• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

秋の高原と紅葉を求めて長野・山梨の旅、その③

秋の高原と紅葉を求めて長野・山梨の旅、その③10月27日(火)、旅行3日目、最終日です。

本日は富士山の5合目まで行って、二つの富士浅間神社をお参りする予定でした。

ところが天気が今一つ。昨日の天気予報では曇りですが昼頃には晴れる予想でしたが・・・。


ホテルマウント富士の部屋からの眺め。眼下に見えるのが山中湖で、その右端の上に富士山が見えるはずですが、・・・雲で見えない!


とにかく朝食を。またまたしっかりと。(笑


ホテルの食事もバイキングがまた増えてきました。マスクして、薄いビニール手袋をして。


食後にホテルを散策。


【山中湖】
天気化回復するのを待つため、まず山中湖を周遊することに。時計回りに。

最初の展望所。山中湖には無料駐車場のある展望所が3,4か所あります。




また向かいの岸で。



山の中腹、富士山に向かって別荘らしき建物が沢山。カラフルでいいですね。

湖の南西方向で。



画面の右端、山の上の白い建物が私たちが泊まったホテルマウント富士です。

【北口本宮富士浅間神社】

山中湖を離れて、西に。富士吉田市にある北口本宮富士浅間神社に向かいます。
富士山周辺には「富士」「浅間」と名の付く神社が沢山ありますが、その中でもここは由緒ある神社のようです。

境内の中の駐車場に停めて、お参りを。


大鳥居。日本最大の木造鳥居だそうです。


隋神門。重文です。


太郎杉。樹齢1,000年と。




拝殿。これも重文。


その内部。

中で写真撮影はNGです。

神楽殿。これも重文。


夫婦桧。これも樹齢1,000年


まだまだ見るのもは多いのですが、富士山に向かうことに。

【富士山】
富士スバルラインにのって、富士5合目を目指します。


木々は色づいていますね。♬

2合目。標高1596m。


樹海台の駐車場。河口湖方面がよく見えるはず、


ですが、雲が。(*_*;


大沢駐車場。ほとんど4合目です。


が、・・・

そうとうガスっています。泊まっている車も少ない。



少し上がると、



カラ松の紅葉が綺麗!

5合目駐車場に到着。ところがこの通り。




とにもかくにも、レストハウスに。


ところがしばらく待っていると、雲の切れ間が。



雪を被った山頂が見えました。荒々しい火山の雰囲気です。

間もなく、

又、ガス(雲)の中に。

レストハウスの中でお土産などを。今日も地域共通クーポンが5千円分。






そして5合目の富士山大社をお参り。




昼食を。富士山チャーシュー麺。


なかなかガスが晴れないので下山を。

ところが4合目の大沢駐車場辺りに来たら急に明るくなり、駐車場に停めて、


山頂のガスが切れて綺麗に見えました。


車を横向きに変えて、


いやー、来た甲斐がありました。(^^

下山して、次は新倉富士浅間神社でこんな写真を撮る予定でしたが、


富士山にはまだ雲が厚くかかっていましたので、目的地を変え、富士宮市の富士山本宮浅間大社に。

【富士山本宮浅間大社】

ここは「富士浅間神社」では北口本宮と双璧のようです。



右の雲がモクモクとわいている場所に富士山があるのですが。この写真はみんトモさんのpikamatsuさんがプロフィール写真にご使用されていますね。pikamatsuさんのは、はっきりと富士が映っていますが。

お参りを。




楼門。


拝殿。


拝殿の後ろに本殿が。

二重の楼閣造で棟高45尺、浅間造りと称し其の構造は他に例がありません。1階は5間4面葺卸の宝殿造り、2階は間口3間奥行2間の流れ造りで共に桧皮葺です。明治40年5月27日古社寺保存法により特別保護建造物に指定され以後国宝又は重要文化財として特別の保護を受けてます。(HPより)



湧玉池。


門前の食堂で、富士宮市のソウルフードである焼きそばを。イカの香ばしい匂いと味がgood!


最終日に雲で富士山がくっきり見えなかったのは残念ですが、雲の切れ間で少し拝めたので、まあいいとしましょう。

またおいで、という事でしょうね。





Posted at 2020/10/31 22:54:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月30日 イイね!

秋の高原と紅葉を求めて長野・山梨の旅、その②

秋の高原と紅葉を求めて長野・山梨の旅、その②10月26日(月)、旅行2日目です。

今日は盛沢山のスケジュールです。

清里高原の秋を十分楽しみ、また鉄道の名所も訪ねたあと、

山梨を代表する昇仙峡を訪ねます。


早朝、ホテルの窓から富士山を。



ちょっと逆光気味で今一つですね。

西側に見える甲斐駒ヶ岳は朝日を浴びて綺麗です。


ホテルの朝食。

どうしても食べすぎに。(^^;

9時前にホテルを出発。


最初に近くにある吐竜の滝に。ホテルから5km程度です。

【吐竜の滝】


10分程度で駐車場に。




沢に沿って少し山道を上がります。




途中でJR小海線の鉄橋の下を通り、到着。




水が岩の間から幾筋も流れる様を竜が火を吐くと表現しています。

その上流にも見るものはあるのですが、ここから車に戻り次の目的地に。



【JR鉄道最高地点】
長野県に入りますが、JR鉄道の最高(標高が高い)地点があります。JR小海(こうみ)線の清里駅と野辺山駅の間です。




標高1375mです。鉄道マニアにはたまらないでしょうね。





それからさらに長野県に入ったところにJR鉄道の最も高いところにある駅が。JR東日本の小海線の野辺山駅です。標高は1345m。こちらにも全国から鉄道マニアが訪問するそう。





おしゃれな駅舎ですね。




紅葉見物に来て思わぬ余禄を得ました。(^^

【清里駅】
清里に来てここは外せません。

昭和50年代、「清里ブーム」が巻き起こり、八ケ岳山麓の小さな町は「高原の原宿」ともてはやされ、たくさんの人が押し寄せました。駅前には瀟洒な建物が立ち並び有名スターのお店も沢山あったそうです。

駅前の無料駐車場に。


駅前にはC56のSLが。




野辺山駅方面から普通列車が到着。


駅前の商店街(かつての)。今は休業中のものが多い。でも綺麗に保存されています。





この建物も借り手(買手)募集中でした。


とあるカフェで。

バニラのソフトクリームと信玄餅入りのソフトクリーム。両方で地域共通クーポン1枚分。(笑



【清里テラス】
ここから清里高原を通り、清里テラスに向かいます。





サンメドウズ清里に到着。


ここから富士山を。


サンメドウズでテラス行きのロープウェイのチケットを買って。
サンメドウズにはレストラン・カフェ・ショップ等色々な店があります。

ロープウェイに乗って、


清里テラスに着きました。


ここには奥に軽食のカフェがあり、広場にはグループ用の椅子が沢山あり、下界を眺めつつ飲食・歓談できる仕組みです。




先ず記念写真用のチェアーで。

これは反対向きです。

皆さんいろいろな方法でお楽しみ。






清里高原が一望のもとに。

もう一段高い処にも席があります。





更に視界が広い。

今、12時くらいですが、ホテルの朝食を食べすぎましたので食欲が湧かず、見物のみで降りることに。

ロープウェイがかなり急勾配なので、降りる時が怖い!

【川俣川渓谷と東沢大橋】
清里の紅葉の名所、川俣川渓谷に。そして渓谷にかかる赤い橋、東沢大橋に。

展望台の駐車場を幸運にもゲット。




展望台には多くの人が。


入れ替わり立ち代わり記念写真を。

小生も。


東沢大橋と紅葉に包まれた山々、川俣川渓谷がよく見えます。




渓谷の方に歩いて向かいます。




渓谷の上流側。


下流側。



【まきば公園】

そこからすぐ近くの山梨県営まきば公園に。
生憎本日は月曜で定休日。でもレストランやショップは営業していました。





まきば方面。牛や羊はいつものように放牧されています。ただ、お客さんと触れ合えないということ。




2時近くになりましたのでレストランで食事を。



小生はポークのリブロースです。少し肉が固いが、いい味していました。

【昇仙峡】

清里を離れ、国内でも有数の渓谷観光地の昇仙峡に。この辺は甲府市になります。
私たちは韮崎から入りましたので北回りで、ロープウェイ乗り場に来ましたが、それには乗らず、下流の県営駐車場に。

そこから川沿いに上流に向かって歩きます。片道約20分。


険しい崖と木々が織りなす渓谷美です。もみじの木が多いのでもう少しすれば絶景になるのでしょうね。


ここの主峰、覚円峰。昔、覚円と云う僧が峰の上で修業をしたと言い伝えられています。




石門。上の岩としたの岩がくっついているように見えますが、


実は数センチメートル開いているのです。


数キロメートルにわたり、白い奇岩が続きます。





ここを出てホテルに着いたのころは暗くなっていました。やはり関東は関西に比べ時間が早い。

今夜の宿はホテルマウント富士。

ホテルのロビーなどもお洒落です。


ところが本日は洋食なので夕食時には洋装でと。なので風呂に入っても浴衣は着ずにズボンとシャツを。( ゚Д゚)


献立は、コース料理。
オードブルと、


スープ、メイン、デザートなど。

味は流石に美味しかったです。

本日は初めて行くところばかりでしたので、新鮮で興味が尽きない一日でした。

Posted at 2020/10/30 23:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月29日 イイね!

秋の高原と紅葉を求めて長野・山梨の旅、その①

秋の高原と紅葉を求めて長野・山梨の旅、その①10月25日(日)から27日(火)まで長野県、山梨県に行ってきました。

爽やかな高原の秋風に吹かれ、標高が高い場所なら始まっているだろう紅葉を見たくて。

もちろん、Go to トラベル利用です。

早朝、午前6時前に自宅を出発。

中央高速に入ってしばらくすると、左側に駒ケ岳が。

おっ、雪をかぶっているな。八ヶ岳や富士山も期待できます。

諏訪湖に到着。諏訪SAで小休止。


諏訪湖が綺麗です。




【諏訪大社】
諏訪ICで降りて、まず最初に諏訪大社上社本宮に。






諏訪大社の社は諏訪湖を挟んで南側に上社本宮、上社前宮の二宮、北側に下社秋宮、下社春宮の二宮が鎮座し、二社四宮からなっています。私たちはその上社本宮をお参りします。

有名な御柱(おんばしら)。


中に。


本殿です。本日は祈祷される人のみ中に入れるようです。何の日かな?


宝物殿。




何故ダンプが侵入? と思ったらお祓いでした。


諏訪大社をでて白樺湖、車山を目指します。諏訪ICからビーナスラインに乗りますが、途中まで渋滞。( ̄▽ ̄)

【白樺湖】
白樺湖の畔に到着。






何という美しさ! 今日は空が真っ青なので景色が映えます。

白樺湖を周遊して、


白樺湖展望台から。




左奥は蓼科山。


八ヶ岳連峰。


【車山】
車山ビジターセンターに到着。



スカイライナーと云っても上野発成田行きではありません。

リフトに乗って車山頂上を目指します。3年前の夏に来た時には4時半過ぎでしたので乗れませんでした。今日はリベンジ成功!



途中で乗り換えます。

頂上に到着。


白樺湖方面を


写真撮影用の枠です。(笑 小生の左奥にかすかに富士山が映っています。


てっぺんに車山神社があります。








再度八ヶ岳連峰。


北アルプス方面。


頂上の看板へ。海抜1925m。




車山気象レーダー観測所。


堪能しましたので下ります。


ビジターセンターのレストランで昼食。天ぷらそば。美味しゅうございました。


【横谷峡】
ここを出発して紅葉で有名な横谷峡を目指します。3年前の夏にも来たところです。その時はまさに緑でした。


3年前に泊まった蓼科パークホテルのすぐ近くに無料の駐車場が。混雑していましたが奇跡的に1台分空きました。

駐車場から少し登り、


谷の方に下ると、


乙女滝が。



夏に比べると水量が少ないような・・・。

横谷温泉旅館の駐車場を通り、




色づいた楓がありました。




霧降の滝。




まだ上流に見所があるのですが、遅くなるといけないので次の目的地に向かいます。

【御射鹿池】
順調に近くまで来たのですが、あと700mの地点に来ると渋滞に。10分で100m進むかどうかと。

池の近くに来た時に家人が運転を代わってくれて、小生は撮影に。

3年前の7月にも来ましたが、その時は緑の世界でした。


それが今日は、なんという!


夕日に照らされて、神々しく輝いていました。小生は夢中でシャッターを。














御射鹿池は夏も秋もいい!そして多分、冬も春も良いのでしょうね。

そこからホテルに向かうも、着いたのは6時20分頃。すっかり暗くなっていました。

ホテルは八ヶ岳ロイヤルホテル。ダイワハウス系列です。

部屋は豪華です。70㎡のスイート。

6人まで入れる広さ。バスとトイレと洗面所が別の部屋です。バスは富士山ビュー。

夕食。

これは第1陣ですが。(笑  美味しくて食べすぎました。

いろいろありましたが、初日は上々でした。(^^
Posted at 2020/10/29 21:58:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年08月19日 イイね!

猛暑とコロナ禍の中の帰省旅行 その②、南予の風景。 

猛暑とコロナ禍の中の帰省旅行 その②、南予の風景。 帰省2日目です。

本日はまず内子町の実家に行き親族と再会して、それからお寺参り。その後南予のあちこちを巡る予定です。

実家に着いて、母や妹、長弟とその長男、つまり甥っ子と再会しました。甥はこの2月に入籍をしましたが、ご多分に漏れずコロナの影響で結婚式・披露宴が延期になって計画も立てられずに。慶事なのでいつまでも延ばすのはと、ご祝儀を渡しました。

甥のお嫁さんは中国の天津出身。当地の大学を卒業後日本に留学、東京大学大学院で甥と同級生となり交際を始めました。卒業後2人とも東京本社の別の会社に就職したのですが、甥は九州の事業所、嫁は千葉と別れ別れに。それでも卒業後5年になる今年に入籍した次第。関東に転勤希望を出しているそうですが今のところ・・・。二人ともエリートなのでなかなか難しい面もあります。

この時期長時間のおしゃべりはと、1時間くらいで切り上げてお寺参りに。実家から大きな谷を越た向こうの山の中腹にあります。






お参りを済ませて皆で記念撮影。


お寺から帰る途中で。

こんな山の中です。秘境感たっぷりでしょう。(笑 この辺りは中央構造線が通り、四国山地の外縁になります。

我が実家は正面に。

向こう側とこちら側の間には大きな谷があり、川が流れています。

親族と別れて南予方面に。南予とは南伊予のことで、愛媛県の南西部です。
みんトモさんのdora1958さんに教えていただいた鬼北町のことや、奥伊予スイーツ街道が気になったので、取敢えず鬼北町の、

「道の駅 広見 森の三角帽子」に。




鬼北町は以前は北宇和郡広見町と同郡日吉村でしたが、平成の大合併で紆余曲折を経て合併、成立しました。全国の市町村で唯一「鬼」の字が入る町です。町の南に鬼ヶ城山があるので、元々この地方は鬼北地方と呼ばれていました。単純にそれを使用したのですが、今はそのおどろおどろしい名前を逆用して町おこしを図っています。





ここで昼食。わたしは鮭とイクラ丼とミニうどんセット。南予で鮭とイクラ?


デザートは「奥伊予スイーツ街道 スタンプラリー」に出品している、
鬼灯(ほおずき)パフェ。



ほおずきなんか食べられるのか?と思いましたが、家人によるとナス科の植物でトマトと親戚と。でも、ビミョーな味。(笑

よし折角なのでこのスタンプラリーを少しやってみようと。


4つぐらい行こうか。

次に同じ鬼北町の「道の駅 日吉夢産地」に。

着きました。


ここも鬼北町なので、鬼がテーマ。




ここのスイーツは柚子アイスクーヘン。



次にR197号線で大洲方面に戻ろうと、西予市城川町の「道の駅 きなはい屋 しろかわ」に。





ここは地質学的に面白い場所で、四国西予ジオパークに指定されています。


スイーツはいっぷく茶屋さんに。


城川モンブランアイス。


それからR197に乗って大洲市肱川町に。「道の駅 清流の里 ひじかわ」




裏には肱川の清流が。

この川は2年前に大洪水をひきおこしたのですが・・・。

ここのスイーツはトマトチーズケーキ。


スイーツもそれぞれは小さいのですが、昼食後に4つも食べるとお腹がいっぱいに。

この後は大洲市長浜町に向かって、下灘駅の夕日と長浜大橋のライトアップ見学を計画していましたが、とにかく猛暑がきついので断念! 
ホテルに帰って休むことにしました。

Posted at 2020/08/19 22:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年07月29日 イイね!

広島へ、そして台風の中を帰還。

広島へ、そして台風の中を帰還。昨日から広島に行ってきました。目的が二つ。

4年半私の母と同居していましたが、この度

広島の妹が一緒に住むと言ってくれたのでその関係で。

もう一つの目的は大学時代の友人に会いに。


土曜の朝6時に出発。近づく台風に気をもみながら。

第2阪奈の宝来ランプから高速。


近畿道に乗り換えて。実はこれは失敗。割高になりました。(^^;


途中、吉備SAで休憩。


おつ、後ろに911が。ナンバーも911。やるーっ。(笑






ここで岡山ラーメンを食べて、コーヒー飲んで。
言っちゃ悪いが、ここの岡山ラーメンは全く特徴がありませんでした。

再び走り、やがて広島インターに。途中豪雨の爪痕が随所に。帰りに写真を撮ろうかな。


母の荷物を運び下ろし、広島市内で妹夫婦と母とで食事をして、夕方友人宅に。


友人は大学の4年間付き合いましたが、その後私の結婚式に顔を合わせて以来です。ほぼ40年ぶりの再会。

友人は教育学部で徳島市出身。私は政経学部経済学科で愛媛県出身。

学部は違いましたが、同じ四国ということで何かと気が合いました。

もともとは最初2人とも学生寮に入り、そこで知り合いました。ところがその学生寮は学生運動のアジトになっているようだと(中核派)知り、二人とも早々に退去することに。そして2人が見つけた部屋も近くだったのでその後4年間付き合うことに。一緒にアルバイトしたり、私の部屋で水炊きをしたり、一緒に山陰を旅行をしたりと全くパターンが違う2人でしたが、不思議と馬が合いました。

昔のスタイルで2人で買い出しに出かけ、彼の家で飲んで食べて、寝て。

彼は卒業後、野球で有名な〇陵高校で社会の教師を務め、定年後3年間非常勤講師をして今年3月で完全に退職と。高校で最後の5年間学生カウンセリングをしていた関係で心理学に興味を持ち、今は放送大学で勉強中と。昔と変わらず真面目な男です。
教師人生ではいろいろあったようですが、それでも自分の半生を顧みて「幸せだった」と。
午後6時から12時ころまで飲みながら語り明かしました。学生時代のように。
彼の人生は私のとは全く違いますが、彼は熱っぽく語ってくれました。正に人生いろいろ。

翌日、台風を気にしながら7時頃安佐北区の彼の家を出発。

広島インターから、



まだ、台風の影響はありません。

広島インターから三原インターにかけ先日の豪雨の爪痕が。運転しながらなのでうまく撮れていませんが。





本郷あたりから風雨が強くなりました。


ところが福山を過ぎたあたりから風雨が弱まり、前方右にはうっすらと青空も。台風の目に入ったみたい。


そして岡山を過ぎると再び強まり、本日で最も強い風雨が。


龍野西SAに入るころになると雨も上がりました。


帰りは池田インターから阪神に、そして第2阪奈。このコースが一番安そう。


正午ごろ無事帰還しましたが、台風の中を走行中に数度ブルブルとABSが作動した感覚が。

あまり無茶をするものではありませんね。(汗
Posted at 2018/07/29 23:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation