• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

冬の温泉ツーリング第2弾、東吉野村たかすみ温泉。

冬の温泉ツーリング第2弾、東吉野村たかすみ温泉。9日間続いた正月休みも今日が最終日。

今年はあまり遠出せずに安近短に徹しました。(笑

最終日の今日もぱっとしない天気なので、こんな時は温泉しかない。

と、まだ行ったことがなかった東吉野村のたかすみ温泉に。

午前10時少し前に出発。

途中ナビが何を思ったのか、369号線から南下するルートを示したので、かなり狭い道を通り抜けるはめに。やっと11時半頃到着。



意外と駐車している車両が多い。温泉も満員か?




ここは村営だそうで。中に入ります。


中は意外にお客は少なめ。外の車は高見山登山のお客さんののものが多いようです。

先に温泉に入ります。



ここの温泉の泉質などの案内は見当たりません。HPによると、

効能:神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、と。

内湯はヒノキの浴槽で3m x 4m程度。洗い場は7か所。露天風呂は4~5人が入れる広さです。塩分が多いのでしょう、石鹸が泡立ちませんでした。

約40分入っていました。私は少し長風呂です。いいお湯でした。(^^

休憩室の外側の庭はこのように。


すぐ裏を平野川が流れています。

夏なら川遊びが楽しそうですね。

ここには食事施設はありませんが、すぐ前に食堂が。でも今日はまだ正月休み。


でもすぐ近くに食事処 天好園さんがあります。ここは宿泊もできるそうです。


中はログハウス風。


メニューです。ぼたん鍋定食をオーダー。


準備ができる間にお店の前の立派な庭を散策。



桜や藤など四季の花木が沢山。

料理が運ばれてきました。

メインのぼたん鍋。

厚めの猪肉がたっぷり。

鍋が出来上がり。

厚めの猪肉は歯ごたえがあり美味しく、ご飯のお代わりも出来て十分満腹になりました。

ここから川の流れも見えます。今は冬で少し殺風景ですが、春から秋は美しそうですね。


今年は暖かくまだ雪はありませんでしたが、十分満足しました。(^^


Posted at 2019/01/06 21:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2018年12月22日 イイね!

冬の温泉巡り第1弾、大塔 夢の湯。

冬の温泉巡り第1弾、大塔 夢の湯。本格的な冬がやってきました。

今日は少し暖かかったけど。

私的には温泉のシーズンです。

今年も3回くらいは山の中の秘湯と呼ばれるところに行きたいな。

その第一弾として本日五條市大塔町(旧大塔村)の夢の湯に行ってきました。

今日は冬至。ゆず湯があるかな?

9時半ごろ出発。


今回は大淀町→下市町→のコースで行きましたが、悪路ですね。五條から168号で行った方が楽です。

夢の湯は十津川村に近いところ、ふれあい交流館にあります。新168号の大きな橋のたもとに。



中に入ります。

ひょっとして貸し切り?(笑  そんなことはありませんでした。

ここは2階に当たり、お風呂は1階です。



鍵を受け取りお風呂場に。


効能書き。


誰もいないので写真など。


流石に。ゆずが。


ゆっくりと室内風呂と露天風呂を2回ずつ。いい湯でした。

髪を乾かし、


さあ、昼食だ。レストラン銀河。


窓の外の景色。(^^


やはり冬は牡丹鍋。

美味しゅうございました。

ホテルの周辺。




左奥が奈良、右手前が和歌山へ。

途中の道の駅大塔で買い物。


直ぐ近くに天誅組本陣跡が。

ここは天誅組の支援者となった鶴屋治兵衛の屋敷があった場所で、天誅組の本陣となりました。

現在、維新歴史公園となっています。







連休初日、天気は今一つでしたが、上手く過ごしたかな。(笑





Posted at 2018/12/22 20:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2018年01月14日 イイね!

雪の奥大和・天川村の旅。天河大弁財天社と洞川(どろがわ)温泉など。

雪の奥大和・天川村の旅。天河大弁財天社と洞川(どろがわ)温泉など。今週の寒波で日本海にも沢山の雪が降ったので、

昨秋に行った美山のかやぶきの里の雪景色が見たく、

昨日現地に電話をすると、「雪。積っていません。」と。(笑

仕方がないので本日は奈良県の温泉巡りをと。

長らく洞川温泉に行っていないので久しぶりに。

そして小説やドラマなどでたびたび登場する天河大弁財天にも。


天川村までは少々距離があるので早めに出発。

下市から黒滝村に入ると嬉しい誤算。

積雪が見えてきました。京都よりも奈良の方が雪の本場かあ。

「道の駅 吉野路 黒滝」に着くとこの通り。




思わぬ雪景色の撮影となりました。



お店でシシ汁を。

ほっこりと温まりました。

こんなものも。私は干し柿が大好きなので。

これは帰宅後撮影。

道の駅を後にして、天川村を目指します。



着きました。天川村の川合の交差点。まず弁財天社に行きますので右に。


到着。


駐車場から社務所を通って鳥居に。



ここ、天河大弁財天社は芸能の神様として有名で、宗像三女神の一人、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神としています。「厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつ」と謂われています。「天河伝説殺人事件」やそのほかサスペンスドラマの舞台になっていますね。



手水屋にもつららが。




きょうからとんど祭りが始まるので氏子さんたちがその準備に追われています。


本殿への石段にも灯りが。


狛犬。「アッ」


同じく「ウン」


本殿へ。





鈴を鳴らしてお参りをしました。



下がります。


本日は写経があるそうです。神社で写経?


五社。


ここのオリジナルの三石の一つ。


ここを発って、洞川温泉へ。約7Km。

こんな道を。


到着。


駐車場。200円也ですが、温泉利用者は90分無料です。(^^






村営洞川温泉センター。






ここの泉質は弱アルカリ性単純泉で、神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・慢性消化器病・冷え症などに対して治癒効果があり、大峯山の登山者たちの疲労回復に利用されてきました。

浴場は吉野杉を使った内湯と温泉気分が満喫できる屋根付きの露天風呂があります。内湯の広いガラス窓から外の景色が見えるのですが、植栽や置き岩に雪が積もって風流でした。その後ろに目隠しの高さ2mくらいの板塀が廻らされているのですが、その塀越しに雪が積もった周りの山々が借景となって美しい光景です。

あと1階には休憩室とマッサージ室、



2階には畳敷きの休憩室があります。


この温泉センターには食堂はないので、駐車場近くの「お食事処 魂龍」さんに行くも、混んでいて長時間かかると、やんわり断られ、


クルマで少し移動して、「みやそい」さんに。


すごい つらら!


ごくごく普通のキツネ蕎麦とおにぎりセット。

素朴なお味でした。(笑

食事が終わって帰路に。ちなみに今の気温は、

午後1時でマイナス1度!!

帰路途中で、この付近に来るとナビに表示されるので前々から気になっていた場所、


「日本武尊白鳥陵」 ここに行ってみようと。

畑と民家の狭い道を抜けて、


それらしい階段が。



ここかア。




伝説の世界ですが、宮内庁管轄なのですね。


今日は図らずもスタッドレスタイヤの威力を発揮できて、満足な1日でした。(^^




Posted at 2018/01/14 22:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2018年01月08日 イイね!

雨上がりの宇陀榛原・みはる温泉

雨上がりの宇陀榛原・みはる温泉毎年初冬からの温泉巡りが我が家の習わしでしたが、

昨年は家をリフォームなどして多忙でしたので行けず、

やっと本日、今シーズンの「初温泉」です。

天気が悪そうでしたので、あまり遠いところは敬遠して、近い

のに何故か行ったことのない宇陀榛原のみはる温泉に。

かつて榛原は宇陀郡榛原町でしたが、2006年から町村合併で宇陀市榛原OOに。

我が家からは1時間もかかりません。


朝方降っていた雨も出発する頃には止んで。

名阪国道を通り、針インターから南下。

どうせ近くなので少し寄り道を。

山道を降りる途中、榛原の谷にうっすらと霧が。この辺は雲海の名所でもあるようですね。



ナビの地図で山部赤人の墓所がありましたので、訪問することに。R369の榛原の手前、玉立橋東詰交差点で東に曲がります。

着きました。


山部赤人は言わずと知れた万葉集に50首の歌が入首される大歌人で、柿本人麻呂とともに歌聖と呼ばれています。

一番有名な歌は、「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」でしょうかね。

奈良時代は聖武天皇の頃、活躍した歌人です。





そこから約3Kmで宇陀榛原のみはる温泉・美榛苑です。

到着。


正面。




フロント、


大浴場はB1にあります。


泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉で、神経痛、関節痛、運動麻痺、うちみ、慢性消火器g病、冷え性などに効くと。

約1時間ゆっくりと入りました。ナトリウムが強く、湯船に入るとすぐに皮膚がぬるぬるに。

良い湯加減でした。(^^

そしてお楽しみの食事。1Fの「レストラン榛奈」で。



ここは町の郊外にあるので温泉としての雰囲気は今一つですが、旅館が主なので食事は充実しています。

まず、


心配しないでください、穿いていますから、・・・ではなく、ハンドルキーパーは居ますので。

私のチョイスは石焼御前。国産和牛を石焼で。石ではなく厚い鉄ですが。


相方は和牛すき焼き弁当。これも美味しそう。


嬉しいことに、コーヒー・ジュースなどのソフトドリンクがタダで飲み放題。


満腹になりました。美味しゅうございました。(^^

レストランの窓から榛原の街並みが。


帰る時間になると、止んでいた雨がまた小降りに。

湯ったり、のんびり過ごした祝日でした。
Posted at 2018/01/08 17:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2017年01月22日 イイね!

秘湯、西吉野桜温泉

秘湯、西吉野桜温泉今冬の温泉めぐりの第2弾です。

五条市西吉野町に一昨年に出来た温泉です。

平成の合併前は吉野郡西吉野村と呼ばれていました。

かなりの山奥です。もうほとんど秘湯かと。




五条市から国道168号線を南下し、大塔に入る手前ぐらいで右折してこのような山道を登ると


谷の反対側に温泉が見えてきました。



正に秘湯の雰囲気を漂わせています。


入口に到着。



そこから少し登ると本館が。



まずはお風呂に。

ここは、さくら乃湯ともみじ乃湯を交互に男女用にしています。
いずれも通常の湯槽にサウナ、と露天風呂、陶器風呂(1名用)と趣向を凝らしてあります。


今日は外にはちらちらと雪が舞っていました。ムード良し!


風呂から上がったら食事。食堂も色々趣向が凝らしてあります。


外は雪景色。

まだ工事中のようですね。(^^;

ここはオーナーが気に入るようにぼちぼち手を入れられているようです。

ここで痛恨のミス!食事の写真を撮るのを忘れました。

本日も牡丹鍋。オーナーの山で獲れたイノシシを料理するとのことです。本格的ですねエ。

お味は今シーズン食べた中で最高でした。味噌仕立ての少し濃い目の出汁が美味しいですね。

食事後2階の休憩室で一休み。



ビールで良い気分になりましたので帰りのハンドルは女房殿が。

本日も満足じゃア。
Posted at 2017/01/22 23:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation