• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

冬の雨の日はやっぱり温泉でしょう。

冬の雨の日はやっぱり温泉でしょう。奈良地方は今日一日中雨の予報です。

家にじっといると気分が暗くなります。と言って出かける処も無し。ゴルフの打ちっ放しは昨日行ったからなあ。

やっぱり温泉だ!昼はビールを飲みたいので、帰りに家人が運転しやすい近場。という事で、島ヶ原温泉やぶっちゃの湯に。三重県ですが奈良県に一番近い。

今日は木津を通りR163で行ってみました。

到着。






温泉棟に。


受付。




休憩室。


一番右奥にお食事の館が。



先ず温泉に。 ミネラル豊富とありますが、アルカリ泉なのでしょうね、肌がさらさら、すべすべになります。
約1時間しっかりと浸かりました。

温泉の後は食事を。

里山料理どんどさんで。


中はこんな、


窓際は、


私は伊賀肉焼肉定食を。


家人は楽しみにしていた、ひな御膳が売り切れ(1日15食限定)であんかけ焼きそばを。


美味しゅうございました。

食堂の休憩室も広々としています。




温泉休憩室にはひな人形の飾り付けが。


ソフトクリームでもと。島ヶ原特産 はさめずしょうゆソフトクリーム?
醤油がクリームに練りこんであるのだそう。


なかなか濃厚なお味。キャラメルに似た食感です。


パンチのある1日となりました。(^^

Posted at 2020/02/16 17:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2020年01月19日 イイね!

奥大和・川上村、入之波(しおのは)温泉と二つのダムを訪ねて。

奥大和・川上村、入之波(しおのは)温泉と二つのダムを訪ねて。今冬の温泉シリーズ第2弾です。

吉野郡川上村の入之波温泉山鳩湯に行ってきました。川上村は吉野川(和歌山県に入ると紀の川)の最上流に位置していますので川上村です。入之波温泉も吉野川の源流に近い場所にあります。

そして温泉に着く前に国道169号線沿いにある2つのダム、大滝ダムと大迫ダムも見物しました。

吉野町役場から国道169号線を約10km走ると大滝ダムが見えてきました。


駐車場に停めて、大木もどきの展望台に登ろうとするも、

アチャー😵、閉鎖されていました。

仕方ないので金網越しに。


もっとよくダムを見るために、169号線を走りトンネルを抜けると左折して、ダム湖沿いの道を少し戻ると、

右奥の高い山の上には雪が。

ダムの全景を。


ダム湖上流。


ダムの真下。


再度A6君を走らせていると、見事な斜張橋が。


大滝ダムから約15kmで大迫ダムに着きます。




ダムの上部の道路を横断してダム湖の東側の道を走ります。


そこから5km弱で入之波温泉山鳩湯に。


ダム湖に向かって、山の斜面にへばりつくように立っています。まさに秘湯!
斜めながら4階建てのようです。

所定の駐車場は満車でしたので、入口を通り過ぎて近くの道路脇に。


上流側からの建物の眺め。


3つに折れた階段を下りると、


入口に。




入湯料金を払い、階段を。


途中に休憩室も。


3つの階段を下りると湯場に。




幸いにも脱衣場には誰もいませんでしたので。


浴場から人がいなくなった隙に撮影。


ここは源泉かけ流しで、湧出する温泉は時間がたつと無色透明から黄金色に変化します。この通り湯船の中も黄金色に濁っています。白いタオルを入れるとたちまち色が変わりました。
泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(含炭酸重曹泉)で、鉄分やカルシウムが豊富だそうで、湯の花が浴槽を陶器のように囲っていて重厚感を感じます。



外に出ると、


そこに露天風呂が。ここにも湯の花がこびりついています。


外に湯を流している場所にも。

まるで鍾乳石のようです。

いい湯を楽しんだ後で昼食をいただき、山鳩湯を後にします。

帰路の途中で川上村の中心部に。


川上村は2つのダムがあるにも拘らず、「水源地の村づくり」を標榜しています。ダムには翻弄され続けてきましたので「ダム」という言葉を避けているのでしょうね。






これも奈良県の一面です。奈良県も色々な顔がありますね。

Posted at 2020/01/19 22:06:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2020年01月13日 イイね!

今季最初の温泉は天川村へ。

今季最初の温泉は天川村へ。雪がちらちらしてきたら吉野郡の山中の温泉に、

と思っても、今年はなかなか雪が降りません。

1月とは思えないような陽気の中、本日今季最初の温泉に。

場所は天川村です。一昨年もちょうど今頃行きました。その時は黒滝村あたりから雪景色でしたが。


9時頃自宅を発って、10時15分頃天川村に到着。
さすがに風呂に入るのは早いので再び天河弁財天社に。


一昨年はこんな風でした。


境内に。




社務所でお守りを。


ここは芸能の神様なので、諸芸上達のお守りを。

何の芸? ズバリ、ゴルフです!(笑

手水舎の方角に。


ここも2年前は、


いったん外に出て通りを挟んで向かい側の来迎院に。

向かって右奥の大イチョウは奈良県指定の天然記念物です。

再び門を通って社に。




本殿への階段の途中に、




本殿の五十鈴。


階段の下の方を。


11時近くになりましたので、すぐ近くの天の川温泉センターに。

こんな山の中なのに30分300円!でも温泉利用者は1時間30分無料です。

温泉センターに。




木の香りがぷんぷんしそうな建物です。
中も。


浴槽もヒノキ造りでした。露天風呂は石ですが。

約40分入っていました。 いい湯だな。♬

いいお風呂の後は当地のアイスを。

イチゴを刻んで表面に敷き詰めてあり、とっても美味しい!

お風呂のあとの食事はお隣のつるやさんで。メニューはうどん、蕎麦類と親子丼、おにぎり程度。私は山菜蕎麦と昆布おにぎりを。


食事を終わっても12時半なので、2年前には雪のため良く回れなかった洞川温泉郷の散策に。

最初は役行者ゆかりの大峰山龍泉寺。


水行場。

ライトアップ用の球が浮かんでいます。

本堂。


左手前は神聖殿。


なで石。なでてから持ち上げると軽くなるという。

試したけど同じでした。( ̄▽ ̄)

八大龍王堂。


龍泉寺を出て温泉街の散策に。




温泉街に出ました。右手前が有名な花屋徳兵衛さん。


逆に南西側を。


1300年の伝統を誇る大峰山の陀羅尼助(胃腸薬)。

ここも製造しているのでしょうか?

洞川温泉郷を一望できる場所は、面不動鍾乳洞の入り口です。距離は大したことはないのですが、勾配がきついのでトロッコモノレールを利用します。




こんな急角度を登ります。


終点近く。洞川温泉郷が眼下に見えます。


トロッコが停止中です。


綺麗な風景です。茶色い屋根が映えていますね。日本じゃないみたい。

奥の高い山々は大峰山系です。雪が積もっているようです。

トロッコと鍾乳洞の切符販売所 兼 喫茶店。


上が面不動鍾乳洞入り口です。
小生は山口県の秋芳洞に2回、高知県の龍河洞に2回、沖縄県の玉泉洞に1回行ったことがあるので感動することはないだろうとスルー。

下りは歩きました。途中でトロッコとニアミス。

こんな角度で下ってるんだ。

下りた場所に洞川八幡宮があります。






最後に又龍泉寺の方角に戻り、かりがね吊り橋に。




吊り橋の中央から洞川温泉郷を一望。


じっくり見ると天川村は見所が多い村でした。(^^



Posted at 2020/01/13 23:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2019年02月10日 イイね!

キャスト スタイル ちゃんの初仕事は温泉巡り。

キャスト スタイル ちゃんの初仕事は温泉巡り。昨日納車なったキャストスタイルちゃん。

今日はさっそく初仕事です。今シーズン3回目の山の中の温泉に。

今日は久しぶりに伊賀市島ヶ原の「やぶっちゃの湯」にと。

直接行っては物足りないので、その前にこれも久しぶりに、

「伊賀越 鍵屋の辻の決闘跡公園」に寄ってと。


軽とは言え、途中の名阪国道の急な坂も難無く登ります。

キャストスタイルには「パワーボタン」があり回転が一層上がるのですが、それなしでもこの程度なら大丈夫でした。

到着。


数馬茶屋前で。






一休みして再出発。

やぶっちゃの湯に到着。




温泉に。


ところがここは設備の修理中で、2月19日まで温泉は休業と。アチャー。😫

直ぐに気持ちを入れ替え、近くの月ヶ瀬温泉にと。

到着。


おっ、これは。


私の記憶が正しければこの車は、シボレー コルベット スティングレー。


やはり。

梅の郷 月ヶ瀬温泉に。



いいお湯でした。約1時間。

順番待ちしていた食事も5分待ちでゲット。梅林が見える窓際の席。


まずは。(笑

帰りの運転は家人が。

カキフライ定食。

美味しゅうございました。私はカキの料理はフライが一番好きですね。

帰りに販売所で食料を。


帰り道沿いの月ヶ瀬ダム湖に架かる高山大橋。



高山ダム。



約100kmちょっとのドライブでした。

キャストちゃんの初仕事は上々でしたね。(^^

Posted at 2019/02/11 06:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2019年01月14日 イイね!

冬の温泉ツーリング第3弾、メナード青山リゾート。

冬の温泉ツーリング第3弾、メナード青山リゾート。3連休の最終日にどこかに行かなくては、

と、ネットで徘徊していたらメナード青山のHPに、
「日帰り温泉プラン」の広告が。

冬のおすすめ膳と霧生温泉「香楽の湯」のセット。
値段も手ごろ。

自宅から約75kmの距離。
短距離ドライブにも手ごろな距離。

行きましょう。



自宅を9時半ごろ出発して、名阪国道を上野東で降りて、422号から県道29号を。

11時ごろ着。


ここで受付をするも、温泉はホテルシャンベールの中に。車で移動。

左奥に見える白と黒のツートンカラーの建物。

直ぐに到着。


ホテルに、


受付をスルーして階下の浴場に。



脱衣場と洗面所。
 

アメニティ類は完備。タオル・整髪料など持参不要です。行き届いたゴルフ場のイメージ。

浴室に。


浴槽は4面。室内に4mx10mくらいの大浴槽にその1/3位のハーブ浴槽(本日はラベンダーでした)。その又1/2位の水風呂。露天風呂は2.5mx4m位。
そしてサウナ室も壁の上部から暑い蒸気が出るタイプです。

40分くらいかけてゆっくり入りました。ここの泉質は単純アルカリ泉。湯を少し掛けただけでぬるっとします。美人の湯?

浴室の入り口にロビーがあって、飲料とアイスクリームの自動販売機がありました。(^^
リーズナブルな価格が嬉しい。飲料は100円。アイスクリームは130円と160円。濃い桃のアイスクリームをいただきました。(食事前なのに) とても美味しい。😋

一階のロビーを再び抜けて、


青山ホテルに戻って、


2階の「雅」に。


2階から1階のロビーを見下ろすと、


膳が運ばれてきました。


メインは伊賀牛のすき焼き。


デザートのブドウのゼリー。

濃厚な良い味でした。

道が狭い場所が多々あったので、家人に運転は無理そうなので、アルコールは諦め。(^^;

帰路、向こう側にゴルフ場。宿泊付きのゴルフもいいなあ。


白亜の外壁とえび茶のルーフが青い冬空に映えています。


ここは今はシーズンオフですが、反ってゆっくりできて穴場ですね。
Posted at 2019/01/14 22:51:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | グルメ/料理

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation