• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2023年09月14日 イイね!

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、3日目・函館。

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、3日目・函館。9月5日(火)、クルーズ3日目です。
本日は函館に入港、上陸の予定です。
そして本日の夕食のドレスコードはイタリアンナイト。
イタリアの国旗、トリコロールの赤、緑、白のどれかを使用した衣装を推奨です。カジュアルで構いません。


朝6時前、函館湾に到着しましたが接岸はまだ。


AM6:40、接岸しました。雨が降ったり止んだりでしたので水たまりを掃いていただいています。バスも続々集合中。


今日の朝食はDeck15のマーケットプレイスレストランで。エレベーターでDeck15に上がるとアトモスフィアプールでラジオ体操をしていました。毎朝2回あります。した人はスタンプを頂き、4枚以上になると記念品を頂けます。


船の後部にレストランが。


このような景色の中で。


今日は日本食?


食後、町に出るために下船。


私達は今日はオプショナルツアーには参加せず、ジャパネットが手配した市内循環バスで市の中心部を巡る計画。

オプショナルツアーは上陸の都市ごとに数種類設定されて、バスガイドや添乗員が案内してくれます。


これとは別に無料の市内循環バスが港と市内中心部の2~4か所を同じ方向に循環しています。長くても10分ごとに循環しています。

私達は函館は3回目で市内の主要な場所は行ったのでじっくり歩いて回ろうと。


元町公園の駐車場にバスが着いてその辺りを。




港の方向を。


基坂。


函館区公会堂と箱館山。




函館の四天王像。


旧北海道庁函館支庁舎。


旧函館区公会堂に。








ベランダから港を。

綺麗です!

南部坂の交差点当たりから。


その近くを東方向に。右側の店は有名なパン屋らしいですがアイスクリームも美味しかった。


戻る方向に港近くまで歩くと市内電車が。


近くの北方民族資料館に。ここは来たことなかった。







アイヌはシベリア方面と交流もあったようですね。

ここを出て市内循環バスで赤レンガ倉庫群地区に。




赤レンガ倉庫のビアホールで昼食を。


安い三色丼と思ったら材料が安ものでした。


倉庫群を暫し見物して、


循環バスで船に。


MSCベリッシマ、でかい上に超カッコいい!


午後5時、夕食時間です。イタリアンナイトなのでスタッフはこのようなコスチュームで。


食事中も「ヴォラーレ、カンターレ」で盛り上がっています。


食後、このようなスタイルで記念写真を。

MSCクルーズ社はイタリアが本拠です。各部門のスタッフもイタリア人が多いのでイタリア色が強いのです。

さて、今日のショーは?




ハンガリー出身のバイオリニスト、スザーナさんによる「炎の弦」。






クラシックとは違ったバイオリンの激しい音色を聞かせていただきました。

本日は観光地でクルーズ船客として見られる不思議な体験でした。今までは見る側でしたけど。でも気分は悪くありませんね。
Posted at 2023/09/14 21:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年09月13日 イイね!

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、2日目。

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、2日目。6月4日、クルーズ2日目です。
今日は横浜から函館まで544海里(1,007km)をひたすら北上します。陸に上陸はしません。おまけに朝から雨がしとしとと。
こんな日に楽しいことがあるのか?
とんでもありません。こんな時こそクルーズ船の本領を発揮するのです。

朝起きて、初めての朝食を。

私達の朝食メインレストランはDeck 6(6階)後方のライトハウスレストラン。


この船のメインレストランは数多くのウェイター達のフルサービスが特長。


基本、コース料理なのですが頼んだ料理が一度に来るのでテーブルが一杯に。


食事後、何をしようかと悩む間もなく、昨夜貰ったこの船のスタンプラリーをしようと。

主としてDeck 5,6,7と15,16にあります。

先ず上に上がって下がる方が楽ではないかとDeck 15へ。ここには色々なスポーツ施設が。
スポーツプレックス。

バスケやサッカーなどいろいろな種目に使用できます。

Kid用。


後方にはプールがあって、ウォータースライダーさえあります。


子ども用のゲームコーナー。


F1シミュレーター。


ボウリング。

レーンは2つです。

このフロアの遊具の料金。


大型プールでスクリーンも備えたアトモスフィアプール。周りには851客のデッキチェアがあります。今は雨なので仕舞っています。


こちらは室内プール。


Deck 6 や7の施設も探検。




スタンプラリーはコンプリート。ご褒美にトートバッグを頂きました。


そうこうしているうちに10時を過ぎました。10時半からロンドンシアターでショーが始まります。そちらに。




本日のアーチストは、ジャーン、




残念ながらショーは撮影NGでしたが、いつもの軽快なお喋りを交えておなじみの曲中心に6,7曲聞かせていただきました。最後に新しい歌も。45分程度のショーでしたが満足しました。本日は4回ステージがあるのだとか。

ショーの後はいい時間になりましたので昼食を。
Deck 15のマーケットプレイスバーに。ここは最大のビュフェスタイルのレストランで席数は何と1,298も。こんなレストランは街中にもないでしょう。


家人は朝の食事がお腹に残っているとかで軽く。


私のは・・・、写真を撮り忘れました。

食事後、部屋に戻り少し午睡を。

午後3時ごろ活動再開。アトリウムへ。


ベリッシマには大小20のバーやラウンジがあり、中には有料のもありますがタダで飲み放題の店が多いです。私は10日間で1店しか行けませんでしたが。店によってい開いている時間が様々。

マスターズオブザシーズ、夜から深夜に営業します。


ここは別のグループのメインレストラン。




そうそう、クル-ズ船にはカジノがあるのだった。


スロットマシン。


カードゲーム。

少し勉強して遊ぼうかと思いましたが、ついぞ機会がありませんでした。

カルーセルラウンジ。飲みながらシルクドソレイユ並みのショーが見見れるラウンジです。


夕食の時間が迫ってきました。本日のドレスコードはフォーマル。セミでもいいのですが。なので私たちも、

昨年リタイヤして要らなくなったビジネススーツを捨てるのが忍びなく持っていましたが、やっと役に立つ時が。

家人は、

今やこんな装いの時はない毎日です。


同じテーブルのお友達たちもそれぞれに。

今日の食事のメインはロブスター。


食事後、クルーズ期間中に1回だけカルーセルラウンジでショーを見れます。このラウンジは飲み物を飲みながらゆっくり見れますので387席だけ。




ここのショーは30数分のストーリーのある一つのショーです。今回のは耳の不自由な女性がなんちゃらかんちゃら・・・。




装置も凄い!




フィナーレ。

すごい迫力に圧倒されました。

ショーが終わりました。アトリウムの階段ではフォーマルドレスの記念撮影の方々が列をなして。


9時からはロンドンシアターで別のショーが。


ショーに先立ち船長のスピーチとこの船(ベリッシマの)各部門のチーフの紹介と挨拶が。


今日のショーはソリッドロック。ガンガン来ます。








我らはビートルズ、ローリングストーン世代なので懐かしい感覚。満足しました。

因みに本日のアクティビティの予定表です。


私達が参加したのはほんの一部でした。夜、船長との記念撮影があったのですが長い列が出来ていましたので諦めました。

何はともあれ、本日も楽しく過ぎて行きました。
Posted at 2023/09/14 06:26:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年09月13日 イイね!

クルーズ船で行く10日間日本一周旅行、1日目。

クルーズ船で行く10日間日本一周旅行、1日目。9月3日から12日まで10日間のクルーズ旅行を楽しみました。
発端は昨年11月頃、BS-TBSでジャパネットクルーズのコマーシャル番組を見て決断したものでした。それから約10か月間、指折り数えて待ったものでした。

発着は横浜港、大黒ふ頭の客船ターミナルです。そこ迄どうしていくか?いろいろ検討した結果、車で客船ターミナルの中にある駐車場に行くことにしました。まさにドアツードアでスーツケースなども大きなものを運べます。

いよいよ出発当日。午前6時前に奈良県の自宅発。

途中浜松SAで休憩と運転手交代(家人に)。


2時間後、足柄SAで再び休憩と運転手交代。(家人→私)


ここまで5時間。時間に余裕があったので海老名SAで昼食と時間調整を。




食堂街をうろうろしてここに決定。


その後もお土産屋さんなどを見たり、アイスクリームを食べたりして12時半まで時間を潰して出発。

13:00頃、大黒ふ頭旅客ターミナルに到着。私達が乗るMSCベリッシマが待っています。


でかい!!


MSCベリッシマは世界最大級のクルーズ船でMSCクルーズ社が主として東アジア向けに建造したもの。総トン数171,598、全長315.83m、部屋数2,201、最大乗客数5,655人、乗務員1,595人とまさに超ド級です。

先ず乗船のガイダンスが。


乗船手続き。

ここで一般の出国手続きと、MSC社特有の手続きを。

このようなクルーズカードを渡され、

自分の写真と紐づけされ乗下船の度にカードを読み込むと係員のモニターに写真が写され本人とチェックする仕組みです。

乗船前に記念写真を。


いよいよ乗船。




船内中央にあるアトリウムは5階から7階まで吹き抜けです。




それに通じる階段はなんとスワロフスキーのクリスタルが61,000個以上も敷き詰められています。


6階のプロムナードは96mあり、天井は80mのLEDスクリーンになっていて24時間、様々な映像を映し出しています。


6階の窓際からベイブリッジを。


6階のプロムナードを探索。


宝石やブティックのお店。

オメガの店もあります。

よくテレビに出るチョコレート屋さん。

行こうと思っていたけど忘れました。

午後4時になり、部屋に行くことが出来ました。
5階左側の廊下。


こんな部屋。

部屋の種類はバルコニー付き、海側(丸窓)、内側(窓無し)と3つのランクがありますが、昨年予約した段階で既にバルコニー付きは無くなっており已む無く海側の部屋を。旅行中に他のお客さんに聞くと5年前から募集していたがコロナで就航できなかったのだとか。昨年の段階では売り切れはしょうがないですね。

シャワー、トイレ、化粧室。

部屋は10日間一緒なので下着ハンカチなどは洗濯して1日で乾きます。

午後5時、夕食の時間。毎日同じ時間に同じレストラン(メインレストラン)の同じテーブルで同じメンバーと。4組です。山形県と京都府、山口県のご夫婦と一緒でした。レストランは15階にも広大なビュッフェがあり、そちらは長時間営業しており自由に利用できます。


メインレストランはフルコース。








それにスープ、デザート、お酒の数々が。私達が利用したジャパネットクルーズのツアーは基本、食べ放題、飲み放題です。有料の高級レストランもありますがそうでなくても質量ともに十分だと思います。

食事を終わってアトリウムに行くと歌手の生演奏・歌唱が。毎日日替わりでした。




6階のプロムナードを通って、

下を歩く人の姿が映っています。

毎日ショーが催されるロンドンシアターに。

今日は小林浩平のマジックショーです。




ショーは毎日同じ内容で3回、時間を変えて行われます。食事(メインレストラン)の時間が5時台と7時台に分かれているのと、このシアターの収容人数が950名なので一度に全員は入れないので。

シアターを出るとプロムナードのバーでも生演奏が。毎日夜遅くまでやっています。

ここのラウンジの飲み物などもすべて無料です。

非常にノリの良い女性がダンスを。とてもお上手。時々ご主人と思しき男性とも。

この女性には肖像権はないと思います。(多分)

毎日、このような明日の案内が部屋に届けられます。


そうそう、船は5時頃函館を目指して横浜を発ちました。明日は一日中航海です。どうして過ごそうか?
Posted at 2023/09/13 07:16:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年04月27日 イイね!

東北旅行、桜は散ったけど。その③

東北旅行、桜は散ったけど。その③東北旅行3日目です。

今日は弘前市から北上して奥津軽と呼ばれる地域を訪ねます。

鶴の舞橋、五所川原立佞武多館、太宰治記念館、芦野公園など。それから青森市に戻って三内丸山遺跡を見学の予定です。

昨夜泊まったホテルはホテルルートイン弘前城東。この時期のホテル探しは困難を極めました。


しっかりと朝食を食べて。食べすぎです。(^^;


【鶴の舞橋】
ホテルを出て北上すると津軽ですねえ、リンゴ畑と津軽富士の岩木山が。リンゴの花が咲き始めています。


北上していた道路から西に向かうと真正面に岩木山が。見事です。


津軽富士見湖(廻堰大溜池)の北側を通り進むと、鶴の舞橋が見えてきました。

つるが大きな翼を広げているような形からこの名が。

富士見パークの駐車場に停めて橋の方に。




土筆の群生越しに。


橋の中ほどから岩木山を。


橋の向こう側には丹頂鶴自然公園が。でもこの時期は鶴は見えない。


渡り切りって、




橋を戻り富士見パーク内の桜並木。ここも桜の名所ですが終わっています。


ここからほど遠くない五所川原市内に。

【五所川原立佞武多館】
青森県に行ったら必ずねぶたを見物しようと思っていましたが、青森市、弘前市、五所川原市の何れが良いのか迷いました。調べてみると五所川原市のが一番背が高そうなのでそこに。

到着。巨大なビル!


早速、中に。


展示館に入ると目の前に巨大な佞武多が!佞武多3台がシーズンまでここで保管されています。


順序としてはエレベーターで4階に。4階と言っても普通のビルの6~7階はあろうかと。


4階から見下ろします。


佞武多の上部が目の前に。


4階から展示室の周りをスロープになって降りてきます。そこにも色々な展示が。


3階には観覧席もあって目の前に巨大なスクリーンが。


佞武多が出動するときはこの橋が跳ね上がり、


この壁が移動し開いて、佞武多が通る空間を作ります。


それにしても巨大です。高さ23m、重さは19トンもあるのだと。




五所川原市では毎年新しい佞武多を1台作成します。そして同じ佞武多を3年間使用します。なので常に3台あります。

吉幾三もこの近くの出身。


再度反対側からビルを。高さ30m位はあるかも。この地方の人々の佞武多に賭ける情熱を感じます。



そこから少し北上して金木町に。

【太宰治記念館斜陽館】
斜陽館の前に立派な駐車場が。無料です。


斜陽館は道を挟んで。




太宰治は中学時代にそこそこ読みました。走れメロスは小学校の教科書で。

ここは太宰治の生家で、彼の祖父が明治末期に建てたもの。祖父は豪農・資産家でしたが、そうなるために農民たちにかなり苛酷な仕打ちをしたらしく、そのことを太宰は悩みます。

建物内部に。




米蔵が2棟。


母屋の部屋を。


中庭。


豪華な仏壇。

浄土真宗大谷派と。

2階にも8室。




丁度お昼時なので駐車場にある売店食堂で、


当地名物の馬味噌ラーメンを。

癖のないお肉でした。

【芦野公園】
そこから2km程度の芦野公園に。

何といっても津軽鉄道芦野公園駅に。


ホームに。すいすいと入れました。


上り列車が近づくのでホームには大勢の人が。


来ました。



かなりの乗降客が。ここから一駅だけ乗る観光客が多いのだと。

行ってしまいました。


10分ほどしたら反対側からも。これは黒っディーゼルカー。


こちらは乗客が少ない。


桜が満開だとこのように。

WEBから拝借。

公園内の桜は少し残っていました。


桜松橋。


太宰治文学碑。


太宰治銅像。


吉幾三の津軽平野。♬


まだ桜祭りの最中ですが満開時期は過ぎたのと今日は月曜なので人はまばら。


線路を越えて駐車場に。


【三内丸山遺跡】
ここから青森市内に南下して、

三内丸山遺跡に。2021年に世界文化遺産に登録。


ところがところが、今日は休館日でした。毎月第4月曜日は休館日。リサーチ不足!


見れる場所だけ。


時間が余りましたので空港近くの道の駅で。

道の駅なみおかアップルヒル。


ここ浪岡町は第59代横綱隆の里関の出身地だと。


アップルパイとコーヒーで。


青森空港に到着。


丁度エバー航空機が飛び立つところ。バックは八甲田山。


空港待合室からも向かいに八甲田山が。


夜7時過ぎ。大阪の夜景が。



当初予定の東北三大桜は見れませんでしたが、スーパーサブがそれ以上に素晴らしく悔いのない旅行でした。
Posted at 2023/04/27 07:06:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年04月26日 イイね!

東北へ、桜は散ったけど。その②

東北へ、桜は散ったけど。その②旅行2日目です。

昨日の夕方に北上川から岩手山を望みましたが少し暗かったので今朝早くリベンジをと。




ホテルは盛岡グランドホテルアネックス。


大通りを北に。



【北上川と岩手山】
北上川の土手に綺麗な花が。岩手山も見えてきました。

でももう一つ北の旭橋に。

ピッタリのロケーションです。でも山頂に少し雲が。


10分ほど待ちましたが雲は去らず。(^^; これが精一杯でした。

良しとしましょう。雲も名脇役です。

ホテルに戻り朝食を。

美味しい!朝食にわんこ蕎麦とはさすがに岩手県です。

今日の目的地の小岩井農場に向け出発。

【小岩井農場の一本桜と岩手山】
小岩井農場への道に入り岩手山が綺麗に見えてきました。


ホテルからは30分余りで到着。

でも9時前なので開門前です。先に一本桜に。

一本桜の前の駐車場には車が既に10台余り。大勢の人がカメラを向けていました。外国語も半分飛び交っています。

幸い桜も3分くらい残っています。






ロケーションを変えて。



うーん、美しい。空の青さと牧草地の緑が良いコントラスト。



【小岩井農場】
広大な小岩井農場の中をあちこちと。小岩井農場は中学校の社会科で出て来ました。







まきば園の駐車場に。


その近くで。


牛さん達がのんびりと。


背景に岩手山。



良い光景ですね。






桜も少し行く春を惜しむように。

まきば園の中。


駐車場横のお土産屋さんで。


定番のソフトクリームを。

濃厚な牛乳の味が。

そうそう、言い忘れましたが今回借りた車はヤリスAWDでした。AWDとは流石に雪国ですね。青森空港で借りたのですがなぜか八戸ナンバー。


時刻は10時半。ここから弘前城に向かいます。


【弘前城】
1時前に弘前城に到着。でも予想通り駐車場と昼食場所が見つかりません。一番近い場所は諦めて、城の西側500m程度の所に1日1000円の場所を。

お城に向かう途中で食堂が。ここにしよう。津軽そばに野菜かき揚げをトッピングで1100円。さくら祭り特別料理だそうです。特別価格のような。(笑


南側の追手門から入ります。




この時期、紅葉?


公園内のソメイヨシノは散っていましたが市民広場の周りの枝垂れ桜は満開でした。(^^







青空に映えます。

杉の大橋。


花筏は・・・見えない!


弘前城は現在大修理中。10年以上かかります。


本丸に。


天守閣と岩木山が同時に見える展望台に。


絶景かな、絶景かな!




弘前城と桜。






天守閣内部も見学。現在の天守閣の場所は工事の為移動させた仮の場所です。

太い鉄骨は移動の為に補強しているのだと。

岩木山展望台から。


鷹丘橋。


八重さくらも今が満開。


飲み物とお菓子を食べながら津軽三味線を。



右の方はYUTUBEにもアップしているのだとか。

東内門。


辰巳櫓。


ソメイヨシノは終わったものの弘前城の枝垂れや八重が満開で桜も楽しめました。

この後ホテルに。
Posted at 2023/04/26 06:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
1011121314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation