• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2020年11月20日 イイね!

但馬・丹波路の紅葉巡り

但馬・丹波路の紅葉巡り11月18日に但馬・丹波地方の紅葉見物に出かけました。

先ず最初に竹田城に。ここは特に紅葉の名所ではないのですが(下の街中には紅葉の名所があるようですが)、8月に訪問した時に周りが色づいた時期にも来たいなと思ったので。

次に出石城に。ここも8月に訪問した際に、城跡内に楓の木が沢山ありましたので秋には見事な紅葉が楽しめるな、と思った次第。

3つ目は福知山市にある長安寺。11月13日の確かNHKだと思いますが、テレビで紹介されていました。丹波のもみじ寺として有名だそうです。


竹田城の日の出が当たる場面を撮影したく、午前4時5分前に出発。

舞鶴若狭自動車道に入ると、突然NAVIが「新しいルートをご案内します」と三田西から降りて、又乗り、播但道を通るルートを示します。「何故?」とおもいましたが、「ええい、このまま行けー。」と舞鶴道を春日まで。そこで北近畿豊岡自動車道に繋がりましたが、事態が判明。北近畿豊岡自動車道が工事で夜間通行止めになっていました。いま春日JCTを通り過ぎたのが5時5分なので夜間通行止めが解除になったようです。

【竹田城跡】
そんなこんなで6時5分前に竹田城の向かいの立雲峡展望台の駐車場に到着。

ですが、満車! 平日なのに。そしたら係の方がいて、「その辺の邪魔にならない路肩に駐車してください」と。
alt

歩いて駐車場を通り過ぎて、
alt

展望台への入り口へ。「立雲峡環境整備協力金」300円也。
alt

展望台は3つあります。一番下の第3展望台は歩いて5分ぐらい。第2にはそこから5分。一番上の第1展望台には第2からさらに20分。

途中から下の竹田の市街を。
alt

第1展望台に到着。6時30分前なのに既に・・・。50~60人。
alt

竹田城の方向。
alt

まだ日の出前。
alt

よく見ると城跡の上には沢山の人影が。
alt

朝日が当たってきました。
alt

alt

城跡の石垣と人の姿がくっきりと見えます。
alt

駐車場に戻ってきました。
alt

今度は城跡に登るために「山城の郷」に向かいます。

播但自動車道のアーチ型の陸橋をくぐり抜け、
alt

山城の郷に到着。時刻は7時50分。中腹まで行くバスは8時50分発。思案しましたが、城まで歩いても(約2.5km)40分ほどなので、歩くことに。

こんな道を、
alt

途中で、鹿が。
alt
他の方もいましたが、逃げません。人に慣れてる?

約25分で中腹のバス停に到着。
alt
ここから900m。

途中に落ちない岩。
alt

入り口に。
alt
協力金500円。

城の入り口に。
alt

alt

北千畳敷。
alt

北方を。
alt
先ほどの播但道のアーチ橋が。

千畳敷から天守台の方向を。
alt

alt

天守台に。
alt

天守台から北千畳敷方向。
alt

同じく天守台から南千畳敷方向。
alt

南千畳敷から東面の石垣を。
alt

東洋のマチュピチュも頷ける光景ですね。
alt

城内は一方通行なので出口から。
alt

山城の郷で休憩します。椅子テーブルも置いてあり、ゆったりと休憩できます。
alt

本日もしやと期待した雲海は出ませんでしたが、竹田城はやっぱり秋ですね。

ここを後にして出石城に向かいます。約40kmです。

【出石城】

大手前駐車場に到着。
alt

先ず腹ごしらえを。朝早かったのでお腹がすきました。

辰鼓楼の前を通り、
alt

本陣鶴屋さんに。信州上田藩伝来と。
alt

最初の一人前は5皿。
alt
当然追加を。一皿120円です。

腹ごしらえが終わって紅葉見物。広場を過ぎて、
alt


出石城に。登城門。
alt

谷山川。
alt

三の丸の紅葉。
alt

東側の稲荷神社階段の紅葉がみごと。
alt

alt

稲荷神社
alt

alt

alt

東隅櫓。
alt

alt

alt

最上段の稲荷郭から市街を。
alt

下に下ります。
alt

alt

alt

予想通り秋の出石城は綺麗でした。

ここから福知山市の長安寺に向かいます。これまた40km程度。

【長安寺】

駐車場に到着。ここは20台程度ですが、この手前にも長安寺公園駐車場があって50台程度はいけるかな。
alt

alt

今まさに燃えるように。
alt

alt

お寺への階段。
alt

alt

alt

まさにもみじ寺の面目躍如です。
alt


地蔵尊。奥の境内の紅葉が色の競演を。
alt

alt

鐘楼。
alt

枯山水の庭と左手に大方丈。
alt

医王山 長安寺は臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、丹波のもみじ寺として有名です。

alt

弁天堂。
alt

開山堂。
alt

大方丈に上がり、枯山水の庭と山門を。
alt

観音堂の前。
alt

観音堂。
alt

大方丈を。
alt


見事なもみじでございました。「丹波のもみじ寺」は看板に偽りなしでした。

時刻は3時を少し過ぎた頃でしたが、十分満足しましたので帰路に。阪神高速の工事で大阪市内が混むだろうからと、京都周りで帰りました。渋滞に合うこともなく5時前に着きました。

ちなみに本日の歩数は19,555歩。よく歩きました。(^^;
Posted at 2020/11/20 10:41:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2020年11月14日 イイね!

桜(の葉)吹雪の佐保川を散歩。

桜(の葉)吹雪の佐保川を散歩。今朝、NHKのウイークエンド関西を見ていたら、佐保川の桜並木が赤く染まっている、と放送していましたので、

それならば、是非行かなければ、と。

春の桜見物は何度も行ったことがありますが、秋の桜の紅葉は初めてです。

今年は台風の直撃もなかったので、何処の桜も葉っぱが残っていいるようですね。

朝いちばんに散髪を済ませて、10時頃出発。

車はよく利用しているグリーンアリーナ奈良さんの駐車場に。(^^;


カメラを持って散歩開始。佐保川の東岸の道を北上。






高橋西詰交差点当たり。


明るく色づいています。


橋の上から。






大安寺西小学校当たり。河岸がステージになっています。




さらに北に。




落ち葉も綺麗です。



銀杏がいい塩梅の差し色になって。


だいぶ川幅が狭くなってきました。


県立図書情報館。

ここでお茶休憩。

散歩再開。


上流の方が紅葉が進んでいるようです。




路傍の楓と柿の木。


これは何の木だろう?


岸の斜面にオキザリスの群生が。


三条通りの近くまで来ました。

今日はPLフィルターを付けましたので、川底までくっきりと見えます。

♬ 病葉(わくらば)を今日も浮かべて ♬ この歌を分かる人いるかなあ?

むかし懐かしい、仲宗根美樹の「川は流れる」です。





この辺から引き返します。




八条まで戻り、ココスで昼食を食べて帰宅しました。


桜の紅葉は少し茶色が入り鮮やかとは言えませんが、それでも今年は良い色着きです。

そして本日の佐保川散歩の歩数は約7500歩でした。約5kmでしょうか。いい運動にもなりました。(^^




Posted at 2020/11/14 22:36:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2019年12月02日 イイね!

晩秋の南山城路。ラスト紅葉とジビエ料理を。

晩秋の南山城路。ラスト紅葉とジビエ料理を。京都府南部はかつて山城の国と呼ばれていました。

昨日の日曜日、その山城地方のそのまた南部に最後の紅葉見物と、みんトモさんの「めいころさん」のブログで教えていただいたジビエ料理を食しにドライブしました。

最初の目的地の一休寺は駐車場が混むだろうと少し早めに出発。

【一休寺】
9時半ごろ到着。運よく駐車場が空いていました。


先ず山門から。


中に。




一番の見ごろは先週ぐらいだったかな?という雰囲気ですが、本日でも十分美しさが残っています。







酬恩庵庭園に。










本堂の方向に向かいます。




老いた一休さん。


若い一休さん。






まだ紅葉真っ盛りの木も。





参道の方向に。



有漏路(うろぢ)より無漏路(むろぢ)へ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け

「有漏路(うろじ)」とは迷い(煩悩)の世界、「無漏路(むろじ)」とは悟り(仏)の世界。

一休さんと呼ばれた所以です。



出口に。


一休寺から出る道には駐車を待つ車の長い列が。早く来て良かった。(^^

次の目的地の猿丸神社(宇治田原町)に。

【猿丸神社】
到着。




  


結構な人出でした。ここも京都南部の紅葉の名所です。

本殿横の楓は終わっていました。葉が付いたまま枯れて。


こちらが本来の参道です。




こちらも先週あたりがピークだったのかな。

【ジビエ料理の梅本商店さん】
猿丸神社から綴喜郡井手町のJR山城多賀駅近くにある梅本商店さんに。

こちらの電話番号をA6のナビに入れるも登録なし。仕方がないので家人がGoogle Naviで。

到着。


丁度大将が狩った鹿2頭を水につけて血抜きをしている最中でした。


店の中に。店と言ったってビニールで囲った程度。


猪ラーメン2杯を注文したら、「猪鍋がおすすめなんだけどなア」と。ならばそれ行こうじゃないのとひとつづつ。ラーメンは450円。鍋は1850円!まあ、いっか。

ラーメンが出来てきました。

イノシシ肉の癖もなくうんめえ。

鍋の下準備が。


そこにこの量の肉。


〆はこちらもラーメンが。


相席の向かいのお兄さんに私たちの料理の写真を撮らせてあげたお返しに、お兄さんの鹿ペペロンチーノの写真を。

なかなか美味しいようです。

ここはほかに鹿肉やアライグマの肉も。ラスカルと呼ぶそう。それを食べるんかい?

【海住山寺(かいじゅうせんじ)】
本日の最終目的地です。3時からは渋野日向子を見なくては。

R163から少し山を登り海抜200m。到着。




本堂は工事中。


仏様(重文の十一面観音と四天王)は本坊に。


仏様は撮影禁止です。





外に出て、重文の文殊堂。


裏山の紅葉を。






こちらも盛りは過ぎているものの十分観れました。




最後に国宝の五重の塔を。


このお寺は奈良時代に平城京の鬼門(北東方向)を守るために建立されたものと。由緒あるお寺ですね。

流石に山城の国は歴史が豊富です。



Posted at 2019/12/02 23:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2018年11月23日 イイね!

大和高原に笠そばと紅葉を。

大和高原に笠そばと紅葉を。3連休の初日。

特に遠出は予定してないので、軽いドライブを兼ね病みつきになった笠そばを食べに行き、

多分紅葉が真っ盛りのはずの大和高原の山々を車で散策をと遅めに出発しました。


途中の山々、黄葉は真っ盛りでしたが惜しいかな天気が。

やはり青空でなければ遠くの山々は映えませんね。




遠くに目指す笠そばが。


11時半ごろ到着すると・・・


この行列。

やはり皆さん考えることは同じようです。

店内も。


定番のきつねそばを。

美味しゅうございました。

初めてそば饅頭のぜんざいを。

ちょっと微妙な味かな?

食後は紅葉狩りをと。神社なら紅葉があるかな?と笠山荒神さんに。


境内の裏にありました。





でもここにはこれの1,2本のようです。


天気も悪いので山を下りることに。途中で天理ダム近くで。


更に降りてくると、天理ダムの横に公園らしきものが。そこのもみじが今真っ盛りのようです。




そこはまさに紅葉の宝庫でした!











もう落ち葉のじゅうたんも。



ちょっと手作り感が?(笑

ここには白い岩も配置され、何の木か白い幹と苔が見事な調和を。



帰るころ、雲が切れて青空が。やはり空は青でなくては。



満足の休日でした。(^^

Posted at 2018/11/24 07:00:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2018年11月03日 イイね!

出張のついでに第3弾。 宮城県鳴子峡の紅葉絶景!

出張のついでに第3弾。 宮城県鳴子峡の紅葉絶景!11月2日(金)仙台に出張しました。

航空運賃には不思議な制度があって、日帰りの航空運賃だけよりそれに一泊の宿泊をつけた方が安くなります。大阪-仙台は典型的で、航空運賃だけだと5万円以上なのに宿泊をつけると3万円台。

なので最近私は仙台出張に前後を休日にして、東北の旅を満喫しています。

昨年は平泉、その前年は松島。

今年は鳴子峡です。そのために出張時期も10日前にずらしました。(笑

AM8:05のANAで大阪を発って、AM9:15に仙台空港。


仙台駅に着きましたが、少し早かったので駅前周辺を散歩。



今夜の宿も確認して(今夜は遅くなるので)、

11時過ぎに牛タンの善次郎さんの店に行くも、すごい行列でしたのでエキナカでラーメンを。(笑

午後からの仕事は順調に終了。夜は当地の所長の労をねぎらい、夜11時に投宿。


本日、早めに朝食を済ませ、仙台駅に。大きなバッグをコインロッカーに預けてカメラバッグのみ持参。

まず、小牛田(こごた)行きの普通列車に。


小牛田で「奥の細道 湯けむりライン」の列車に乗り換え。


東北平野を西へ。

向こうのサイロに「ササニシキ」と書いてありました。ここ宮城県は「ささにしき」が好まれるようですね。日本のほかの場所では「コシヒカリ」が優勢ですが。

途中から山に入ります。

宮城県は南北に長いのはずですが天気予報では東部、西部で分けているようです。このような平野部、山間部の違いかな?


鳴子温泉駅で乗り換えて、中山平温泉駅に着きました。午前10時10分。


ここから少し歩きます。バスもあるけど時間が合わなかった。


途中のバス停。すごい待ち人。


鳴子峡レストハウスに到着。約25分の歩き。


暫しその辺を撮影。




10時50分ごろトンネル鉄橋を列車が通過する時間なので撮影スポットに向かうと・・・甘かった!

既にいい場所は・・・・。

仕方がないので手前の林の中でトンネルが見えそうな場所があったので最初はそこで我慢を。



11時頃、フォーンという音が。列車が通過する合図です。カメラを構えます。



上り(小牛田行き)の普通列車でした。列車は乗客とカメラマンへのサービスで極々ゆっくりしたスピードで走らせてくれますので撮影は難しくはありません。
でもやはり良いスポットではない。列車が通過した後カメラマンが少し移動したのでいい場所が空きました。



次の列車が来るまでの約20分、場所を確保して周囲を撮影。







再びフォーンという音。列車です。今度は下りの快速です。






4両編成でした。これはグリーン車も繋いでるのでしょうか?色の違った列車の組み合わせでした。

この列車が通り過ぎると皆さんも大移動。お目当てだったのでしょうね。


これで今回の旅行の目的はほぼ達成しましたので、大深沢遊歩道はやめにしてこの近辺で撮影することにしました。





親切な方にシャッターを押してもらいました。


展望台になってる場所に向かいます。




先ほどのトンネルが間近に見えます。

谷に降りてみることに。






大深沢橋を真下から見上げます。


木々と白い岩のコラボ。







鳴子峡を十分に堪能しました。

レストハウスで遅めの昼食を。


また歩いて中山平温泉駅に。鄙びた無人駅です。


又、奥の細道号で。


いやー、十分堪能させてもらいましたね。

関西に住んでいるとなかなか来れないスポットですが、私は幸せ者ですね。(^^


Posted at 2018/11/04 13:05:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation