• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2025年11月21日 イイね!

晩秋の天川村

晩秋の天川村昨日、大峯山龍泉寺の紅葉が見たくて久しぶりに天川村に行きました。本当は一昨日に行こうと思っていたのですが、天気予報が一日中曇りだったので昨日に変更したのですが・・・。




朝九時10分ごろ出発したのですが意外と道が混み、おまけに途中の長いトンネルが片側通行で待ち時間が長かったりして龍泉寺に着いたのは11時前。

龍泉寺の駐車場に。

あちゃー、紅葉のピークは過ぎているようです。



寺男が池の掃除をしています。


境内前に楓の紅葉があります。ここは一番の見どころ。












ここはまだ大丈夫でした。

お寺に。


朱塗りの橋や柱が紅葉とマッチしています。




神聖殿(納骨堂)。


山門を内側から。

落葉も奇麗!

本堂。


このお寺の名物、なで石。


龍王橋を通って八大龍王堂に。





龍泉寺を発って少し下ると洞川温泉が。見ると山の斜面にススキと紅葉のコラボが。


暫く走ると見事な楓の紅葉トンネルがありましたが、車を止める場所が見当たらないので目で楽しむだけ。

またしばらく走り、観音峰登山口休憩所の駐車場から。






河合を抜けて南に。久しぶりに天河大辨財天社を。






ここでは有名な五十鈴を打ち鳴らしましたが、撮影はNGです。

道を挟んで反対側の来迎院に大きなイチョウがあり、今真っ盛りでした。




最後に道の駅 吉野路黒滝で昼食。






ここでも川向うに紅葉が。




盛りは過ぎていましたが、紅葉の余韻には十分浸ることが出来ました。
Posted at 2025/11/21 06:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2025年10月24日 イイね!

福島の紅葉巡り その② 安達太良山、浄土平など

福島の紅葉巡り その② 安達太良山、浄土平など今日は旅行2日目で最終日です。今日は福島の名峰、安達太良山の紅葉を見物して、つばくろ谷、磐梯吾妻スカイラインを通って浄土平に上り、最後に鶴ヶ城を見物する行程です。かなりの強行軍なので午前7時30分に出発です。



まずはホテルの朝食を。

まずまず。

朝食後にホテル周りを散歩。




安達太良山】
郡山市内のホテルから約1時間で安達太良山のロープウェイ乗り場に到着。






約10分で山頂に到着予定。


この辺は奇麗に紅葉しています。


ですが今日は強風で時々停止します。

山頂近くになると遠くの山々絶景が。




山頂駅に到着。


高村光太郎の智恵子抄に、「東京には空が無い。」というくだりがありますが、それでは何処に?
ここです。


今回の行程では安達太良山の山頂には行かず、薬師岳パノラマパーク周辺の散策。

熊が心配だし、今日はガスがかかっていました。

360度絶景が広がります。




ここが先端の様子。


二本松市内方向。


燃えるような安達太良山の絶景。ガスも奇麗な風景の一部。


山頂駅に併設のカフェビフロストで小休止。




下山します。


【つばくろ谷】
二本松市から福島市を通ってつばくろ谷に。約1時間。
駐車場に。紅葉が真っ盛りです。


高さ84mの不動沢橋を鑑賞。




今度は橋の真ん中あたりから谷の上流方向を。












今度は橋の反対側に。



うーん、絶景かな絶景かな。

【磐梯吾妻スカイライン】
つばくろ谷もその一部なのですが、磐梯吾妻スカイラインを通って浄土平まで。その間の山々の紅葉が見事です。

















【浄土平】
浄土平ビジターセンターが見えてきました。




私はまず吾妻小富士に上ります。家人は辞退。








頂上の入り口に。


火口です。


周りを少し歩きますが、一周するのは止めました。


ビジターセンターが豆粒のように。


山の紅葉と荒涼たる火山の風景がうまくマッチしています。



ビジターセンターで昼食を食べた後、バスは又磐梯吾妻スカイラインを下って会津若松市に向かいます。





【鶴ヶ城】
鶴ヶ城に到着。


稲荷神社。


数年前に天守閣に登ったので今回は本丸あたりをぶらぶら。







いつ来ても美しい城です。


弾丸ツアーの見学は全て終了して、空港に行く途中の阿賀野川SAで小休止。


新潟空港からE190に乗って。「翼よあれが大阪の灯だ」


帰宅したら午後11時でした。

1日目は平地なので紅葉はまだでしたが、2日目は十分堪能しました。福島は絶景の宝庫でした。
Posted at 2025/10/24 09:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2025年10月22日 イイね!

福島の紅葉巡り その①

福島の紅葉巡り その①10月20日と21日の2日間で福島県の紅葉の名所を訪ねました。行きは午前7時10分発、帰りは午後8時30分着という弾丸ツアーでした。出発は大和郡山からは始発電車で間に合わないので空港近くのグリーンリッチホテルに前泊です。
今回のお目当ては東北では名高い安達太良山の紅葉です。期待を叶えてくれるのでしょうか?

伊丹空港からJL2241便で新潟まで。機材はE170.


約1時間で新潟市上空。見える川は阿賀野川かな?


新潟空港に到着。


「日本海バス」に乗って。


磐越道阿賀野川SAで休憩。


【道の駅 尾瀬街道みしま宿】
最初の目的地、道の駅 尾瀬街道みしま宿に。


只見川ビューポイントに。只見川にかかる鉄橋(第一只見川橋梁)の絶景が見られます。


最初のポイントに。


さらに上のポイントから。

この辺は平地なので紅葉はまだまだですね。

ここからは季節によりでこのような景色が。(ネットから拝借しています。)



道の駅に戻ります。


ここで昼食を。私はここの地鶏の親子丼、家人はてんぷらそば。


美味しゅうございました。

2階に会津桐たんすの展示が。



ひと棹100万円越え!!

道の駅の谷側にも歳時記橋が。


【JR只見線】
会津宮下駅から絶景路線で有名な只見線に乗ります。
駅のある三島町はあのテレサ・テンと所縁のある街だそうです。



会津宮下駅。


ディーゼルカーが来ました。


只見川に沿って上流のほうに。


5駅北の会津柳津駅に。


ここはあかべこ発祥の土地と。


ここからバスで約1時間。南会津郡下郷町の、
【塔のへつり】
に。へつりとはこちらの言葉で断崖絶壁のようなもの。


正面の展望台から。



少し紅葉が始まっています。

階段を下りていくと、



もう一週間すると見頃になるでしょうね。

【野上温泉駅】
そこから近くにある会津鉄道の湯野上温泉駅に。珍しい茅葺屋根の駅舎です。





うーん、風情がありますね。そうそう、この湯野上温泉駅は大内宿とも近く、ここから宿にバスも走っています。

足湯に入る予定でしたが、

芋の子状態でした。

反対のホームから。今、少し工事中。


【会津鉄道】
会津鉄道は小さな地方鉄道ですが、この地方の重要な足です。ワンマンカーが来ました。


阿賀川に沿って会津若松まで走っていますが、私たちは3駅目で下車。


芦ノ牧温泉駅で。




ここは猫ちゃんの駅長・駅員がいるのですが今日は公休の様子。残念。


今日の観光はここが最後。ここから約1時間半で郡山市内のホテルに着いた時には日がとっぷりと暮れていました。

今年は猛暑続きで紅葉も遅れているようで、今日は不完全燃焼気味。明日に期待ですね。
Posted at 2025/10/22 13:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2024年12月04日 イイね!

奈良の紅葉の名所、奈良公園に

奈良の紅葉の名所、奈良公園にもう冬だというのにそのような雰囲気は出てないですね。やっと奈良でも秋が深まってきたという感じ。
まさに秋の日本晴れとなった昨日、奈良公園に行ってきました。ここは奈良県の紅葉の名所で、一番遅い場所でしょうね。


猿沢の池の近くの駐車場に。一日最大800円、この近くでは安い方と思っていたら近くに700円、650円というのがありました。


歩いて奈良公園の方に。途中で猿沢の池。


興福寺の五重の塔は長い修理に入りました。完成は令和14年と。


奈良国立博物館。毎年正倉院展が。


氷室神社の前を通って。




境内のイチョウの黄葉が見事。


東大寺南大門への道。見慣れた光景。右はもう奈良公園です。


奈良公園浮雲園地に。

この園地の西側には昨年までナンキンハゼが植わっていましたが、歴史伝統ある奈良公園には外来種であるナンキンハゼは相応しくないと切られてしまいました。

2年前に来た時。


浮雲園地と春日野園地の境を流れる吉城川。

奈良には鹿!



東に。




一番いい場所で今日も結婚式の前撮りのよう。



お幸せに!

今日は紅葉の最盛期のようです。


川の中に鹿が休んでいるよう。






さらに東へ。










吉城川に架かる橋。ここでも先ほどのカップルが。




奈良春日野国際フォーラム。


その前を右(南)に。国際フォーラムの池。




ここから左(東)、に水谷茶屋に向かって。






水谷茶屋。





ここも色づいていました。良かった。

水谷神社。


春日大社の七五三祈禱所。


帰り道で。




万葉植物園は今日はお休み。




最後に奈良県庁の食堂で昼食を。




屋上から。


今日は良い天気で紅葉も映えました。
Posted at 2024/12/04 07:14:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2024年11月30日 イイね!

嵯峨・嵐山の名刹の紅葉

嵯峨・嵐山の名刹の紅葉11月29日は私たちの結婚記念日です。それを祝うために金沢の一泊旅行を計画していました。マキノのメタセコイヤの紅葉、兼六園のライトアップを楽しみ、夜はホテルで日本海のタグ付きのカニを食し、翌日は千里浜なぎさドライブウェイを走ると。ところが29日、30日は雷雨付きの大雨の天気予報でキャンセル。
代わりに日帰りで紅葉の名所をと探して、嵯峨嵐山には数年前に行ったけど今度はお寺の紅葉をじっくりと鑑賞することに。二尊院と天龍寺に焦点を定めました。

JR郡山駅から、奈良と京都で乗換え、JR嵯峨嵐山駅に。多くの人とは逆に北口から出ます。


まず二尊院を目指します。


【清涼寺】
その前に清涼寺を通過しますので立ち寄ります。


このお寺は「源氏物語」の光源氏が造営した「嵯峨の御堂」に目される寺院です。



【二尊院】
清涼寺を出ると10分弱で二尊院に。
釈迦如来と阿弥陀如来の二如来をご本尊として祭るので二尊院です。古来、紅葉の名所として名高いお寺です。





紅葉の馬場と呼ばれる通路。





青空に映えます。





黒門の近く。




黒門。


中に。正面は弁天堂。




ここは小倉山二尊院。藤原定家が百人一首を編んだ場所の近く。




中央はのきばの松。






本堂に上がり、その軒を回ります。







鹿威し。

裏に六地蔵が。






角倉了以の像。


角倉了以は朱印船貿易の開始とともに安南国との貿易を行い、私財を投じて山城の大堰川(=保津川 慶長13年=1608年)と高瀬川を開削した。開発費用は現在の価格換算で150億円の私財を投入したと考えられる。また江戸幕府の命令により富士川(慶長12年=1612年)、天竜川、庄内川などの開削を行った。地元京都では商人としてよりも琵琶湖疏水の設計者である田辺朔郎と共に「水運の父」として有名である。(Wikipediaより)

さらに階段を上がり廟地に。




向こうに見えるのは天龍寺の本堂と京都市内。


出口からの風景も風情が。


ちょうど昼になりましたが、どこも満員でとある路地の食堂で運良く。


昼食後、活動再開。オルゴール博物館の前を通り、


人力車が横を抜けていきます。


【竹林の小径】
天龍寺には北門から入ろうと、竹林の小径を通ります。

それにしてもすごい人です。


右は人力車専用道路。



【野宮神社】
天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に赴く前に身を清める場所であり、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた清浄の地を選んで建てられた。その様子は源氏物語「賢木の巻」にも描かれている。学問・恋愛成就・子宝安産等の祭神を祀り、地域住民からの崇敬はもとより、観光ルートの便から他府県または海外からも多くの参拝者が訪れる。(wikipediaより)





【天龍寺】
目指す天龍寺の北門から。


天龍寺庭園の紅葉を。












小山になった場所から。




書院の近く。








大方丈と曹源池。










庭園から東門の方に。


大方丈に上がって。


達磨さん。








大方丈から下り、東門に行く途中の八幡社。

燃えるような赤でした。

方丈池と後方には嵐山。


外に。

やはりすごい人です。近くに渡月橋があります。

途中でお茶をして、歩いてJR嵯峨嵐山駅に。今度は南口。

こちらも超満員でした。


午後から晴れたり曇ったりでしたが、京都の紅葉を満喫しました。
Posted at 2024/11/30 11:38:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 1920 21 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[アウディ A3]BLUE MAGIC METAL POLISH CREAM (メタルポリッシュクリーム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/08 17:31:22
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 06:56:25

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation