• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2022年04月28日 イイね!

藤の花と松阪牛

藤の花と松阪牛今日もいい天気になりそうなので藤の花を見物に。

先日みんトモさんのCoo@さんがアップされてた津市のかざはやの郷に。

その後は長年の夢だった松阪牛を、これまた超有名店の和田金でと。


行きは有料道路を使わずに、治田ICから地道経由でR165に入りそれを東に。
我家を8時30分に出発して10時一寸過ぎに久居IC近くのかざはやの郷に到着。




池の向こうに藤の花が見えます。

ゴルフのショートコースも併設されています。

ここのマスコットの河童ちゃん。


ひとり800円の協力金(入場料)を払って、


水盆。




藤棚への途中に広大な紫陽花畑が見えます。ここは紫陽花も良さげですね。楽しみが増えました。


路の上にロープを張って藤を伸ばしています。


藤棚に到着。


一番広い藤棚。2,3日前に満開を終えた品種と今が盛りの品種と。


今が盛りの品種はこれ。



鮮やかな紫です。

木に巻き付いている風に誘導しています。芯は鉄パイプ。

女性の和服は良いですね。



こちらは白藤。白藤も今が盛りです。


藤棚の中に。




青い空は映えます。




隣はゴルフコース。


藤園の真ん中に売店が。

ソフトクリームを頂きました。

その隣はピンクの藤。



満開時期は過ぎたようですが、十分見頃。



一番奥の藤畑。










赤い橋が良い感じです。




藤園内をぐるりと回ってスタート地点に戻りました。


12時になりましたのでここを出て昼食の場所に。

久居ICから伊勢自動車道経由で松阪市内の和田金さんのお店に。約30分です。第2駐車場に。


因みにこちらにはお店の前の第一駐車場(写真上)と50m離れたこの第2駐車場と2か所あります。


お店は5階建て。


1階のエントランス。


予約無しで行きましたが、30分待ちで行けると。実際には15分程度の待ちでしたが。

通された3階の廊下。


お部屋は個室で、このお部屋は和風で100年以上の材木を使用してあると。


1階の受付から一人の仲居さんが専属でお世話してくれます。

すき焼きのコースをお願いしました。
先ずノンアルビールと牛肉のローストの付きだし。


次に肉のすまし汁と三種盛。


円卓の囲炉裏?に炭を置いて、暫くして上に熾った炭を載せると5分程度で全体が勢いよく熾りました。


松阪牛の厚切り。ランクは松竹梅とありますが、今日は梅で。梅でも十分美味しいとのことでしたので。


野菜。大分のシイタケ、淡路の玉ねぎなど有名な産地の物を。


仲居さんがすべてやっていただきます。よって失敗がないので常に美味しくいただけます。ここでは砂糖、たまり醤油を使用します。


美味しそう。(^^

流石に松阪牛。口の中でとろけるような柔らかさ。これで竹なら松はどの位?

ご飯はお代わりできます。


残った炭で餅を焼いて。あんこで食べます。別腹。


まだ熾っている炭は消し炭にして再利用。


最後のデザートを運ぶと仲居さんはリリース。小一時間つきっきりでした。これだと10%のサービス料は値打ちがありますね。


満足満足。💮💮💮

帰りの阪内川に鯉のぼりが。


帰りは伊勢自動車道と名阪国道を通って。1時間半程度でした。


今日も、花も団子も充実の一日でした。(^^
Posted at 2022/04/29 06:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2022年04月25日 イイね!

藤井寺市の葛井寺に藤見物に

藤井寺市の葛井寺に藤見物に桜が終わって季節は藤の花。
良い場所を探していると、意外にも近くに。
藤井寺市の葛井寺。ふじいでらと読むそうです。漢和辞典を調べても「葛」は「かずら」とか「くず」とかしかありませんが。
何でもかつて渡来人の葛井氏の氏寺として建立されたからと。
藤井寺市の藤井はこれまた「藤井氏」が起源で違うものだそうです。

ネットで花の状況を調べると満開時期は過ぎたようだが十分綺麗と。

10時前に出発。さほど遠くないので地道で。

11時一寸過ぎに到着。お寺近くのコインパーキングに。幸運にも1台分空いていました。


南門から入場。




門の左手前の真新しい「井真成記念碑」に目が留まりました。平成31年建立と。


現在日経新聞の連載小説は奈良時代の遣唐使で中国に渡り中国で活躍した阿倍仲麻呂を描いた「ふりさけみれば」ですが、その中で井真成も描かれています。どういう関係?それは後で解りましたが。

それはともかく中に。



そこそこのお客さん。花もまだ十分綺麗でした。今年は4月16日から藤まつりをしたようですが、ブースは残っているも人はいませんでした。

藤をじっくりと。






この場所は紫だけ。



灯篭がイイ感じ。





南門をバックに。


修行中の弘法大師像。ここは今は真言宗です。


本堂をお参り。


ここには国宝の千手観音像があります。千手と言っても普通は4~50位なのですが、ここの観音様の手は1041あります。千を超えるのは国内ではここだけ。



ここは境内のあちこちに藤の花が植えられています。細かく数えると7か所くらい。まさに藤尽くしのお寺。でも今西側で工事中なので見物できない部分も多い。

西側の北の方の藤。白藤。



やはり青空がバックでなきゃ。



白藤と紫のコラボ。




藤のトンネル。


藤と若葉のコラボ


北の西門近くの藤棚。

棚の下に人が多かったので、人を入れずに。









門の外から。


また中に入ると、人影が無くなった瞬間を。


十分堪能して、退出。


直ぐ近くの藤井寺一番街に。


こちらでイタリアンを。


パスタランチを。

これは前菜。

メインのパスタは、私は小柱のネギ塩和風。


家人は茄子と大葉のトマト。


美味しゅうございました。

店を出ると近くに観光案内所が。その前に。

井真成(いのまなり)は藤井寺出身でしたか。謎が解けました。

駐車場近くにあるモチの木。貫禄十分。


帰りは西名阪道で。30分弱。やはり高速道路の値打ちはありますね。

藤は今年最初です。みんトモさんのCoo@さんも良い処に行っておられましたね。私ももう一つ行きたいな。
Posted at 2022/04/26 06:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年06月12日 イイね!

紫陽花の長谷寺と、滝谷花しょうぶ園

紫陽花の長谷寺と、滝谷花しょうぶ園6月の花と言えば、紫陽花と花菖蒲でしょうか。
ところがコロナのせいで、奈良県随一の紫陽花の名所である矢田寺が今年もアジサイの花を切って見れなくしたとの報が。
ならば今年はこちらも紫陽花の名所の長谷寺に。

NAVIに長谷寺と打って、候補で表示された長谷寺駐車場を指示すると、東海道を通って遥か神奈川県を。鎌倉長谷寺のようです。そしたらその夜、NHKのBS4K8Kで鎌倉長谷寺の紫陽花の番組を7:30~8:30迄やっていました。何という奇遇?

閑話休題。9時ごろ家を出て10時過ぎに到着。門前町の狭い道を通り過ぎて一番奥のお寺の駐車場に。奇跡的に未だ開いていました。という事は、まだ満開の時期でない?出発前にHPで確認すると色付きは5分でしたからね。仕方ない、来週は仕事が忙しいから。


駐車場からすぐ横の仁王門から入場。




入り口でアジサイのお出迎え。


仁王門(重文)。




その奥に登楼。


登楼が切れた頃からまたアジサイが始まります。




この上の嵐の坂に紫陽花の鉢を並べてあります。






この辺のアジサイの色づきは早いよう。


本堂に登るために登楼を右に曲がり登ります。


本堂(国宝)に到着。




横に回って、床を。



床に奥の若葉の緑が映って綺麗です。よく写真が投稿されています。

さらに回って、


舞台に。




本堂の中を横切り、


舞台を。


賓頭盧(びんずる)尊者が鎮座されています。私は足腰が悪いのでその場所を撫でさせていただきました。


本道の西側。


ここにも紫陽花。

なにやら中国語が。



更に西に弘法大師御影堂が。

長谷寺は真言宗豊山派の総本山です。

この辺のアジサイの色づきはやはり5分。


五重の塔。


下方に見えるは本坊。


また嵐の坂に。






登楼の途中で本坊に向かう道に。


本坊の門。


皇族の御手植松。


これは上皇陛下と上皇后陛下が。


本坊。


本坊から本堂を。


入り口まで下りてきました。




一番近くの食堂で。




そうめんセット。そうめんと竹の子御飯が。

伝統を感じる味です。

ここから10kmちょっとで滝谷花しょうぶ園。

到着。




これは? ブラシの木。


カシワデアジサイ。


ここは四季折々の花が咲いていますが、何と言ってもメインはこれ。










ですが、ことしは数年前に比べて貧弱の感を否めません。植えてある畑が少なく、水も張っていません。昨年からのコロナのせいでしょうか?

睡蓮の池。






上の畑に移動して。




脇の山に咲く笹ユリ。


どくだみの花ですが、八重もあるのですね。


最後に休憩室から遠景を。


ちょっと残念な状態でした。コロナはあちこちに傷跡を残していますね。再び蘇ってほしいですね。










Posted at 2021/06/13 07:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年04月28日 イイね!

京都宇治の花の寺、三室戸寺のつつじ

京都宇治の花の寺、三室戸寺のつつじ平等院から2kmちょっとで三室戸寺の駐車場に到着。

三室戸寺は花の寺として知られていますが、一番有名なのは紫陽花でしょう。ところが本日はその先入観が覆されることに。


月曜日なので車も少なめ。一番近い駐車場に停められました。


お寺の境内の地図です。


入り口。


山門に向かって歩きます。左の赤い木々はマンサクの一種だそうで。


右を見ると杉の木立を通してツツジ園が見えます。


山門。


本堂への路を登ります。途中に分かれ道があるのですが。右手にはツツジ園が。




ここが分かれ道。右に下りるとアジサイ園、ツツジ園に。






花の茶屋が見えてきました。



ここがアジサイ園とツツジ園との境界。


このオッサンがなかなか・・・。(笑

ツツジ園の中の小径を散歩します。同じような写真ですがご辛抱を。



奥に見えているのは山門。







立山の「雪の大谷」ならぬツツジの大谷。






奥に見えるのが本堂。


下りの方を。


また上に向かって。








行き止まりに到着しましたので下ります。







ここのツツジの種類はヒラドツツジです。色の種類は4種類くらい?




一番下に下りてきました。


ここからまた違う道を登ります。







行き止まり。

下の方を見ると遥か奥に宇治市内が。


反対方向。右奥に本堂。


昼になりましたので花の茶屋で休憩を。




ツツジパフェと抹茶ゼリー。


今は誰も邪魔がなく。



本堂を目指して登ります。

路の途中から右手のツツジ園を。




池泉。




石庭。


本堂への階段を。




上がりきって振り返ると。まさに絶景。


本堂。夏には前においてある瓶に蓮の花が乱舞します。


手前に勝運の牛、奥に三重の塔。勝運の牛が口にくわえている玉を触ると勝ち運が付くと。


狛兎。


三重の塔。



今日は雲一つない青空でしたのでツツジも若葉も良く映えました。

爽やかな一日でした。












Posted at 2021/04/28 06:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年03月09日 イイね!

春ですね。いなべ梅林に行ってきました。

春ですね。いなべ梅林に行ってきました。本日「いなべ梅林」、正式には「いなべ農業公園」に行ってきました。

天気は曇りの予想だったのですが、日程上仕方がありません。HPを見ると3月6日に「満開」とあったので遅らせるのはまずいだろうと。

我が家からは138km、2時間ちょっとかな。9時半ごろ出発。

名阪国道から、東名阪道に。四日市JCTで新名神高速に乗り、新四日市JCTで東海環状自動車道に移る予定が、NAVIが古いのでうまく案内してくれずそのまま新名神高速を西に。あちゃー、と思いましたが仕方ない。菰野ICで降りて306号を北上。

12時前に到着。広い駐車場です。

奥には雲がかかっていますが鈴鹿山脈に雪が。

梅苑に。




そこからまた下りて、

鈴鹿山脈がはっきり見えます。

<ここの農業公園のコンセプト>
 高齢化の進むいなべ市では、高齢者が生きがいをもって生活できるようにする元気高齢者対策と水源地として景観や水源を守る農業の多面的な機能を重視し、地域農業を守る対策が緊急に必要とされています。そこで、特に高齢化の著しい鼎地区において荒廃農地を有効に活用して、都市農村交流拠点(農業公園)を整備し、都市と農村との相互理解の促進、高齢者就業機会の確保、農地の新たな活用による特産品の開発、生産者の生きがい発揮による地域の活性化を図ることとしました。
 38haの梅林公園には、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした梅苑などを配し、18haのエコ福祉広場には、四季折々の花広場、ボタン園、パークゴルフ場などを整備して、地域住民、都市住民にとっての憩いの場・農業体験の場とします。(HPより)

梅苑。観賞用の花中心。


奥の土手の向こう側に実を採るのを目的の梅林があります。


梅苑の中で。









ピンクの枝垂れ梅はゴージャスで見応えがあります。

白。


水路に花びらが。


空が曇っているのでフラッシュを焚いてみました。


流石にカメラマンが多いです。


東屋で休憩中の人が。






奥の鈴鹿山脈とのコラボが良いですね。(^^


見晴らし台に。




やはりここからの眺めが最高!









先ほどの東屋が。



また下りて尾根伝いに行くと。





只今、進化中。

南側の実梅目的の梅林に。

白中心なので見栄えは今一つ。

また梅苑に。


先ほどよりは下の方。






マンサク。


ローアングルで。


少し中に入って、


やはり、枝垂れ梅は綺麗です。






1時間半程度見物しました。満足満足。また階段を上がり、直売場のゾーンから。今日は閉鎖してましたが。


駐車場に戻ってみると、向こうにA5カブリオレが。

なかなかシック。

ここにはレストランがないので、帰り道の306号線沿いのうどんの釜田さんで。


おにぎりが食べたくなったのでおにぎり定食を。

おにぎりは良かったが、うどんの出汁がうす―い。( ̄▽ ̄)

これで天気が良かったら言うことありませんでしたが、梅は綺麗でした。あと1週間位は持ちそうですね。


Posted at 2021/03/09 22:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation