• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月12日

初夏の東北ツーリング その⑤。朝の十和田湖、奥入瀬渓流、松島、多賀城跡、青葉城址など。

初夏の東北ツーリング その⑤。朝の十和田湖、奥入瀬渓流、松島、多賀城跡、青葉城址など。 6月6日(土)。東北ツーリング5日目です。本州最北の青森県まで来ました。ここまで累計1600km走りました。

本日は朝の十和田湖を散策して、奥入瀬渓流散策、そこから引き返して松島、青葉城などを見物予定です。


【朝の十和田湖】

先ず朝食前に朝の十和田湖を散策。

新緑と青い湖、青い空が清々しい。




ツツジが満開。近畿に比べてちょうど1か月遅れかな?


遊覧船は7月まで休業のようです。


乙女の像に向かっています。


ホテルから約15分。やっと見えてきました。


高村光太郎の作です。






湖水が足元までひたひたと。台風が来ないからでしょう、湖岸が綺麗に。


ホテルの朝食。


ホテルを出発して十和田湖の東を北に。奥入瀬渓流入り口の子ノ口(ねのくち)に向かいます。

奥入瀬渓流】

奥入瀬渓流の散策の仕方は2つあります。車で移動するのと、バスでポイント、ポイントに移動してその間を歩く。最初は後者を考えていましたが、バスが7月まで運行しないとのことで、前者一択になりました。でもこれが結果的には最高でした。ポイントには少しの車を駐車するスペースがあるのですが、シーズンにはとても無理です。でも今年はコロナのせいで来客が少ないので余裕でした。

奥入瀬のマップです。


奥入瀬(おいらせ)渓流の入り口に到着。


最初に万両の流れあたり。




次に銚子大滝。


雲井の流れ。バス停がこのように。






雲井の滝。




阿修羅の流れ。








中間地点の石ヶ戸(いしげど)休憩所に到着。ここを散策の起点にする人が多いです。












秋の紅葉には負けるかもしれませんが、新緑の奥入瀬は清らかな川と相まって清々しく綺麗ですね。期待通りでした。秋にも是非来たいなア。

ここから引き返すことにします。奈良を出発してから、1617km走りました。

次の目的地松島を目指します。 

途中で昨日に寄った発荷峠展望台に。


昨日は見えませんでいたが遠くに雪を頂いた山が。八甲田山でした。


東北自動車道、盛岡市近く。前方に岩手県のシンボル、岩手山が。



【松島と瑞巌寺】

奥入瀬を出発して3時間半。昼食を済ませ、松島海岸に到着。


第一駐車場から松島湾を。ここで車から降り、足を地につけて家人もめでたく47の全都道府県を制覇しました。

予定していた遊覧船は休業中。仕方なく周辺を観光。



五大堂に。






福浦島と福浦大橋が見えます。


近くまで行ってみます。


ここから瑞巌寺に。あっち行ったり、こっち行ったりちょっと無計画でした。


参道ではなく、洞窟遺跡群に沿って。


本堂方向に。


中門。


宝物殿はお休み。


庫裏(くり)に。ここに瑞巌寺の神髄があります。


中は撮影NG 。各部屋には一流の絵師たちによる壁絵、襖絵などが。

外のお庭は撮影可です。


駐車場に戻る途中に、西側から見た五大堂。

五大堂は瑞巌寺の一部です。

おお、そうだったのか。日本三景はどうやって決めたの?と不思議でしたがちゃんと根拠があったのですね。


松島で観光船に乗れなかったので、若干時間に余裕ができました。若し可能なら行きたかった場所に行くことに。
それは多賀城跡。別に美しい場所ではないのですが、日本100名城のひとつで歴史の教科書にも出てきましたので、一度行ってみたかったのです。


【多賀城跡】

多賀城は奈良平城京の律令政府が蝦夷を支配するため、軍事拠点として松島丘陵の南東部分である塩釜丘陵上に設置した。平時は陸奥国を治める国府(役所)として機能した。創建は神亀元年(724)、按察使大野東人が築城したとされる。8世紀初めから11世紀半ばまで存続し、その間大きく4回の造営が行われた。(Wikipediaより)

松島から30分足らず。多賀城跡管理事務所前の駐車場に到着。


政庁跡に。


最初に南の端まで行きました。政庁南大路跡。




まだ発掘調査が続けられています。




政庁正殿跡。




もっとチャチな物かと思っていましたが、あまりの大規模さにびっくりです。調べると平城宮跡(奈良県)、太宰府跡(福岡県)とともに日本三大史跡に数えられているようです。恐れ入りました。

本日の最後の目的地の青葉城址に。

【青葉城址】

謂わずと知れた仙台伊達藩の本拠地で、伊達政宗公が建てたものですね。





仙台生まれで荒城の月の作詞家、土井晩翠の像も。


本丸大広間跡。


日も暮れましたのでホテルに。ホテルは仙台駅東のダイワロイネットホテル。ビジネスホテルです。夕食は仙台市内でと、荷物を部屋に置き、市内散策。

仙台駅東口。


同西口。コンコースが整備されています。大阪駅以上だな。


青葉通り、広瀬通り、国分町通りなど散策。でも結局駅ビルに戻って、3Fの寿司・牛タン通りに。


仙台と言えばやはり、これ。

美味い!

これでほぼツーリングは終了しました。明日は奈良めざして帰るのみ。途中少し寄りますが。

本日の走行は359km。累計1,959km。
ブログ一覧 | | 旅行/地域
Posted at 2020/06/12 08:27:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

キリ番
ハチナナさん

春の星座🎶
Kenonesさん

この記事へのコメント

2020年6月12日 17:02
こんにちは。

いよいよ5日目に突入ですね。
十和田湖の湖畔を歩き、乙女の像を見学したのがついこの間のようで懐かしいです。

私が行った時期の奥入瀬はかなり混雑し、中々クルマを止めることが出来ませんでした。新緑の中をゆっくりと散策出来たようで良かったですね!最高のマイナスイオンに癒されたことでしょう。
紅葉の時期は大渋滞するようですが、見てみたいものですね。

十和田から松島まで3時間半程度で移動できるのですね。
どこもコロナ影響で、遊覧船や施設が休止状態であったようですが、逆に空いてる景勝地を見て周れたことはラッキーでしたね。

仙台の牛タンも美味しそうです!
コメントへの返答
2020年6月12日 17:20
こんばんは。
乙女の像は若干イメージとは違いましたが、高村光太郎なのでまあイイでしょう。(笑

奥入瀬は紅葉の季節や若葉の季節、夏休みは混雑してとても道に駐車できないようですね。今回コロナのせいで自由に見れたのでかえってラッキーでした。

何処に行っても乗り物関係はだめでしたね。密というのもありますが、そもそも客が少ないので採算に合わない感じですね。早く平常に戻らなければ日本(だけではないでしょうが)の観光地がダメになってしまいそうです。

牛タンは美味しかったですよ。行く度に美味しくなる感じですね。技術が進歩しているのでしょうか。

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation