• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2023年11月21日 イイね!

今年最初の紅葉狩り、けいはんな記念公園

今年最初の紅葉狩り、けいはんな記念公園奈良県も紅葉が見頃になって来たようです。

何処に行こうかと考えていたら、Coo@さんのブログが。

けいはんな記念公園が良さそうだと。

本日の午後に行ってきました。

我家からは15kmの距離です。

駐車場に到着。


駐車場は西の端にあるのでここから歩いて東の方に。

広場を通って。


柿の木。


竹林。






水景園の入り口に。60歳以上は無料! やったね!


早速、楓の紅葉が。


水景園と観月楼。


観月橋の上から巨石群と紅葉を。






観月楼から降りて、




これは桜の紅葉?


透過光に映る紅葉。


ツワブキの花に停まったキタテハ。


観月橋の下をくぐり紅葉谷に。





逆光の方が美しい!

フラッシュを焚いてみました。



逆光ほどは・・・。

滝と紅葉。


ここにはツワブキも沢山。


池に逆さ紅葉が。


白い岩、紅葉、緑の松、青い空、コントラストが良いね!


観月橋の下の木漏れ日に。




里山風景も。


水景園を南側から。




観月楼の中のカフェで一休みと思ったら、本日はお休みでした。ずーっとだろうか?

観月楼の上から。


駐車場の方に帰ります。途中でイチョウの木が黄葉真っ盛り。


帰る途中の精華大通りのメタセコイア並木。


今日は日本晴れで、紅葉が青空に映えました。
Posted at 2023/11/21 21:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2022年11月12日 イイね!

奈良公園の紅葉

奈良公園の紅葉奈良公園の紅葉は奈良県でも上位の人気です。

それが見頃だというので昨日、行ってきました。






猿沢の池近くのならまち若草モータープール。平日は一日最大650円。

でもこのシーズン、平日と言えども満車になることも多いそうです。昨日も昼過ぎに予約車onlyになっていました。

興福寺の5重の塔を目指して。


猿沢の池に到着。


池に映る興福寺の建物が綺麗。


伽藍に登っていくと、早速鹿さん達。




国立博物館を通り、

今は正倉院展が。



春日大社参道には修学旅行生が多かった。


浮雲園地に。


奈良公園は510ヘクタールに及ぶ広大な公園で、紅葉する木としてはサクラ、ナンキンハゼ、イチョウ、カエデが代表的です。

今サクラが終わりかけ、ナンキンハゼが盛りを過ぎつつあり、イチョウが盛りを迎え、カエデが色づきかけの状態です。種類が多いので一度に満開とはいきません。

この辺はナンキンハゼが。





遠くに国際フォーラム甍が。



所々にイチョウ、サクラが。


吉城川に向かっていくと川沿いのカエデが色づいて。その前で老いた鹿が悲しげな声で鳴いていました。




吉城川。


色づいたカエデの木がありましたが1組のアベックが占領していました。


この川の両側のカエデは色づきが早いようです。


綺麗な透過光。







甍の近くの橋に。






甍と若草山。


その前の池。


水谷神社近辺はこの公園随一のカエデの名所ですが、




まだ緑です。日陰だからかな?



春日大社は七五三の真っ最中。


外国人観光客も復活。


鹿苑近くのナンキンハゼ。


春日荷(にない)茶屋。






飛火野に鹿がいない。鹿呼びが終わった直後のよう。


浮御堂には修学旅行の小学生が。








青葉茶屋と江戸三の間に。


菩提院入り口の見事なカエデ。






興福寺の斜面のナンキンハゼ。真っ盛り。


今話題の麵闘庵の巾着きつねうどんを食べようと思っていたらこの行列。


諦めてこのお店で、


ステーキ定食を。

家人はトンカツ定食を頼んだら、トンカツが白身魚フライに代わるというハプニングも。


小春日和の佳き日のひと時でした。
Posted at 2022/11/12 06:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2021年12月11日 イイね!

今年の紅葉の〆は星のブランコ

今年の紅葉の〆は星のブランコもう晩秋というより初冬ですね。
今年の最後の紅葉をどこにしようかと思案し、近場のほしだ園地にしました。
府民の森ほしだ園地、星のブランコがある公園です。
生駒市の隣の大阪府交野市にあります。


駐車場を心配して軽のキャスト君で行きましたが、心配には及びませんでした。


車を降りて、いざ出発。まず星のブランコと呼ばれる吊り橋を目指します。




ほしだ園地は天野川の谷に沿って造られています。




途中に自然の絶壁があり、その近くにクライミングウォールが作られています。


誰かが挑戦中。


そうこうしていると頭上に吊り橋が見えてきました。星のブランコです。




看板も。


でもすぐに到達できるわけではありません。ジグザグと曲がりくねった道を登りながら。


楢の木の紅葉。綺麗なものですね。


交野市と寝屋川市あたりの市街かな?


どうやら星のブランコに着いたみたい。


星のブランコ。






渡りましょう。


元の橋のたもとも綺麗でした。


橋の上から東側の山々を。


来た方角を振り返り。


真下を見ると。


向こう側に着きます。


こちらからは順光なので見やすい。


撮影スポット。


次は展望台めざして進みます。


到着。


ここからは交野市、枚方市だけでなく天気が良ければ京都市や比叡山も見えるらしいのですが、本日は生憎・・・。


紅葉に包まれた星のブランコ。


折角なので記念写真を。


引き返しましょう。

途中のやまびこ広場。

トイレ休憩やお弁当の場所に最適です。

吊り橋に再び。


登るときは勾配の少ない道を登りましたが、降りるときは少し険しい道を。


と言っても大したことはありませんが。


ピトンの小屋に。

ここでアイスクリームを食べました。軽食を販売する車もありました。

先ほどの絶壁とクライミングウォールを少し離れて見えます。


駐車場に戻ってきました。


約2時間30分のウォーキングでした。紅葉は少し茶色になりかけでしたがまだ十分綺麗でした。
Posted at 2021/12/12 18:02:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2021年11月20日 イイね!

奈良の紅葉の名刹、正暦寺

奈良の紅葉の名刹、正暦寺奈良県には紅葉の名所が沢山ありますが、このお寺は間違いなく5本の指に入るでしょう。
菩提山真言宗 大本山 正暦寺(しょうりゃくじ)です。
我が家から近いこともあって何度も来ています。山には3000本を超す楓の木があると言われています。


本日は午後に出発。

お寺に至る道が途中から細くなるので本日はキャスト君で。


駐車場横のカエデは見頃です。

木によって未だ緑のもありますがそれが又良いコントラストとなります。

すぐ下を菩提仙川が流れています。


これはブナの木かな?


休憩所に至る赤い橋が。


上を見上げれば、赤、黄、緑のグラデーションが美しい。


このお寺は清酒発祥の地と言われています。

時は室町時代。

碑の後ろに絶景が。



行く道の両側に楓の木があり、楓のトンネルを進みます。


川を挟んで反対側に福寿院があります。

見事な庭があります。

本堂に向かって参道を上がっています。左右には見事なもみじが。








本堂の階段に着きました。




本堂エリアに登りました。

鐘楼堂。


本堂に。

本日は薬師如来騎像、日光・月光菩薩像なども公開されていました。

でも内部は写真NG!

龍神平から境内を見下ろします。




階段下あたりも絶景のポイントです。






少し下ったところに平らな広場が。イチョウのじゅうたんが出来ていました。






福寿院に。


入ってすぐの左手に絶景。






福寿院の中の客殿から庭園の眺めが超絶景です。写真はNGなのでパンフレットをご覧ください。


満足して帰路に。


2時間ちょっとの観光でしたが、充実していました。










Posted at 2021/11/20 22:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2021年11月18日 イイね!

紅葉を求めて天理の街へ。イチョウ並木や長岳寺など。

紅葉を求めて天理の街へ。イチョウ並木や長岳寺など。本日は休日。
どこか紅葉狩りにとネットで調べると、
お隣の天理市ではイチョウ並木が見頃と。
更に長岳寺のカエデも。

という事で天理に行くことに。


まず最初に前々から気になっていた場所に。
それはJR柳本駅近くの黒塚古墳。

到着。でもこれは本来の駐車場ではありませんでした。お隣のJAさんのお客用の駐車場。済みません。m(_ _)m


後ろは池。その奥に前方後円墳の黒塚古墳。3世紀後半に出来たとみられる古墳で、平成9,10年にかけ発掘が行われ、大きな発見がありました。


それを見るために黒塚古墳展示館に。



どこかの老人会かな?

中に。


発見その①。後円部で見つかった竪穴式石室。


発見その②、33個の三角縁神獣鏡。

邪馬台国論争に大きな影響を与えるものです。この近くで最近発掘された巻向古墳とともに邪馬台国畿内説を決定づけるようなものでした。

展示館見学を終え、古墳に登ります。




この下に竪穴式石室がありました。その周りに副葬品として三角縁神獣鏡やその他の物も。


池の周りを見物して外に。


お昼近くになりましたので昼食を。

最近すぐ近くのJR柳本駅に出来たエキナカ食堂に。



エキナカ食堂「ピクトン」さん。



中は、

こじんまりしrています。テーブルが6卓で収容人数は15人ぐらい?

ピクトン定食を。税込1000円也。

色々豊富なレシピです。食後のコーヒーは100円。

電車も停まります。


周りの街は・・・、

ウーン、寂しーーーい。


そこから10分足らずで長岳寺に。高野山系真言宗で関西の花の寺としても有名です。

大門。


まず、重文の庫裏を。


立派な庭や書画・襖絵などが。


奥に延命殿。


重文の楼門を潜り、


本堂や放生池がある場所に。





本堂。


10月~11月には地獄絵図の御開帳をしています。
生前に行いの悪かったものは死後地獄に落ちますが、それにも色々なランクがあってそれをお坊さんが絵図を見ながら説明していただきます。これは写真はNGです。

本堂の縁側から見る紅葉が一番などのだとか。




放生池の周りに沢山のカエデがあり、その辺は紅葉が進んでいました。







放生池の方角。6月頃はカキツバタが咲きます。


階段を上がり、拝堂に。












池越しに本堂を。






一回りして楼門に。


コブシの葉の黄葉も綺麗です。


楼門を下ります。



帰る途中で天理市内のイチョウ並木の黄葉を。来る途中に目星をつけていました。

国道169号線沿いのイチョウは未だ緑が多い。


川原城町交差点を東に行き、天理教本部へ向かう道沿いのイチョウが見事です。






車を置いて並木道に。










枝も十分に張っているので見応えがあります。天理市のイチョウ並木は奈良県の紅葉の名所として上位の人気があります。

天理教本部前の陸橋から。









今日は比較的狭い範囲でしたが、色々と楽しめた一日でした。










Posted at 2021/11/18 22:26:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation