皆様(^^)v
ようやく梅雨が明け夏本番を迎え、お元気で御過ごしでしょうか。
私・アル君は元気で、右眼手術後の経過は其の後も順調であり、先日・21日(金)は温泉施設へも久しぶり?に行き、日常生活を徐々に取り戻しつつの現況です。
愛機・B7嬢は現在、Myショップに7月19日(水)より入庫中で預けており、リフレッシュ・メンテナンスとプチ・モディファイを施している最中であり、今月・7月末迄には完了予定です。
梅雨明け後の夏本番を大いにエンジョイしたい想いです。
<夏本番! 大いにエンジョイ>
暑い夏を盛上げるイベントも多様にあります。
「良い汗流して、大いにエンジョイしたい」
夏の風物詩。。。
夏の風物詩で私的に楽しみたいイベントは沢山あり、その中で是非とも楽しみたい四国の風物詩を御紹介致します。
【阿波踊り】
8月12~15日に徳島市各所で開催されます。
起源は諸説ありますが、地元の伝承から「蜂須賀入城起源説」が有力です。
徳島城築城の際、城主の蜂須賀家政がふるまった祝い酒を町民が喜び、踊ったことが始まりです。
二拍子の軽快で陽気なリズム「ぞめき」に乗り、「エライやっちゃ!~」「ヤットサー」「踊る阿呆に〜」などの囃子ことばと呼ばれる掛け声とともに踊ります。
私・アル君は徳島出身にて小学生時代は体育の授業で踊りを習い、運動会では踊りの披露ありました。
社会人となり徳島勤務時代は企業連で長年踊り、吉本興業の芸人さん等をゲストに招き、ささ連さんのバックアップ体制の基で盛り上がり楽しかったです。

<動画借用>
【よさこい祭り】
南国土佐・高知の風物詩、2023年は4年振りのフル開催となり、8月9日は前夜祭、10~11日は本番、12日は後夜祭です。
私・アル君は高知勤務時代の3年間は毎年見学に行っていました。
最大の特徴は、とにかく踊りの自由度が高い点です。
鳴子を持って前進する振り付けで、音楽に「よさこい鳴子踊り」のフレーズが必ず入っている、というように最低限のルールが決められてはいるが、そのルールに則りさえしていればそれ以外はなにをやっても自由。
各チームは、毎年趣向を凝らした衣装や振り付けを考えて参加しており、その華やかさや趣向に富んだ舞踊が、ほかの祭りにはない、よさこい祭りの最大の見所です。

<動画借用>
【花火】
夏の夜空を舞う花火は素敵です。
高松では8月13日(日)に高松港で、松山では8月5日(土)に松山港で開催されます。
松山の開催日は他イベントとブッキングしているので、高松の花火を楽しみたいです。

<動画借用>
愛機・B7嬢と共に駆け抜ける夏。。。
7月は私・アル君の右眼手術とか、B7嬢もMyショップにドック入り等で走行距離を伸ばせませんが、8~9月は大いに駆け抜けます。
8月はオフミとして蕎麦ツーリングの第二弾で若狭湾ツーリングに参加、9月は定例の秋オフミとして南国土佐ツーリング企画します。 今回は何方もALPINA限定になり、ALPINA集いを存分にエンジョイします。

又、自由気ままに駆け抜ける道楽『阿房自動車』でも、存分にエンジョイします。走行距離を伸ばす楽しさ&オドメーターを増す幸せ、それに伴う良い思い出作りします。
温泉他で夏をエンジョイ。。。
大好きな温泉も暑い中ながら楽しみたく、現在は若狭湾ツーリング後の加賀・山代温泉しか予約出来ておりませんが・・・
日本一の旅館と誉れ高き『加賀屋』にも行きたい。
それと、福岡から1時間で行ける『壱岐島』も候補にあり、楽しみは膨れ上がります。

夏グルメの定番は『スイカ』に『そうめん』ですネ。それに、夏の暑さに疲れた体を回復させる『うなぎ』です。
夏はイベントや楽しめるアクティビティが多く、学生も社会人も長期休暇があるため、夏は日本人にとって「活発に遊ぶ特別な季節」だと言えます。
大いに遊んで、人生を幸せに溢れさせましょう。
さぁー、夏を思う存分に楽しもう!!!
では又 by アル君(^^)/~~~