• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

クラシックカーカフェ 2024 in 三重 秋季大会 に行ってきました

クラシックカーカフェ 2024 in 三重 秋季大会 に行ってきました昨日のこと。
「CLASSIC CAR CAFE 2024秋季大会」が三重県の中勢グリーンパーク(Howaパーク)で開催され、行ってきました。
ミンともさんのバーバンさんの情報で知ったイベントですが、肝心のミンともさんは時間を間違え、会場に着いた時には肝心のイベントは終わった後だったとか。

最近こう言った自動車関連のイベントに行く機会が無かったのでこれは外せないと。

家を午前6時半に出発。名阪国道は少し車多めでしたが、8時前に会場に到着。
会場近くの駐車場をゲット。


会場は向こうの多目的広場。




カメラを向けるとポーズをとってくれました。


広場の上には往年の名車がずらりと並んでいます。

総勢45台。

折角なので全て撮影しました。前後を。その内の一部。詳しくないので車名は無しです。

























午前8時半、セレモニーが始まりました。

司会は津クイーンで大会委員長?の多田哲哉氏の開会のあいさつ。元トヨタで名車の開発に携わっておられたと。


続いて津市長のあいさつ。

今日は美杉町の秋祭りもあるようで霊長類最強の吉田沙保里さんも来るのだと。それはぜひ行かねば。

シンガーソングライターのあつさん。

「観光三重」みえ旅アンバサダーとして、アウトドアを中心に三重のおすすめスポットをご紹介しておられます。

その後も色々あって、最後に参加者全員の集合写真撮影。


午前9時、パレード開始。合図とともに1台づつメタセコイヤ並木の間をスタートしていきます。津クイーンが車の紹介をして、「行ってらっしゃーい」と。同時に2人の子供さんもいて、一緒に「行ってらっしゃーい」。


1号車。


2号車。


3号車。


4号車。


5号車。


最終の45号車。


この後、私はこの会場を出て美杉町の第2ポイント=秋祭り会場に向かいました。しかし秋祭り会場は別の場所で、且つ駐車場が満車だったので第2ポイントを少し見てそこから名張経由で帰路に。名張ではスシローで昼食を。

天気も良く絶好のドライブ日和で、往年の名車をじっくり見物出来て最高の一日でした。教えていただいたバーバンさん、ありがとうございました。

Posted at 2024/11/04 16:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートショー | クルマ
2019年10月30日 イイね!

初めての東京モーターショー!

初めての東京モーターショー!この日曜日に東京モーターショーに行ってきました。

初めてです。そして多分最後でしょう。(笑

これも出張のついでです。

月曜日に神奈川の営業所、火曜日に埼玉の営業所、水曜日に千葉の支店に出張でしたのでそれにくっつけました。(^^

京都駅から新幹線で。


品川駅で京浜東北線に乗り換え、大井町でりんかい線に乗り換え、国際展示場駅で降ります。

凄い人だ。

東京ビッグサイトめざして歩きます。



会場に。こちらは有明会場。まず西展示場に。

入り口近くにスズキのブースが。




続いてホンダ。






ホンダと言えばレーシングカー。



最近は勝てないけど・・・。

カワサキ。


ヤマハ。




車の写真は解説はいらないですね。













西の4Fに向かいます。


ここは関連業者のフロアー。








コネクテッドが最近のキーワード。


次に南棟に渡り、4Fの食堂で昼食。

アンバランスな食事ですが、昼は400kcalに抑えています。

南棟の1Fに下りました。


実は私は隠れマツダファン。






その横にメルセデスが。



ドイツはEVに注力してますね。

レクサス。




アルピナ。




有明会場を終えて青海(あおみ)会場に向かいます。


無料シャトルバスに乗ろうと思ったら、

歩いたら何分? と聞くと、「20分」と。 なら、歩こう。

みんな同じでした。(笑

両会場はオープンロードが結んでいます。

オープンロードの片側にも車の展示が。




青海会場に到着。


こちらは、トヨタ、スバル、ダイハツとトラック関係。







トヨタはテレビコマーシャルでも言ってるように車を並べるショーではなく、主役は「人」なんだそうです。でも見ても面白くない!!


ダイハツの新型SUV。


アップル?中国のメーカーらしいです。


キッズコーナー。


それにしてもすごい人でした。なかなかじっくりカメラを構えられないですね。。でも念願のモーターショーを見られました。惜しむらくは外国メーカーがベンツ、ルノー以外に出展してないこと。ますますベンツの一人勝ちになるのでは?

おまけです。

翌日。神奈川の仕事が早めに終わり次の埼玉に向かう途中に新宿を通りますので、千駄ヶ谷の新国立競技場を見ておこうと。

JR中央線の千駄ヶ谷駅。


ここから東に約500m。










建物部分は完成してますね。今は内部をやっています。

それにしてもマラソンはオリンピックの華ですからね。やはりこの競技場から発着でなきゃダメでしょう。そんなに選手の健康ファーストなら、マラソンだけ9月か10月にやればいいのでは?

モーターショーとは関係なかったですね。(笑


Posted at 2019/10/31 00:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートショー | クルマ
2019年10月18日 イイね!

トヨタ(自動車)博物館に、出張のついでに。(^^

トヨタ(自動車)博物館に、出張のついでに。(^^10月17日に中部地方に出張に行きました。

早く終わったので、予て行きたかったトヨタ(自動車)博物館に行ってきました。

名古屋駅から地下鉄とリニモを乗り継ぎ50分程度。名古屋市の東の長久手市にあります。歴史好きなら秀吉と家康が戦った長久手古戦場をご存知かと。その近くです。

この博物館、日本語表示はトヨタ博物館ですが、英語表示は TOYOTA AUTOMOBILE MUSEUM です。

リニモ(リニアモーターの東部丘陵線)芸大前駅から500M位。


流石に鄭重な受付。入場料1,000円ながら65歳以上は500円。これは嬉しい。

受付嬢は美人揃い。流石に天下のトヨタです。

こちら自動車館には約140台の自動車が展示されています。ほとんどは乗用車です。

先ずはシンボルゾーン。トヨタが最初に販売した乗用車、「トヨダAA型乗用車」。大卒初任給が75円の時代に3,500円したと。家1軒が買える値段だったらしいです。


マークはよく見ると漢字です。左から右に豊田と。


エスカレーターで2階に。ここは初期の自動車を展示。






世界最初のガソリン自動車と言われるベンツの三輪車。


後ろにガソリンエンジンが。934cc,2サイクルの1気筒エンジン。馬力は1馬力だったそうです。西洋馬の成体は約4馬力だそうですのでそれ以下ですね。


これは電気自動車。EVも古くからあったのですね。


キャデラック



これは自動車ではない。(笑

時代が進み、豪華になってきます。

ロールスロイス


フォード T モデル


ベンツ 4サイクル 1912年


キャデラックモデルサーティ 1912年


デイムラー タイプ 45 1920年


フォード モデル A 1928年


初期のレーシングカー

トーマスフライヤー 1909年


モーガンエアロ 1922年


ブガッティ タイプ 35B 1926年


アルファロメオ 6C 1750 グランスポルト 1930年


SSジャガー100 1937年


国産車の黎明期

ダットサン11型


トヨダ モデル AA 1936年


世界の車は流線形に。

キャデラックシリーズ60スペシャル 1936年


リンカーンゼファーシリーズ 1937年


フィアット500 トッポリーノ 1936年


シトロエン 11B 1937年


より豪華さを求めて

ロールスロイス 40/50HP ファンタムⅢ 1936年


メルセデスベンツ500K 1935年


ホルヒ 853 1937年 (アウディの前身です。)


3階に。




第2次大戦後のモータリゼーション

タッカー48 1948年


メルセデスベンツ 300SL 1955年

 
フォードサンダーバード 1955年


キャデラックエルドラド 1959年


シトロエン


ミニカーも

フィアットヌオーバ500L


モーリスミニマイナー


日本の戦後の自動車

トヨペット クラウン


ダイハツミゼット 1959年


トヨタパブリカ


マツダファミリア


日産サニー


トヨタカローラ


世界の新たなモデル

BMW1500


ロータスエリート


ジャガーEタイプ

 
フォードムスタング


アウディクアトロ


フェラーリ512BB


日本の新たなモデル

トヨタ2000GT


マツダ コスモ スポーツ


ニッサンフェアレディ


トヨタソアラー


スバルレオーネ


ユーノスロードスター


そして未来に

トヨタミライ

十分堪能しましたので隣の文化館に。2階からの通路もあります。


T型フォードの盛衰を社会文化面から分析。


このコーナーはクルマから派生した商品や文化を展示しています。




ポスターなども。懐かしいケンとメリーの。


車にまつわる音楽、映画のCD,DVD。


ちょっと一息。


この文化館の1階の入り口には


ロールスロイスと


ベントレーが。


やはりトヨタもこの両車には一目置いているのでしょうか。

それにしてもすごい量の展示車です。やはり来て良かったです。

車好きなら一度は見る価値がありますね。










Posted at 2019/10/19 00:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートショー | クルマ
2017年02月11日 イイね!

大阪オートメッセ

大阪オートメッセ大阪オートメッセに行ってきました。

私がオートショーの類に行くのは初めてです。

嫌いなわけではないのですが何故か今まで縁がなくて。

みんカラをしているお蔭でしょうね。

是非、行きたくなりまして。




JRで郡山から弁天町へ。そこから地下鉄でコスモスクエア駅へ。


ATC横を過ぎて、


インテックス大阪に。


入場。


西ゲートを抜けると、いきなりSuperGT。


その奥にイベント会場。現在、ギャルオンステージが。



会場は7箇所で開催されています。それぞれのジャンルごとに。

先ずアミューズメントとフード。



小腹が空いたのでソーセージを。既に大勢の客がいらっしゃるので席の確保は困難。(^^;


以下、気の向くままに写真をアップします。あまり解説はいらないでしょう。







入場調整?一般のお客様(当日券という意味?)の入場待ちと。


ロードスターRF。かっこいいですね。


HONDA.



DAIHATSU


SUZUKI






ABARTH



トークショーも。








ランボルギーニ。(^^


フェラーリ。






こちらではセクシー衣装のゴーゴーガールのNasty Dance。一体、何のショーだか。すごい人だかりで何処のブースかも分かりません。




と言いつつ、しつこく動画まで撮ってしまいました。(^^;
人の隙間からの撮影は困難を極めましたが。(笑

https://www.youtube.com/watch?v=X5zhNwGvKp0

なかなか、Goodです。私もやっぱりオトコ。(笑い









すごい人と、すごい音響でした。

それにしても、クルマよりもギャルに人が集まっていましたが、何処でもその傾向でしょうか?

お前がその最たる者じゃ?

確かに。(^^;
Posted at 2017/02/12 22:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートショー | クルマ

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation