• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2018年10月22日 イイね!

奈良の紅葉は此処から。絶景の大台ケ原。

奈良の紅葉は此処から。絶景の大台ケ原。前週の金曜日のこと。

テレビによると大台ケ原の紅葉が真っ盛りと。

日曜日、久しぶりに行くことにしました。

駐車場が満杯になる前にと、朝5時40分に出発。

ところが最初の躓き。MMIナビで「おおだいそう」(大台荘)と入れても出ません。

仕方ないので、「おおだいがはら」と入れると、大台ケ原ビジターセンターが出ました。

やれやれ、ともかく出発。(後で調べると大台荘は平成22年に無くなって名前が変わっていました。)

ところが駐車場に着いて躓きの第2弾。7時35分だというのにもう駐車場は満杯で、近いところから順に路駐です。


1km位離れたところにやっと場所を見つけ、駐車。歩いてビジターセンターへ。



駐車場はこの有様。


さあ、日出ヶ岳目指して出発!


駐車場辺りは海抜1,571mです。日出ヶ岳は1,694mですので120m程度の登りです。

最初は水平な道が続きます。樹木が茂った道です。



鹿の食害から幹を守る金網が。



1,200m位歩くと勾配が付いた道になり、


分岐点の休憩所に着きます。



東側には尾鷲市方面の海が見えます。


日出ヶ岳目指して再び歩き始めますが、勾配は急になります。



やっと頂上の展望台に。アラモの砦に似ていませんか?


ここからの眺望は素晴らしいですね。

此処は奈良県と三重県の県境に位置して、東の下方の山は大杉谷方面で、


遠くには熊野灘が。


今日は天気がいいので、何と富士山が見えました。

ど真ん中に少し白い三角形が見えますか?それです。

真南の正木峠の紅葉。


正木峠に向かって出発。




ここは野生動物の宝庫でもあります。


枯れた木の根っこに新しい命が。


正木峠の頂上。海抜1,680m。



この辺りはかつてはトウヒが鬱蒼と生い茂っていましたが、昭和34年の伊勢湾台風で倒され、そのあと熊笹が生えるようになって野生のシカが繁殖してその食害でトウヒが次々枯れてこのようになったそうです。私は約25年前にもここに来ましたが、その時はまだトウヒが沢山立っていました。

正木ヶ原に向かって下っていきます。





ここでしか見られない光景が続きます。


来た道を振り返ると、


やがて少し平坦な場所に。正木ヶ原です。



尾鷲辻に到着。


此処から大蛇嵓(だいじゃぐら)目指して再び歩きます。


少し開けた場所に。ここで少し休憩。



此処には何と、神武天皇の像が。


神武天皇東征の道だったのですね。

此処は牛石ヶ原と呼ばれています。その訳はこの石。


牛石ヶ原から約300mで大蛇嵓とシオカラ谷の分岐点に。われ等は大蛇嵓に。


大蛇嵓です。大きな岩が、タイタニックの舳先よろしく突き出た場所です。此処は一番高い場所。


北側の絶壁。


人が2人、ロッククライミングを。


南側には坂本貯水池が見えます。


少し下がりますが突端に来ました。


右手前の緑のワンピースの女性は右端の白い長袖シャツの男性とカップルですが、なぜか我々とタイミングが一緒で何処でも遭遇しました。中国語と英語と日本語を駆使していました。 土曜日に来たけど天気が悪かったので日曜日に再度来たと。

おいらも挑戦したぞ。


遥か彼方の絶壁に滝が。この辺りはまだ紅葉にはなって無い様。


此処から引き返し、

再び牛石ヶ原に。此処で昼食。


食事後、森の中を通って駐車場に向かいます。


立ち枯れていた木はこのトウヒです。


少し低い道を通りますので森に木が多くなります。
  

小さな水たまりに映る紅葉。


青空とのコラボ。


透過光。


苔もここの要素です。


駐車場近くの谷川と橋。




駐車場に帰ってきました。約9kmの行程でした。今日は更に車を遠くに止めたので2kmの上乗せで計11km歩きました。

流石に疲れましたね。
帰路の展望所で。


本日は今年一番の青空に恵まれ、気分爽快でした。(^^
Posted at 2018/10/23 00:49:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2017年12月02日 イイね!

大和路の晩秋風景

大和路の晩秋風景秋も深まりもう12月になってしまいました。

紅葉ももう最終盤ですね。

ここ1週間の紅葉狩りの風景などをアップしてみたいと思います。




拙宅から50mも離れていない場所に「条理の森公園」があります。

森というだけあって色々な木々があるのですが、

春の桜と秋の紅葉は見事で地域の人の憩いの場所です。


☆まずは先週の日曜日に撮影に行きました。一気にご覧ください。


















今、正に真っ盛りの木々もありますが、まだ青さが残る木も。来週も来よう。


☆それから久しぶりに母を連れて高野山にドライブを。


鍋倉渓谷を見物。


それからめえめえ牧場に。最初に上の駐車場から全体の眺望を。
 

   

  



クルマを下の駐車場に移動して牧場を。
  



丁度いい時間になりましたので昼食。いつもの「茶の里映山紅」さん。








美味しゅうございました。


☆そして本日、再度条理の森公園に。先週青かった葉はどうでしょうか?


























今年の紅葉も最後のようですね。



主役が交代する時分のようです。
Posted at 2017/12/03 11:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2017年11月19日 イイね!

笠置山に紅葉狩りに。

笠置山に紅葉狩りに。今年の紅葉狩りは先週の奥州平泉に続き2回目です。

ネットで近くのあまり行ったことのないいい場所をと。

笠置山は京都府に属していますが、

奈良県の人がよく行く場所です。

私もかつて子供たちが小さい折に行きましたが、紅葉の季節は初めてです。


国道163号線から笠置大橋を渡って、京都府立笠置山自然公園に。

狭くて急な道に入ります。車同士の離合も難しい道。

なので道の所どころに交通整理のおっさんがいます。

運よく待つことも無く駐車場に。


公園への道の途中、あちこちに紅葉が。


11時半近くだったので先に食事をと。キジ料理の看板のある、松本亭さんに。


店内からの風景。


料理が運ばれて、キジ焼肉定食。肉が・・・・少ない。(^^;

家人が注文したキジ鍋定食の方がボリュームあり。

食事後、公園の方に。そこに笠置寺の門。

府立公園なのにお寺に入場料?どうなっているの?


笠置寺は奈良時代に修行寺として出来て、たいそう栄えたらしい。ところが後醍醐天皇がここ笠置山で元弘の乱の狼煙を上げ、失敗すると鎌倉政権に全山焼かれてしまい長らく荒れ寺ととなっていたそうです。明治9年にいたり復興が開始され今日の姿になったと。

とにもかくにも中に入りました。

紅葉も今が盛りのようです。












十三重石塔。


本尊の弥勒摩崖仏。


虚空蔵摩崖仏。


胎内くぐり。


ゆるぎ石。


なんだったかな?


山頂近くから木津川上流を。


透過光。(^^


ぐるっと回って紅葉公園に。ここは11月中夜のライトアップが。












最後にこの上にある後醍醐天皇の行在所跡に。




これで空が青空だったなら言うことはないのですが。(^^;






Posted at 2017/11/19 21:48:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2016年11月23日 イイね!

深秋の大和高原、山添村のいいところ

深秋の大和高原、山添村のいいところ本日、大和高原に遊びました。

日曜日辺りの予想では本日朝かなり冷え込むので雲海が見えるかもしれないとの家人のご託宣で。

そして高野山の紅葉やその他の山添村の見所を楽しもうと。


朝7時と早い時間に出発。まだ雲海に微かな望みを託して。

大和平野から大和高原に向かって走ります。


山添インターから降りて高野山に向かう途中、茶畑が沢山。


森林科学館近くの雲海スポットの駐車場に。


残念ながら雲海は見えず。昨日良い天気で今朝は気温があまり下らなかったからなあ。


仕方がない。次のスポットの鍋倉渓に。



橋の下約100mに亘りごつごつした黒い岩が。


上に向かっては約500m。


大和高原は花崗岩系の地質なのですが、この一帯は違った成分の岩が多くて長い年月に風化されなかった部分が当時の谷に集まりこのような景色になったのだとか。水はこの岩岩の下を流れています。

渓谷の上の方。大きな岩が。


次はめえめえ牧場に向かいます。


ここにも雲海の絶景スポットが。


めえめえ牧場の第2駐車場に。

かなり上にあるので高野山に上るには好都合です。

ここから頂上目指して。





頂上が近くなってきました。もう木々の葉っぱは殆どなくなっていますね。


小春日和が続いたからでしょうか。つつじが狂い咲き。


展望台です。


展望台から。正面に見えるのは奈良若草カントリークラブ。かつて私がメンバーでした。(今は法隆寺CC)


展望台の様子。


ここから高野寺に向かいます。途中の黄葉真っ盛りのタカノツメ。


ここにも茶畑が。かなり高地ですが。


高野寺。僧行基が開いたと伝えられる真言宗の名刹です。




又山頂に引き返してめえめえ牧場に戻ります。



めえめえ牧場の全景。



近くの駐車場に移動します。

羊毛館。

園内は4つのゾーンに別れていますが、ここはサフォーク種(顔が黒くてラム肉用)ゾーン。



落ち葉を越えて向かいに。

羊の餌せんべいを買ったら売店の横に猫ちゃんが。


羊の餌せんべいをあげたら

たちまち4匹が集まりました。

猫ちゃんと別れて羊のゾーンに。餌せんべいをあげます。


可愛いもんですね。

こちらは顔が白いご存知のメリノ種。ニュージーランド発祥。(サフォークはイギリス)

上のほうを猫が歩いていますね。

こちらにも違う猫が。羊の前でおしっこをしていますよ。マーキング?


ここの猫は実に人懐っこい。やはり可愛いですね。(^^


羊と猫の共存共栄。

園内の紅葉も美しい。



ここにはポニーもいます。


最後に羊さんとツーショット。


お昼が近づきましたのでレストランに。「茶の里 映山紅」さん。


今や珍しい。薪ストーブがあります。


絶景レストランです。周りの紅葉や遠く伊賀市の遠景も望める絶好のロケーション。



こちらはベランダ。

ここの絶品、ちゃチャ茶鍋。イノシシ肉を。


運ばれまて来ました。これは鍋。


そしてご飯セット。ずいきの漬物は珍しい。(左上)

おいしゅうございました。


食事後、上津湖へ行く途中の山添村らしい風景。


上津湖。




本日最後のスポット。山添村ふるさとセンターにある長寿岩。
このふれあいセンターの建設途中で出てきた岩で、直径7m、重さ推定600tということです。



私と較べて下さい。



山添村恐るべし。いいところが沢山あります。

奈良県は本当に奥が深いですね。(^^
Posted at 2016/11/23 22:47:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2016年11月06日 イイね!

錦秋の竜神スカイラインと高野山

錦秋の竜神スカイラインと高野山紅葉のシーズンが始まります。

今年の嚆矢は始めていく竜神スカイラインと高野山です。

高野山は10年に一度くらい行っていますかね。

前回行ったときは少し紅葉には早かった思い出が。


駐車場が混むといけないので、朝6時半に出発。

京奈和道高野口から九度山経由で。


高野山を過ぎて竜神スカイラインに入りました。

途中のスポットで。


8時50分に護摩山タワーに到着。


展望台は9時からだった。(^^;


でもお客が集まったので少し早くオープンしてくれました。

でも本日は雲が多いので遠くの景色は見えないかもとの念押し。今更帰る訳にも・・・。



展望台からの景色。但しガラス越し。(^^; ベランダ風の手すりも邪魔。

北側。


西側。



下に下りると駐車場はもう満車。スポーツカーが多い。オフミがある様子。


懐かしい。500SL。


護摩山から下山の途中での景色。





11時前に高野山に到着。

先ず腹ごしらえ。奥の院近くの食堂で。

天丼を。高野山とは何も結びつきませんが。(笑

駐車場は満杯っぽい。でも奥の院近くの道路はこんな奥の手が。



この近くはご存知の墓地ですね。延々と続きますが。


シャトルバスは当てにならないので市街地に向け歩きます。


これから延々と市街地の錦秋の景色を続けます。
















十分堪能しました。時に午後1時くらい。車の場所に戻りたいのですがバスが当てにならないので又、歩こうと。約2Kmくらい。30分は掛からないだろう。

高野山を後にして帰る途中の九度山町の真田縁の場所を訪問することに。

またまた駐車場が一杯で町役場の臨時駐車場に。

先ず、真田庵。





真田庵の資料館。


真田紐の製造機。


昌幸の兵法の書。


昌幸供養のための手植えの松。


そこを出て近くに今年出来た真田ミュージアム。中身はNHK大河ドラマの受け売りのような。


最後に少し駅に向かったところにある、真田古墳(抜け穴伝説)。



なかなか充実した1日でしたが、惜しむらくは天気が今一つで空にはどんよりとした雲。

スカッとした青空をバックに紅葉を撮りたかった。
Posted at 2016/11/06 23:06:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation