• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2018年02月10日 イイね!

ハワイに行ってカニを食べ温泉に入ってきました。(^^

ハワイに行ってカニを食べ温泉に入ってきました。(^^ハワイはハワイでも鳥取県のハワイ温泉でした。

冬の温泉も少し足を延ばそうと、

本日日帰りで行ってきました。

参加したツアーはクラブツーリズムの

鳥取はわい温泉「千年亭」で食すカニ4杯分のフルコース


天王寺駅前の天王寺公園、その中にてんしばが。



そこに集合して、バスターミナルから出発。

此の辺、暫く来ないうちにずいぶん変わったような。

そして乗ったバスは、


出発。暫くするとあいにくの雨が。残念、雪が解けなければいいが。

バスの車内。


前の席との間隔も広く、快適。MBSクラスロングの後席並み。(笑


途中加西SAで休憩。


鳥取県内に入ると雪景色。



賀露港の松葉ガニセンターで休憩と買い物。


勿論、日本海産の本場のカニ。

再び走り出します。冬の日本海の風景。何か、水上勉の世界?



12:30頃、目的の「千年亭」さんに到着。



当地の大手旅館です。

まず大食堂に。

カニ4杯を使ったカニ尽くし料理。



〆はカニ雑炊。


食った食った。腹はパンパンになりました。

この後温泉に。

ここには1階に露天風呂と、2階に展望大浴場があります。

私は露天風呂に。と言っても内湯付きで、寒い時期は内湯で洗って露天風呂は温まるだけというパ

ターンか。

いいお湯でした。(^^

雨が降っていましたが少し散歩を。

東郷湖の向こうにも町が。



ここでは民家でも温泉が湧くそうですね。

午後3時、旅館を出発。


途中、岡山県西粟倉村にある「道の駅 あわくらんど」で休憩して帰りました。



終日雨が降りましたが、鳥取では雪景色も見られ、カニ尽くし料理が美味しく温泉も風情があったの

で、 「めでたさも中くらいなりおらが春」 かな?

Posted at 2018/02/11 00:12:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年07月17日 イイね!

信州 ビーナスライン・蓼科の絶景と安曇野など

信州 ビーナスライン・蓼科の絶景と安曇野など毎年この時期は国内のプチ旅行を楽しんでいます。

今年は7月15日(土)と16日(日)にかけて信州高原の絶景を堪能してきました。

この方面へは約30年近く前の秋に行きました。子供がまだ小さい頃でした。

でも当時の事はもうほとんど忘れかけていますね。


朝6時に出発。

名阪国道から東名阪、伊勢湾岸線から東海環状に入り、中央高速に。

途中、飯田市辺りのいい景色。


岡谷インターから北に向かって進み、松本インターで降りて東に。途中松本市内で渋滞に。

アザレアラインからビーナスラインに接続。


一旦、一番北の美ヶ原高原を目指します。

道の駅 美ヶ原高原に到着。


まず先に食事を。



勿論、信州そばを。(^^


隣接する美ヶ原高原美術館を見学。

ここはフジサンケイグループも関わっているみたいですね。




広がる高原に展示された夥しい彫刻の数々。




頂上にビーナスの城が。


ビーナスの意味は?


展望台からの絶景。

建物の左側=北東は上田市、小諸市方向ですがガスっているようです。

対して、南側(諏訪市)、西側(松本市)はいい天気のようですね。



ここからビーナスラインを南下します。

八島湿原に到着。




ちょっと尾瀬に似た風景ですね。水芭蕉はないようですが、ニッコーキスゲはここの主役です。



少し木道が古くなっているようです。(^^;

そこから少し走ったら霧ケ峰高原。

偶然にもA4と背中合わせに。(^^

高原では乗馬やグライダーなどを楽しむ人が。



霧ケ峰富士見台に。ここからは天気が良ければ八ヶ岳や富士山が見えるとのことですが、富士山なんか見えないぞー。

いえ、よく見ると写っているのです。中央の白い雲がもくもくを涌いているのは富士山を囲んでいるのですと。

霧ケ峰の隣にあるのが車山高原。ビジターセンターの駐車場に。


この高原もニッコーキスゲが有名。



車山高原スキー場。
リフトに乗ろうと思っていましたが、最終は午後4時半。今、4時45分。残念!





そこからカーブを一つ曲がると白樺湖が見える場所に。


ウーン、絶景ですね。夏でも美しい。


こちらは諏訪市、茅野市方向。


湖岸に降りてきました。池之平ホテルの白樺リゾート。


湖を眺めます。



本日はここからホテルに向かいます。宿は蓼科パークホテル。老舗です。(老舗って、古いだけ?)


翌朝、朝食前にホテルの近くの横谷峡を散策。

ホテル横の小川が、


すぐ下で乙女滝になっています。


上流に向かいます。


霧降(きりふり)の滝。


散歩しておなかを減らしたので多めの朝食。(笑


午前8時15分に出発。

向かう先はこの旅の最大の目的地。約10分です。

着きました。最近、駐車場が整備されて20台程度停められるようです。数年前までは7・8台くらいしか停められなかったようですが。グーグルアースでも古いままです。



その名は御射鹿池。東山魁夷の絵や、アクオスの宣伝で有名になりました。













今日は風もなく絶好の撮影日和でしたが何故か湖面に筋が。

犯人はこやつらでした。

可愛いから許してやろうか。(笑

この場所から北八ヶ岳のロープウェイ乗り場に。

到着。


ここの建物の形や色使い、旗、赤いゼラニウムの花などは何かスイスかチロル地方の雰囲気ですね。

職員の方の衣装も。写真の許可をお願いしたら快く。


登りは緑のゴンドラで。


途中赤い下りのゴンドラとすれ違い。


登るにつれ枯れ木が多くなってきます。


到着。目の前に広がるのは坪庭。






標高2240mで気温は15度ですが、風があるので体感温度は11度。
半袖ではもちましぇーん。(古!

帰りは赤いゴンドラ。


ロープウェイ駅の駅舎。いい雰囲気ですね。


ソフトクリームなどを。


ここから下山途中の蓼科中心部にあるのが無芸荘。巨匠小津安二郎がよくここにきて映画の脚本などを書くのに利用した建物だそうです。

記念撮影。



最後の目的地、安曇野へ。

大王わさび農場に到着。ここは駐車場も入場料も無料です。(^^


まずは遅い昼食を。もちろん信州そばを。


35分待ちました。(^^; 

流石、本場ですね。美味しいです。

農場内を湧水の水路が。そして水車。



湧水と雨水の河川が合流。色が違うのですが分かりますか?


わさびの栽培風景。黒い覆いはお茶の栽培でも時々見ますね。


十分堪能しました。

農場から2Km程度のところに「早春賦」の歌碑があるということを知りましたので行ってみました。

春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

この歌は安曇野の遅い春をうたった名曲です。これを記念して昭和59年にこの歌碑が建設されそうです。



丁度タイミングよく雨が降り始めました。

これにて今回の旅行はすべて終了。

時に午後3時30分。

奈良を目指して帰ります。




Posted at 2017/07/17 18:54:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年05月06日 イイね!

愛媛の見どころ・その① 宇和島 遊子 水ヶ浦の段畑

愛媛の見どころ・その① 宇和島 遊子 水ヶ浦の段畑GWは5月3日から6日まで故郷の愛媛県に帰省しました。

今回は精力的に今迄行ってない場所を回ろうと、

3か所を計画しました。

まず、耕して天に至るといわれる、宇和島市の遊子(ゆす)水ヶ浦(水荷浦とも)の段畑。

次に今治城と向かいの大島の亀老山展望台。

そして天空につづくUFOスカイライン、瓶ヶ森(かめがもり)林道です。


5月3日の午前5時前に自宅発。

神戸までさほどの渋滞もなく順調に走行するも月見山辺りから混みだし、

明石海峡大橋の料金所まで大渋滞。

見れば料金所の3か所のゲートの内、稼働しているのは1つのみ。GWの最中に何たる失態だ!!


何とか淡路島を超え、鳴門大橋を渡れば



そこは四国。今回は徳島道を。1車線区間が多くスピードは上がらないが、距離は高松道に比べ20Km以上短い。

川之江JCを過ぎ、


松山を過ぎたあたりで又、渋滞が。(≧△≦)


四国に入って目立ったのが桐の木が多いこと。今、綺麗な紫の花が。


内子町を過ぎて大洲市に。南国の雰囲気。椎の花がクリーム色の花を咲かせて、山に彩を。


家人の故郷の大洲市に到着。

彼女の母親がこの近くの介護付き有料老人ホームに入っていますので、まずそこに。それから私の故郷の内子町に。


翌日朝、宇和島市の遊子に向かいます。

段畑手前の魚見の丘にある、「魚介藻類供養の塔」に。ここは展望台でもあります。



そしてこの展望台から遠くに段畑が見えます。



段畑は遊子 水ヶ浦地区の入り江の背後の山に、まるで天に届くように石垣を築いて階段状の畑を耕しています。

9時前でしたので余裕で駐車できました。


少し辺りを散策し、



いざ、段畑に向かいます。





この段畑で生産される作物はほとんどジャガイモだそうです。11月頃植えて、4月の中旬に採り入れです。今年はそのお祭りが4月16日にあったそうです。残念。なので今は採り入れ後の茶色の畑。

これは物の運搬に使われるモノラック。四国の急斜面の畑や果樹園では一般的です。







この方は81歳だそうです。お元気そうですが、悩みは後継者がいないこと。後十年たつとここの景色も維持できないのではと。


山の頂上に地域の共同墓地が。




所どころに夏ミカンが。





山の裏手の宇和海。半島の西側になります。



また、段畑に戻ります。


上手に石垣を組んでいます。でもこの石も風化が進んでいるのだとか。





隣の入り江の段畑。こちらは収穫が終わっていないところが多い。この地域のジャガイモはやはりブランドだそうで少し高いのだとか。


下に降り皆で記念撮影。私と家人、妹と弟です。


食堂「だんだん茶屋」と、NPO法人「だんだん屋」。
だんだんは段畑のだんと、愛媛県では「ありがとう」を「だんだん」というので(松江もそうです)、そこから来ていると私は勝手に思っています。


だんだん茶屋で昼食を。壁に有名人が来店された写真が。藤岡弘、もありました。


私たちは「宇和島鯛めし」を。

卵を溶いた出汁に鯛の切り身を入れてご飯に乗せ、最後に出汁もご飯にかけて食べるもの。



コクがあっておいしゅうございました。(^^

食後、今治に向かいます。

そのお話はまた明日。
Posted at 2017/05/06 23:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年10月16日 イイね!

万葉まほろば線 レトロな駅舎めぐり

万葉まほろば線 レトロな駅舎めぐりJR万葉まほろば線(これは愛称で正式名称は桜井線)はJR奈良駅からJR高田駅までの29.4Kmを繋ぐローカル線です。

完成は1899年ということでかなり古い路線になります。

奈良駅よりまっすぐ南に進み桜井に至り、そこから西進して橿原市を通り、高田駅に至ります。



沿線には山の辺の道、古墳群、飛鳥の歴史遺産など魅力的な場所が多くあります。

奈良盆地の東側と南側をカバーしていますが、単線で沿線人口はさほど多くないので利用者が少なく、従って駅舎も小規模で古い建物が多いので、逆にレトロな良い雰囲気の建物が多く魅力的でもあります。


先日、NHKのBS放送で全国の木造駅舎の番組をリバイバル放送していました。

それに触発され、本日奈良の古い駅舎を訪ねようと思い立ちました。


先ず、起点のJR奈良駅に。

右側のレトロな建物が旧奈良駅舎(2代目だそうです)で、2010年に奈良線の高架化と共に新駅舎が完成しましたので、少し移転して今では総合観光案内所になっています。




少し南に下って 京終駅。 読めますか?


きょうばてえきです。
平城「京」がはてる、場所だからだそうで。


木造の駅舎で、無人駅です。

これも少し難しい漢字ですが、帯解駅。おびとけえきです。

近くに安産祈願で有名な帯解寺(おびとけでら)があります。

これも木造です。


ここから天理市です。

櫟本駅。いちのもとえき。これも難しいですね。(笑  櫟(いちい)というのは木の種類です。
こちらも木造です。




柳本駅。

ここから山の辺の道のハイキングコースが近くいのでそれで利用される客が多いですね。近くには崇神天皇陵や景行天皇陵があります。




これより桜井市。

巻向駅です。最近、近くで卑弥呼の邪馬台国の中心ではないかと言われる遺跡が発掘され、また日本最古の相撲発祥の地、相撲神社もあります。

でも、駅と言うより停留所ですね。(^^;

三輪駅。大神神社の駅です。


駅の向こうに見えるのは大神神社の御神体、三輪山です。

桜井駅です。万葉まほろば線は正式には桜井線です。その中心駅ですので外せません。(^^;



そこから西に向かい、香具山駅。大和三山の一つ、天の香具山の近くです。これより橿原市。


鄙びた単線です。

つぎに畝傍山・・じゃなかった、畝傍駅です。
私的にはこの駅舎がもっとも木の温もりを感じる建物ですが。(^^




向かいには和歌山行きの列車が。


さらに西に行くと金橋駅。ここも駅と言うより停留所ですね。高いところにあるのでひときわその感が。



終点の高田駅。JR和歌山線の駅でもあります。もちろん、大和高田市です。


高田駅から南に向かって。この先で万葉まほろば線と和歌山線が分かれます。


こうしてみると奈良県には良い物が沢山ありますね。(^^

古代のものばかりではありません。
Posted at 2016/10/16 19:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年07月18日 イイね!

瀬戸内紀行 その② 安芸の小京都 竹原 と 呉

瀬戸内紀行 その② 安芸の小京都 竹原 と 呉旅行2日目。

午前8時にホテルを出発して安芸の小京都と呼ばれる竹原を目指します。

竹原は私の故郷である愛媛県内子町と同じく、町並み保存地区があって

歴史愛好家で人気の高い場所です。


それともうひとつ私の目的は、




ジャジャーン!



「マッサン」です。

ドラマを見た方はご存知でしょうが、ニッカウヰスキーの創始者、竹鶴政孝氏の故郷はここ竹原で、

実家は竹鶴酒造と言う日本酒醸造業です。

是非その実家の前で愛車Audi A6を撮りたいと思っていました。

竹原市に午前9時前に着いて、うまく家が見つかるかなと不安な気持ちで地図を見ながら車を進め

ていくと、な、な、何と竹鶴酒造株式会社の看板の家の前にいきなり着いてしまいました。

天気がいまひとつでしたので通る人もクルマもないのでその前で記念写真を。(笑




その前を通り過ぎ、町並み保存地区を流します。

すぐに有名な松坂邸。江戸時代に製塩や、醸造業で財を成した沢田屋の邸宅です。


そこから更に進めると、又、な、な、何と竹鶴政孝&リタ像?
旅行ガイドにも乗ってないよ!
最近のものかなあ。ともあれ記念撮影。




その隣は竹原市歴史民俗資料館でした。でも本日は先を急ぐのでパス。


更にA6を進めるも道が狭くなったので諦め来た道をバック。竹原市を出て次の目的地、呉に。


呉には10時半ごろ到着。

かろうじて近くの駐車場に滑り込み。


連絡通路を渡り、


鉄のくじら館が見えます、


が、さきに大和ミュージアムに。



いきなり、戦艦大和の10分の一模型が。迫力ありますね。



これは2階から。


潜水艇。


ゼロ戦。本物のよう。


大和の46Cm砲弾。


別の部屋では映像と模型で呉市と海軍の歴史を。

これは本物の戦艦のボイラー。


呉市の俯瞰図。


外のプールではリモコンの船で遊んでいました。


大和ミュージアムを海側から見ると。


昼になりましたので隣接のSEASIDE CAFE BEACONで士官の海軍カレーを。



昼食後(0:50PM)「呉艦船めぐり」のクルーズを申し込もうと受付に行くも、もう3時出発の分しかないと。諦めてさきに「てつのくじら館」に行くことに。

その近くに松山行きフェリーの待合所が。実は私は広島で学生していたとき夏、冬、春の長期休みには愛媛の実家に帰っていましたが、広島―松山のフェリーを利用していました。その途中にここ呉に寄港していましたので上陸したことはありませんでしたが懐かしく思い出されました。



てつのくじら館とは別名海上自衛隊呉資料館とも言い、本物の潜水艦「あきしお」の退役後、展示し

ているもので極めてインパクトが強いものです。全長76m、全幅9.9m、重量は2250tありました。



入口です。頭の上に潜水艦が。


先ず、海上自衛隊の歴史と海外派兵で機雷除去に貢献した様子を展示しています。



潜水艦の3段ベッド。試しに寝てみました。極めて窮屈です。


これから(元)本物の潜水艦の中に。


厨房。

士官室。

操縦室。



なかなかの迫力です。海上自衛隊も国民の理解を得るために努力していますね。


そのあと「アレイからすこじま」に行こうとしましたが、駐車場に至る道にクルマがビッシリ。クルマのナンバーは遠く宮崎や関東まで。何時間掛かるか分からないので音戸の瀬戸に行くことに。


ここも私が学生時代にフェリーでその下をよく通ったものです。
 
平清盛が沈む夕日を呼び戻して1日で開削したという伝説がある幅90mの海峡です。

かつては片方がループで3重になって高くした旧橋だけでしたが、最近、新橋ができたようです。

新橋で江田島に。


江田島側の橋の袂。こちらは新橋。


旧橋。


ぐるりと3回廻ります。

最後に赤い端に繋がり対岸に。


2日目は予定通りに行かない部分もありましたが、欲張ってもいけないのでしょう。

天気も良かったし、良しとせねば。(^^
Posted at 2016/07/18 22:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation