• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初代のブログ一覧

2009年02月04日 イイね!

CRD1個でLEDを点灯してみました

CRD1個でLEDを点灯してみました昨日はCRD(定電流ダイオード)は2個でしたが、今日は1個で点灯してみました。
30mAのLEDを15mAのCRD1個だけで点灯することはないと思いますが、一応データを取っておきます。

被検LEDは日亜化学NSPLR70BS、CRDは石塚電子E-153です。

VBはバッテリー電圧、VCはCRD両端電圧、VLはLED両端電圧、Iは回路全体の電流です。
なお電圧値の合計が合わないのは測定器の誤差です。



回路3は、CRD1個と、LED3個を直列接続したものです。
VB=12.0V のとき VC=3.2V、 VL=8.5V、 I=12.6mA
VB=12.5V のとき VC=3.6V、 VL=8.5V、 I=13.3mA
VB=13.0V のとき VC=4.1V、 VL=8.5V、 I=13.9mA
VB=13.5V のとき VC=4.5V、 VL=8.5V、 I=14.3mA
VB=14.0V のとき VC=5.0V、 VL=8.5V、 I=14.6mA
VB=14.5V のとき VC=5.6V、 VL=8.6V、 I=14.8mA
VB=15.0V のとき VC=6.1V、 VL=8.6V、 I=14.9mA
※回路3の場合、CRD2個並列接続よりはやや低い電圧から電流が安定します。


回路4は、CRD1個と、LED2個を直列接続したものです。
VB=12.0V のとき VC=5.9V、 VL=5.8V、 I=14.8mA
VB=12.5V のとき VC=6.4V、 VL=5.8V、 I=14.9mA
VB=13.0V のとき VC=6.9V、 VL=5.8V、 I=14.9mA
VB=13.5V のとき VC=7.4V、 VL=5.8V、 I=14.9mA
VB=14.0V のとき VC=7.9V、 VL=5.8V、 I=14.8mA
VB=14.5V のとき VC=8.5V、 VL=5.7V、 I=14.7mA
VB=15.0V のとき VC=9.0V、 VL=5.7V、 I=14.6mA
※回路4の場合、CRD両端電圧VCが高いため、電流Iが一定に保たれています。電圧の高いところで電流が少なくなるのはCRDの発熱の影響だと思います。


使った測定器は、VBの測定は直流電源装置のデジタル電圧計、VCとVLの測定はアナログテスター、Iの測定はデジタルテスターです。
Posted at 2009/02/04 22:16:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年02月03日 イイね!

CRD2個でLEDを点灯してみました

CRD2個でLEDを点灯してみました字光式ナンバー照明にCRDは使わないかもしれませんが、将来のためにメモしておきます。

LEDの明るさは電流に比例するため、バッテリー電圧が変化すると電流も変化して明るさも変わってしまいます。電圧が変化しても電流を一定に保つ部品がCRD(定電流ダイオード)なのですが、どの程度の電圧から安定するのかいまいちわかりません。

そこで手元にある15mAのCRDを使って電圧・電流の測定をしてみました。
被検査LEDは日亜化学NSPLR70BS、CRDは石塚電子E-153です。

VBはバッテリー電圧、VCはCRD両端電圧、VLはLED両端電圧、Iは回路全体の電流です。
なお電圧値の合計が合わないのは測定器の誤差です。



回路1は、CRD2個を並列接続し、LED3個を直列接続したものです。
VB=12.0V のとき VC=2.7V、 VL=8.9V、 I=22.4mA
VB=12.5V のとき VC=3.1V、 VL=9.0V、 I=24.0mA
VB=13.0V のとき VC=3.6V、 VL=9.0V、 I=25.3mA
VB=13.5V のとき VC=4.0V、 VL=9.0V、 I=26.3mA
VB=14.0V のとき VC=4.4V、 VL=9.1V、 I=27.0mA
VB=14.5V のとき VC=5.1V、 VL=9.1V、 I=28.0mA
VB=15.0V のとき VC=5.6V、 VL=9.1V、 I=28.3mA
※回路1の場合、CRD両端電圧VCが低いため、電流Iが一定に保たれていません。


回路2は、CRD2個を並列接続し、LED2個を直列接続したものです。
VB=12.0V のとき VC=5.4V、 VL=6.1V、 I=28.1mA
VB=12.5V のとき VC=5.9V、 VL=6.1V、 I=28.3mA
VB=13.0V のとき VC=6.4V、 VL=6.1V、 I=28.3mA
VB=13.5V のとき VC=6.9V、 VL=6.1V、 I=28.3mA
VB=14.0V のとき VC=7.4V、 VL=6.1V、 I=28.3mA
VB=14.5V のとき VC=8.1V、 VL=6.1V、 I=28.1mA
VB=15.0V のとき VC=8.5V、 VL=6.1V、 I=28.0mA
※回路2の場合、CRD両端電圧VCが高いため、電流Iが一定に保たれています。


以上のことから、LED2個なら安定、3個なら不安定になることがわかりました。不安定ということは電圧が安定しないとLEDの明るさも安定しないということです。例えばエアサスコンプレッサーが作動して電圧が下がるとLEDが暗くなってしまいます(LEDだとそれがよくわかってしまうのが一番の泣き所です)。

LEDの寿命や省電力化のことを考えると3個の方が良さそうですが…。2個にするか3個にするかは、LEDの配置(ナンバー1文字に付き2個とか3個とか)やLEDドライバの設計によっても変わってくるので、まだ決められません。

あとこのLEDは順電流28.0mAのときの順電圧は約3.0Vみたいです。個体差はあるでしょうけど。

計算するよりもこうして実際に点灯させると自分なりに納得できます。
Posted at 2009/02/03 22:06:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年02月01日 イイね!

初めてFLUX LEDを買ってみました

初めてFLUX LEDを買ってみましたメモ代わりに初心者みたいなことを書きますが・・・

字光式ナンバーのバックライト用にFLUX LEDを買ってみました
このような形のLEDを買うのも、通販で買うのも今回が初めてです。
いつも電子部品は秋葉原で買っていますが、LEDだけは通販を利用しました。


買ったのは日亜化学の NSPLR70BS 40個です。

電球色、f4P1ランク、順電圧3.4V、順電流30mA、光束5.4-6.4lm、指向特性110°です。

これに決めた理由は、
・日亜化学なので信頼性があると思ったから。
・同型の白色タイプよりも指向特性が広いから(字光式ナンバー用途には広角が最適なので)。
・電球色なので、電球っぽく見せる為のフィルターを入れなくて済むため光量が落ちないから。
・余っても他の用途に電球の代わりに使えるから(LEDの白色は好みではない)。
・同型の70ASバージョンよりも、順電圧が低いので、こちらの方が使いやすいと思ったから。
・順電流が30mAなので回路設計しやすいし発熱が少ないと思ったから。
・5φの砲弾型よりも奥行きが稼げると思ったから。
です。

参考にした通販会社は、エルパラしまりす堂オーディオQbluesky2号店の4社です。そのうちの唯一NSPLR70BSを扱っているエルパラで買いました。配達日指定できないと書いてありましたが、日曜日指定で配達してもらいました。1個あたり160円×40個で6400円。それに送料500円と代引き手数料315円で合計7215円もかかりました。同じ型番でもランク分けがあるので、買うときは注意しないといけないと思いました。


さてこのLEDを12~15V(電圧差3V)も変化する電源にどうやって接続するかが大きな課題です。
まあとにかくFLUX LEDを使うのは初めてなので、実験を重ねて進めて行こうと思います。
Posted at 2009/02/01 10:52:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記
2009年01月27日 イイね!

字光式ナンバー灯を省電力化したい

字光式ナンバー灯を省電力化したい今日は字光式ナンバーの消費電流を測ってみました。

フロントナンバーは、0.619A → 7.4W
リアナンバーは、0.564A →6.8W
合計 約1.2A 14W

蛍光灯式なので電球の 3分の1 になっていますが、



これをLEDに換えて 10分の1 にしたいと思っています。
あくまでも省電力化のためのLED化です。


LEDは30mA、電球色、広角110°のを19~33個くらい使う予定です。

字光式ナンバー1プレートあたりの消費電流を0.15A(150mA)以下(2W以下)に抑える予定です。
LEDパーフェクトをかなり意識してます(笑)。
Posted at 2009/01/27 23:19:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 字光式ナンバー | 日記

プロフィール

「純正OPの自動防眩ミラーを電子ミラー型ドラレコに変身 http://cvw.jp/b/232309/46935814/
何シテル?   05/05 21:53
趣味で旧通商産業大臣認定家庭用電子機器・電気機器修理総合技術者資格称号取得(現・家電製品総合エンジニア資格)。 愛車は地球 10周分以上の距離を走っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Y31シーマ 世にも恐ろしいエアコン内のスポンジ劣化 
カテゴリ:Y31シーマ
2021/12/19 19:58:19
 
MIGHTY MOUSE + YMO - RYDEEN  
カテゴリ:音楽
2016/10/30 21:20:50
 
YMO - U.T + 磁性紀 
カテゴリ:音楽
2016/06/23 00:10:03
 

愛車一覧

日産 セドリックシーマ 日産 セドリックシーマ
平成3年式後期型Y31シーマ タイプIIリミテッドAVです。 走行距離は月までの距離(約 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation