ここはお勧めという場所があったらコメントお願いします

私と妻と娘(高一と小六)の四人での家族旅行です
Posted at 2011/03/06 13:18:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ
2011年03月04日 イイね!

裏履き

前回のスポーツラジアルタイヤについての続きです

回転方向の指定が無いタイヤは簡単に左右のタイヤを入れ替えることができて良いですが、私が普段履いているAD08やA050は回転方向が決まっているタイヤなので、その場合にはタイヤを一回外して左右を入れ替えて組み付けることで回転方向を合わせて且つ端まで使うことが出来ますのでそのようにしています

これを裏履きと言います。

回転方向の指示が有るタイヤの場合にはタイヤの肩の部分が無くなってきたら裏履きするとまたタイヤのグリップが少し復活しますよ  笑

ちょっとした節約術でした

しかし、サーキット走行する場合には回転方向が指示されているタイヤが多くて下記の理由で最後まで使い切っちゃうことが多いので最近は裏履きはしませんね

それと足周りのセッティングもキャンバーを付けるとタイヤの外側だけが減るということが無くなり、割と均一にタイヤのセンター付近から外側がスリック状態になりますので裏履きする必要があまりありません。

ノーマルの足周りやキャンバーが付いていないセッティングだとタイヤの外側だけが減って逝きますので裏履きという方法が有効と思います
Posted at 2011/03/04 14:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ
2011年03月03日 イイね!

スポーツラジアルについて 訂正有り

スポーツラジアルタイヤ(ハイグリップタイヤ)について書いて見たいと思います
プロはしがらみがあり雑誌に書いているので正直な評価が書きにくいので私の評価は辛口かも 笑

私の私見ですし、ロータスに合うかどうかという観点で書いていますので他の車では変わると思いますのであくまでも参考程度に読んでください。またすべてのタイヤを履いてテストしたわけではなく見聞も入っています

ロータスは軽量ミッドシップカーですから、コーナースピードの限界が高くてタイヤに対する負担が高く、克つサーキットユースの方が多いのでその観点からの評価です

先ずは最初に横浜のネオバAD08ですがグリップ、耐久性、摩耗性等を考えると最もベストなタイヤと言えます。AD07と比べると更にハイグリップになっています
熱が入るとグリップが落ちるという評価も有りますが初期のグリップがSタイヤ並みにあるのでそのように感じるだけだと思います。欠点は値段が高いことですね。
AD08は総合力でとても良いタイヤと感じます。バランスが良くて限界を超えたときにタイヤの泣き方や滑り出し方がマイルドでとても扱いやすいタイヤですね
私の111CUPのサーキット走行の動画を見ると判りますがコーナーで鳴きっぱなしでもラインをトレースできますしコントロールしやすいです

次はポテンザRE11ですがネオバ同様に評価の高いタイヤですがロータスにはちょっと合わないと思います。特にサーキット走行ではブロックが飛んでしまう傾向があります。これは車と特性が合っていないのかも知れませんがテスト走行を見ていたら消しゴムの固まりのようにボロボロとブロックがはがれてしまいました。一般道や峠などではこのような現象にはならないみたいなのでサーキット特有の症状かも知れません。一般道や峠においては良いタイヤだと思いますがサーキットユースに限っては私は使いたく有りません。

次にダンロップデレッツアZ1スタースペックは上記のタイヤと比べるとグリップ性能が少し落ちるけど耐久性や摩耗性に優れているみたいです
初期から摩耗が進んだ時のグリップ変化が少ないことが特徴みたいです

次にトーヨーR1Rですがグリップに関してはもっとも高いタイヤです。グリップは上記のタイヤとSタイヤとの中間に位置するタイヤと言えそうです。グリップが良い反面摩耗性は良くなくてどんどん減っていきます。そしてウエット性能も良いですがパターンの特徴としてハードウエットには少し弱い感じです

次にハンコックペンタスRS3ですがロータスに合うサイズがなかったので履いている人はいませんでしたが最近履いている人がいますね
とても良いタイヤみたいです。グリップ、耐久性、摩耗性等すべてにおいて良いタイヤみたいです。サイズが有れば履いてみたいタイヤの一つです

最後にSタイヤについて
Sタイヤはご存じのようにサーキットユースに絞って開発されたタイヤなのでウエット性能はあまり良くないですし、グリップはハイグリップタイヤと比べても雲泥の差が有りますがその分摩耗性が犠牲になってあっという間になくなります
私の使っている横浜のA050はMコンパウンドとGSコンパウンドがありますがMコンはSタイヤの標準タイヤとしてとても優れた性能のタイヤです、グリップが高くて摩耗性もそこそこ有ります。
GSコンはジムカーナスペックの略だとの教わりましたがMコンより更にハイグリップな為に摩耗性が犠牲になっていて直ぐになくなります
私のS1エクシージは非常に軽いためレースに使用のみだと半年くらいは持ちます。サーキット走行では10-15回くらいは走れます
でも速い人たちはレースごとに新品に交換している人もいますので人それぞれですね

だいたいの目安として普通のラジアルタイヤが3万キロで交換だとするとハイグリップタイヤは一般道や峠主体で1万キロで交換ですがサーキット走行主体では3000キロ、Sタイヤはもちろんサーキット走行主体なので300キロくらいで交換になります

ついでにタイヤのエアバルブについて
エアバルブはゴム製の物と金属製の物が有りますが、一般道や峠道などではファッション性も有るので金属製の物が良いと思いますがサーキット走行する方はゴム製の物をお勧めします
タイヤ交換の時に最低でも1年に1回は交換しましょう。私もエアバルブから空気が漏れて予選アタック中に空気が抜けて怖い思いをしたことがあります。新品タイヤがたった数周でダメになりました。
エアバルブは1個2-300円程度ですからタイヤ交換の度に交換しても金額は大したこと有りません
空気が抜けたタイヤで走ってしまうとサイドウォールを傷つけるので怖くてサーキット走行ではその後は使用出来ません

以上独断と偏見で書きましたので参考になるかどうかは判りませんが読んでもらいありがとうございます。
ロータスエリーゼエクシージとの相性という観点での記述ですので他の車との相性についてはわかりませんし、外国製のタイヤについては周りにも履いているひとがほとんどいないのでよく判りません。
私の出ているレースのスポンサーをしている横浜タイヤさんには大変感謝をしています。
これからもよろしくお願いします

Posted at 2011/03/03 04:11:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | ブログ | クルマ

プロフィール

「盗難防止」
何シテル?   05/15 08:45
みなさん、こんにちは がんエキシージ→がんエクシージに小変更しました。S2はエキシージでS1はエクシージが日本語の正式名称だからです。 S2エキシージを車両火...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 3 45
6789101112
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

ニコバンカップ 第3戦 申し込みスタート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/28 15:50:28
エリーゼスーパーテック 
カテゴリ:レース
2008/01/12 21:28:18
 
111CUP 
カテゴリ:レース
2008/01/12 21:27:35
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
セリカ→ソアラ→アコードワゴン→オデッセイ→S2エキシージ→S1エクシージと乗り継いで3 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
はじめてのロータスでしたが東北道で慣らしの最中にバーストしたタイヤを巻き込んで出火→全焼 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation