• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

日本最大の伝建群地区、今井町を歩く

日本最大の伝建群地区、今井町を歩く昨日、所属団体のウォーキング大会で橿原市の今井町を歩きました。
今井町は日本最大の重要伝統的建造物群保存地区として知られています。東西約600m、南北約300m、総戸数600戸と言われています。建物の大半は今でも普通の生活が行われていますが、由緒ある一部の建物が見物の対象として公開されています。


今井町観光には八木西口駅が便利です。




今井町の入り口には蘇武橋とオオエノキが。




今井町東端の道を真南に。


今井まちなみ交流センター花甍(はないらか)。

明治36年に高市郡教育博物館として建てられ、昭和4年から今井町役場として使用されました。無料で見物できます。今井町見物はここからスタートするのがベストでしょう。

内部には、




町中に。


恒岡醤油醸造本店。現役です。


ブックカフェ。


ちなみにこの通りは御堂筋です。大阪のは南北ですが、ここは東西。

ここ今井町の中心、称念寺です。今井町はこのお寺の地内町として発展しました。






嘗て明治天皇が橿原神宮に行かれた際にお泊りになられたと。


紙半豊田記念館。材木商として繁栄した豊田家のお宝館です。


西の端に来ました。今西家住宅。

大坂の陣の際、徳川側についた今井町は西軍から襲われますが、この家が奮闘して防いだと。戦後名字をもらうときに今井の西を守ったので今西となったのだと。

今西家住宅と環濠。


今度は本町筋を東に。


今も建設中の家が。

何かのお店になるのかな?

こちらも重文の音村家住宅。


「音」だけに今は音楽教室を。


旧米谷家住宅。無料で見学できます。


ここ今井町では沢山の映画やドラマの撮影が行われましたが、この米谷家住宅ではかつて「伊右衛門」の撮影が行われました。宮沢りえと本木雅弘がこの縁台に座って。


旧上田家住宅。


今井町の最北の北尊坊通りを東に抜けて今井町散策は終了。

ちょうど昼になりましたので、昼食は橿原市役所分庁舎ビルにあるこちらで。


食後、同じビルの10階の展望所に。

西側。


南側。


東側。


先ほど歩いた今井町の街並みが中段あたりに。


大和三山をうまく喩えていますね。


奈良の歴史の奥深さを再認識しました。
Posted at 2024/09/28 06:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2024年07月19日 イイね!

南徳島・東高知の旅

南徳島・東高知の旅7月16・17日に南徳島と東高知を旅行しました。
もちろんA6 で走破です。2日間で約680km走りました。
今回の旅行の目玉はDMV(デュアル モード ビイークル)、道路と線路双方を走る乗り物です。関西のテレビではよく放送されていますので一度体験してみたくて。

16日早朝、6時前に自宅発。7時前に大阪・神戸を抜けなくては渋滞に巻き込まれます。

途中徳島市内を抜けるのに少々時間がかかりましたが、ほぼ順調に。

【阿波海南文化村】
10時20分ごろ到着。



ところがところが、文化村は本日は休館日!




入口から。


DMVの停留所。ここが始発です。


しばらく待っているとDMVが来ました。バスモードです。


【DMV】


マイクロバスに鼻をくっつけた感じ。

DMVは阿波海南文化村から道の駅宍喰温泉までを毎日運行、さらに休日には一便は室戸まで運行します。


次の阿波海南(停留所)駅で鉄道モードに切り替わります。


線路の上に跨って、車輪が下りて車体前方が持ち上がります。その後後輪が下り、車体後方が少し持ち上がります。

乗客はその様子をリアルには見れません。社内のモニターでその動画が放映されます。

でもここは無料で撮影できますので、後で来よう。

列車モードで4駅間走ります。


甲浦(かんのうら)駅でまたバスモードに戻り、海の駅東洋町に。高知県です。


【海の駅東洋町】
ここは終点ではありませんが、終点の宍喰(ししくい)温泉は今夜泊まるので一つ前のここで下車。


ここで昼食を。


高知と言えばカツオのたたき。


ここは白浜海水浴場に隣接していますので、オープン席もあります。


食後、柚子ソフトを。


浜辺には人影が少ない。

昨日まで3連休だったからなあ。おまけに今日は天気が今一つ。時折にわか雨が降ります。

四国の太平洋側なので津波避難タワーが。


タワーの上から。


此処の一角に種田山頭火の記念碑が。

放浪の俳人、種田山頭火が昭和14年11月4日、四国遍路の途中に甲浦に来て一泊しました。記念碑は、当日の日記の全文と俳句をきざんでいるそうです。



ここからこのバスで阿波海南文化村に戻ります。

その後はクルマで回ります。

【阿波海南駅】
A6で最初に向かったのはDMVのモードインターチェンジである阿波海南駅。


ここはJR牟岐線の終点でDMRと接続しています。(かつての牟岐線の4駅間が廃止となりDMRに)



モードインターチェンジを撮影できます。


冷暖房完備の休憩室も。


モードインターチェンジの様子。上左→上右→下左→下右。開始してから1分30秒程度で完了します。

車輪がちゃんとレールに収まっているかドライバーが目視して回ります。

それから近辺の見どころを。

【水床(みとこ)湾の風化穴】
狭い道を通り海岸に。



波の音で中からポコポコという音が。

絶景の海岸。


高知県東洋町に入り、

【甲浦東股(かんのうらひがしまた)番所跡】
土佐の国と阿波の国の境にある番所跡。


【江藤新平遭厄の地碑】
江藤新平は、廃藩置県を唱え幕末の近代的な法体系も導入するなど、民に耳を傾ける近代化政策の立役者でありながら、「佐賀の乱」に巻き込まれ国政の反乱者とされた。再起の望みを持って佐賀から逃れたが、ここ東洋町・甲浦の地で捕縛される。江藤が残した功績を称え、奇しくも甲浦が捕縛の地となってしまったことを歴史に刻む石碑が、現在甲浦地区の戦没者を慰霊する平和塔敷地内に遺る。
(案内板引用)



見難いですが、「江藤新平君遭厄地」とあります。

明治の初め、江戸を東京と改めたのは江藤新平だそうです。私も司馬遼太郎の「歳月」を読む機会があり彼の生きざまに胸を打たれましたので、偶然この場所を発見し感動しました。

【宍喰浦の化石漣痕】






【道の駅 宍喰温泉】
午後4時になりましたのでホテルのある道の駅 宍喰温泉に。



立派な洋館みたいですがトイレです。

道の駅の中に意外なものが。


外にも。

尾崎将司はここ宍喰の出身でした。

【ホテルリビエラ】
道の駅の左隣に今夜泊まる、ホテル リビエラが。


ロビー。


部屋も広い。


5階にはベランダがあります。


目の前には太平洋。


夕食はこんな献立。

家人とシェアしましたが海の幸がおすすめかな。

翌朝、窓から。



いい天気です。でも暑くなりそう。

朝食。

今時珍しく非バイキング。

今日は東高知、室戸近辺の観光を。

途中で見た夫婦岩。

でも入り口を封鎖。

室戸岬に近くなるとこの像が。

青年太子の像。土佐は修業の地です。

【山頂展望台】
室戸スカイラインの山頂展望台に。


頂上に。




山頂ではあっても岬の端ではありませんでした。

【最御崎(ほつみさき)寺】
四国八十八カ所二十四番札所の最御崎寺に。


十一面観音像。


本堂。


【室戸岬灯台】
すぐ近くにある室戸岬灯台に。


全景。

ちょっとしょぼい。全こう14.1m。室戸岬の自然の高さを生かしています。

【津照寺】
次に二十五番札所、津照(しんしょう)寺に。




長い階段。


本堂。


【金剛頂寺】
二十六番札所、金剛頂寺に。これで室戸市内の3つの札所をお参りです。




本堂。


【室戸岬】
室戸岬に戻り。近辺を散策。


中岡慎太郎像。


褶曲した岩が多い。




【むろと廃校水族館】
廃校となった小学校跡地に水族館があるというので。





かつて学校で使用した備品なども共存です。



ボラの餌やり体験。

すごい群れが一斉に。

エイ。


外のプールにも。




手作り感満載の水族館でした。

こんなものも。

モリの先は尖ってないですね。かつて小学時代、国語の教科書で平頭モリの話があったな。

この後 、東洋町の海の駅で昼食を食べ帰路に。

南徳島、東高知はあまり回ってない場所でしたが、これで四国はほぼ完走です。
Posted at 2024/07/19 10:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2024年06月06日 イイね!

初夏の長谷寺を歩こう

初夏の長谷寺を歩こう昨日、所属クラブの「歩こう会」で長谷寺を歩きました。
長谷寺は真言宗豊山派の総本山で花の御寺として有名です。春の牡丹、初夏のアジサイを始め四季折々の花で参詣者を和ませてくれます。
でも単なるお寺の見物ではなく、近鉄長谷寺駅からお寺までは谷を下り、又谷を上がるウォーキングの名に恥じぬ十分な運動量になります。


スタートは近鉄郡山駅から。


橿原線の急行に乗って大和八木駅まで、


八木で近鉄大阪線に乗り換え。


長谷寺駅に到着。


先ず谷を下ります。


門前町を歩き、


谷を少し上がって、長谷寺の仁王門に。


長ーい登廊を抜けると、


上り坂に鉢植えのアジサイが。それにつけてもすごい人です。


多種多様な色とりどりのアジサイが・・・、






他のお客様の協力を得て記念撮影。


開山堂で一休み。


本堂へ。


舞台もあります。


清水寺と同じ懸造りです。


舞台の上から本坊の方面を。


本堂を。

やはり24mmの焦点距離では入らない。



納経所から上の登廊を。


国宝の本堂を。




大黒堂。


本日は本坊も公開しているのでそちらに。


左右に上皇陛下ほか皇族方のお手植え松が。


本坊。


最初の部屋の観音像などは撮影NG。次の部屋の長谷寺縁起絵巻。



長いです。1巻から6巻まで。

上皇陛下と上皇后陛下の玉座。


本坊の庭から本堂などを。

若葉が綺麗。

折角なので素戔嗚(すさのお)神社と大銀杏を。




奈良県で最大のイチョウの木だとか。

説明書きには7.5mとありましたが、皆で手をつなぐと6人分ありました。

その横に玉鬘神社が。

大河ドラマで紹介されるかな?

この地の名物、焼き草餅をお土産に。


門前近くに長谷寺創始者ともいわれる徳道上人を祭る法起院に。


布袋様。


徳道上人の御廟、十三重石塔。


これから近鉄長谷寺駅に向かい、午後3時前に近鉄郡山駅に到着。

心地良い運動になりました。


Posted at 2024/06/06 09:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2024年05月13日 イイね!

転害門から二月堂、奈良公園界隈を散歩

転害門から二月堂、奈良公園界隈を散歩5月8日(水)に所属クラブで奈良公園界隈をウォーキングしました。
転害門から正倉院、二月堂に向かい若草山に至り、奈良公園に下りるルートです。
天気は曇り空でしたが反って暑くなくて、絶好のウォーキング日和でした。


JR郡山駅から一駅で奈良駅。その西口からバスで。


手貝町バス停で下りると、


転害門(てがいもん)が。




ここでボランティアガイドさんからお話を。




東大寺は奈良時代に聖武天皇時代が建立されましたがその後何度も火災などで焼失して再建されました。最初からの建物で残っているのはこの転害門と正倉院、三月堂のみと。

少し東に行くと鼓阪(つざか)小学校。国民的スター明石家さんまさんの出身小学校です。


更に東に行くと正倉院。




北倉の前で記念写真。


更に東南に登っていくと、二月堂が。

お水取りの時のお松明(おたいまつ)が行われる場所です。

この石段をお坊さんが松明を持って上ります。


登りきると茶屋が。


廻廊を。


西方の景色を。東大寺の大仏殿が。


回ると、


二月堂から下りて、四月堂。


三月堂(法華堂)。


そこから手向け山八幡宮に。


何故、東大寺という寺に神社が?

東大寺建立の際に聖武天皇が宇佐八幡宮に祈願されたからだそう。



若草山のすそ野を南に。




水谷神社。ここの秋の紅葉は見事です。青モミジも綺麗ですが。


奈良春日野国際フォーラムの庭園。


春日野園地の休憩所で昼食を。


昼食後再び始動。東大寺南大門に。

鹿、外国人、修学旅行生。小、中、高、全て。

南大門。


氷室神社前を通り、


県庁に。


その屋上の展望台から。





この時期は若葉が爽やかです。

そして奈良駅に帰って来て、ゴールです。


今日は歩き易い絶好の天気でした。
Posted at 2024/05/13 07:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2024年05月01日 イイね!

大迫力!雪の大谷と世界遺産 白川郷・飛騨高山2日間

大迫力!雪の大谷と世界遺産 白川郷・飛騨高山2日間4月29日と30日の2日間、旅行に行きました。クラブツーリズム主催のバス旅行でツアー名はタイトル通りのものです。
高山には2度行きましたが、通りすがりに近いものなので今回は少しじっくりと見たいと。白川郷は春、夏、冬に通算4度来ています。でも若葉の季節は初めて。
今回一番行きたかったのは雪の大谷。立山には夏と秋に2度来ていますが雪の大谷は未だでしたので。

集合は天王寺の「てんしば」前に、朝7時50分。


バスは難波にも立ち寄り、阪神高速・名神高速を疾走。多賀SAで最初のトイレ休憩。


2日間お世話になるバスはこちら。

商都交通のふそうバス。

一宮JCTで東海北陸自動車道に乗り、ひるがの高原SAで2回目のトイレ休憩。


この辺りは酪農が盛んでこのSAの名物のソフトクリーム。


展望台から北方を。遠くに白山が。


【飛騨高山】
午後1時前に高山に到着。バスは高山別院の駐車場に。

因みに昼食はバスの中で弁当を。高山市内でも食べる場所はありますがGW中で混雑が予想されるのでバスでの弁当推奨でした。

散策開始。安川通りを南に。




一番の観光地の上三之町通りに。


添乗員によると、高山の3つの名物は酒、飛騨牛、みたらし団子と。

先ず、


次に私も実行。

でもここのみたらし団子は甘くはなく、醤油をつけただけの味。

高山祭の山車を保管しているところ。


そうそう、飛騨牛の握りずしもすごい人気。


突き当りを右(南)に少し歩くと中橋。




そこの交差点の正面に高山陣屋が。




江戸時代、飛騨地方は天領でした。天領を主宰するのは代官所(陣屋)で、ここは飛騨地方の行政の中心でした。

中は役人が執務した部屋や詰め所などの他に生活臭い場所も。




行政だけでなく裁判権もありました。これは吟味所。


代官所の最大任務は年貢米の取り立てです。


その他にもここ飛騨地方の特産品の林業産品の収集も。

陣屋前に「若き日の山岡鉄舟像」。


高山陣屋前を西に行くと柳橋に。


駐車場の高山別院をお参り。


【白川郷】
高山を出て、再び東海北陸道を北に走ると途中で日本で3番目に長い道路トンネルの飛騨トンネルを(10,712m)。


トンネルを抜けると直ぐに白川郷。



出合い橋を。




ここにも行列が。

入ったことの無かった明善寺に。




お寺の庫裡だから宗教的な物を想像していたら・・・、




良き展望台だ。


横から本堂に。

何故か表戸は閉鎖中。

囲炉裏を。


合掌の家々を。ホッとする空間。


荻町公園。


とあるお店で白酒を。所謂どぶろくを。

昔ここ白川郷はどぶろくが盛んだったそう。密造酒ですね。

再び庄川に架かる「であい橋」を渡り駐車場に。


【富山市】
約1時間20分東海北陸自動車道を走ると富山市内に。一瞬見えた富山城。


夜、夕食を食べに駅前に。


近年よくテレビに登場の富山駅。


にある、「とやマルシェ」。


じゃらんグルメガイドで高評価の「白えび亭」に。すごい行列です。


1時間待って、やっと。


今宵の宿はアパホテル富山駅前。富山駅の裏だけど。でも裏・表の表現は主観ですからね。今どき北陸の人に裏日本と云ったら怒られます。


翌朝、8時スタートで立山・室堂を目指します。

【立山・雪の大谷】
美女平駅の展望台から。標高977m。


かなり高い場所に来ました。


室堂のホテル立山に到着。


バス停はこの通り、雨と風で寒い。フード付きのレインジャンパーを持って来て良かった。


雪の大谷に向け出発。


こういう看板が数か所あります。




時折バスが。


言い忘れましたが今回は一人旅。なので自撮り。




雪が一番高い地点。

今日は13mだそうです。今年は雪が少ないのだとか。多い年は一番高い場所は20m超、今年は16mだったと。

引き返します。



この辺りで聞こえる言葉は全て外国語。

立山ホテルの中に。


みくりが池の方向は真っ白で、おまけに雨が強ーい。


ホテルの展望台からバス駐車場を。

これも立山です。

これにて観光は終了して大阪に向け帰路を。

最初の休憩は立山アルペン村。


今日の昼食もお弁当。昨日とやマルシェで買った富山名物の鱒ずし。


次の休憩地の徳光SAには金の国、加賀らしいものが。


隣接する、おみやげ物産館のトイレには金メッキの便器があります。

女性用にもあるそうですが未確認。

その後、賤ケ岳SA,


大津SAで休憩して、


7時過ぎに天王寺に無事帰着。

2日間で約1,000km走った旅でしたが満足満足!
Posted at 2024/05/01 12:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation