• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

京都の秋。保津川下り、嵐山の紅葉、トロッコ列車など、その①

京都の秋。保津川下り、嵐山の紅葉、トロッコ列車など、その①昨日久しぶりに秋の京都を満喫しました。

先ず永年行きたかった保津川下りとトロッコ列車。

そして10年ぶりくらいの嵯峨野、嵐山。楽しみです。


保津川下りの9時発の一番船に乗りたかったので、朝7時前に自宅を発って8時15分に乗船場に到着。京都サンガスタジアムの隣です。






早く着いていてよかった。お客さんの集まりが良かったので9時発の一番船が8時40分に出港することに。

保津川の船着き場に下りていき、




私達は137番の船に。

ラッキーなことに最前列の右側の席をゲット。

さあ出航。本日は3人体制。櫓を漕ぐ人、竿で押す人、後ろで舵を取る人。


亀岡から嵯峨野・嵐山までの16kmの峡谷を1時間半から2時間をかけて下ります。水量の少ない時期はスピードが出ないので時間が長くなります。

川下りの楽しさは船頭さんの話術の巧みさもあります。関西の笑いのセンスで船客を退屈させません。吉本でも十分食っていける水準です。おっと、この船頭さん達は大半の吉本の芸人さん達より給料がいいかも!

川の両岸は紅葉真っ盛りです。


急流を下るスリルが保津川下りの醍醐味。








JRの鉄橋を5度くぐります。JRの鉄道は真直ぐですが川が何度も蛇行しているから。


急流と穏やかな流れの繰り返しです。実は穏やかな方が船頭さんたちは力が必要。



船頭は3人が交代して3つの役割を平等に担当するそうです。

たまには後ろも振り返り、


又、急流。


川面が静かで紅葉を映す所も。


所々に色々な形をした岩があり、船頭さんが教えてくれます。これは象さん。

川下りの間に色々と五つ位あったかな?

似たような写真ですが、




紅葉した楓の中をトロッコ列車が。



列車の乗客がこちらに手を振っています。船の客も返します。いい光景。

最後の急流を、



越えたようです。



京都市に入りました。桂川に名を変えます。


星野リゾートの星のや京都が。


屋台船が近づいてきました。色々な食べ物を船客に販売します。

みたらし団子を頂きました。

もう嵐山です。






保津川下り着船場に到着。




嵯峨野の紅葉狩り。とくとご覧あれ。










結婚式の前撮りらしきカップル。さすが京都!




嵯峨野の展望所から桂川上流を。




又桂川岸に。






写真が多くなりましたのでその②に続きます。
Posted at 2022/11/18 21:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年10月16日 イイね!

志賀高原から草津に、その③

志賀高原から草津に、その③関西の人間にとって草津は意外と行き難い場所です。東京から近くないし、高速、電車共にあまり便利でないし。今回志賀高原行きを考えてあと何処を回ろう、と考えたとき草津を思いついたのは幸運でした。白根山、草津、それから帰りに寄った嬬恋村はなかなか行くことのできない場所でしょう。

11日夕方に草津の宿に着いた時まだ明るかったので風呂、夕飯の前に街並みを散策することに。

温泉街の雰囲気が漂う街並み。


すぐに湯畑に到着。草津に行ったら何はともあれここは抑えなきゃ。






ここには湯畑以外に白旗源泉もあります。




4時半になりましたので熱乃湯で湯もみショーを。ここもマストの場所。


間もなく始まります。


司会のお嬢さんの説明に続き定番の草津節に乗って大人しいバージョン。


最後に激しいバージョン。

お湯が激しく飛び散ります。湯もみガールズ(ガールズって?)の動きも激しく。

あっけなく終わった20分のショーでした。早速全国旅行支援のクーポン券が使用できたのでまあイイか。

再度湯畑を見物して、





丁度火灯し頃でいい雰囲気。夜景も見たくなりました。

この街のマンホール蓋。


外湯めぐりもしたかったのですが、今日はよく歩いて疲れていたのでホテルのお風呂にゆっくり入って、夕食。


夕食後、再度湯畑に。

 








予想した通りファンタスティックでいい雰囲気です。温泉街は夜景が良いですね。

草津を愛した100人の著名人の名がぐるりと湯畑を取り囲んでいます。この辺は政治家。


いい夜でした。

翌日、10月12日(水)。朝食。


今日は昼まで草津の街を見物予定。

車でゆっくりと街中を流して、



温泉街ながら新しい近代的なホテルも。

西(さい)の河原公園駐車場に車を停めて、歩いて公園に。






片岡鶴太郎美術館。帰りに寄ります。


公園の中を流れている川。温泉水です。(一部かな?)温いです。


公園を奥(上に)に。




ベルツ博士とスクリバ博士の像。


お二人ともドイツ出身で明治政府の招聘で東京帝国大学医学部で教えました。特にベルツ博士は温泉の医学的効能を研究し、草津温泉の温泉療法を世界に広めた恩人とされています。町内に「ベルツ」と冠した施設・道路があります。

さらに奥に。


一番端に露天風呂があります。入りませんでしたが。


入り口に戻り、片岡鶴太郎美術館に。ここでも全国旅行支援クーポン。

氏の絵の才能は万人が認めるところ。




焼き物も。


書も。独特の文字ですね。


片岡鶴太郎氏と草津の関係?氏の作品の購入者にここ草津のホテルのオーナーがおられて美術館設立に発展したものと。

最後にベルツ通りとすずらん通りを通り町を一周。道の駅 運動茶屋公園に。




R292の上に架かる通路を渡ったところにベルツ記念館が。入場料無料です。


中にはベルツ博士関係の写真や業績の資料が公開されています。




お昼になりましたので道の駅のレストランで昼食。

上州名物ひもかわうどん。

ツルツルとのど越しがよく、美味しい!山梨のほうとうによく似た感じ。

帰路をどうするか悩みましたがショートカットを狙って一般道で岡谷まで行くことに。途中で一度行きたかった嬬恋(つまごい)村を。

国道292から途中で県道59に入り、さらに途中でつまごいパノラマラインに。



かつて社会の教科書で習った嬬恋村の高原野菜。キャベツ畑です。










浅間山の山麓に広がるなだらかな高原の野菜畑。四国の険しい山間部の農家に育った私にはかつて憧れに似た感慨を持ったものでした。

ここのもう一つのスポット。愛妻の丘。




この場所でお互い向き合い偽らぬ愛を誓い、


そして浅間山に向かって、「愛してるー」と叫ぶのです。

今日は雲で浅間山は見えませんでしたが。
ここのキャッチフレーズは「キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ!」です。


今回も天気にも恵まれ、良い旅でした。
Posted at 2022/10/16 07:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年10月15日 イイね!

志賀高原から草津に。その②

志賀高原から草津に。その②10月11日(火)、旅行2日目です。今日は滋賀草津高原ルート(R292)を通って草津まで行きます。

まず午前6時頃今夜泊まる宿の予約を変更して(じゃらん)、全国旅行支援が適用できるように。今日から受付開始です。至って簡単に終了。

その後、昨夜半に少し降った雨を利用して洗車を。昨日午前は雨の中高速を飛ばしましたので汚れています。特にボディー下部のタイヤの後方が酷い。綺麗になりました。7時前に終了。これで気持ち良く走れる。

ホテルから外を見ると右側からの朝日に照らされた蓮池付近の風景が美しい。志賀高原だなアとの感慨ひとしお。


窓際の席で朝食を。


午前8時半過ぎにホテルを出発。 横手山頂を目指してゆっくりと道を登って行きます。道の両側の木々が綺麗です。


道すがら左右に池などの見所があります。ここは三角池だったかな?




志賀高原の重要な見どころのひとつ、田ノ原湿原。


駐車場からの道を少し降りると、






森の木々と湿原の草紅葉が見事に調和。

湿原の中の木道を。






ここは標高1610m、今紅葉が真っ盛りです。

湿原の端(南側・山の山頂側)に。


少し山に登るとススキが。


来た方を振り返ると、


戻ります。








ここから少し登ると木戸池に。


更に上ると左側にはこんな風景が。


平床に到着。ここも広範囲に平原が広がっています。






車を移動して、


近くに平床噴泉が。


標高1800mを越えるとカーブが多くなります。52番まで番号が振ってありました。


山頂近くの展望所で。絶景が広がっていました。







更に車で上がり、ここは標高2000m。


横手山スカイレーター駐車場に到着。

横手山ドライブインも隣にあります。



スカイレーターと横手山スカイペアリフトで山頂に。




スカイレーターからリフトに乗り継ぎ場所から下界を。



素晴らしい眺望です。

今度はペアリフトに。


山頂駅の満天ビューテラスから。



南の方角です。左側の茶色の荒々しい姿は白根山です。

山頂駅クランペットカフェ。


ここから更に渋峠ロマンスリフトに乗って渋峠まで行きました。

渋峠までの途中の景色はこれといったものはありません。

渋峠ホテルは修理で休業中でした。長野県と群馬県の境界で。


定期バスも通っています。


ここにも若山牧水の紀行碑。


リフトなどは往復で買って3つで2300円。でも渋峠ロマンスリフトは無しでもいいかな。どうせ私たちは車で渋峠を通るし、リフトの途中には目ぼしいものは無いので。

渋峠ロマンスリフトを戻って横手山神社と三角点に。歩いて5分。


ここからの眺めも素晴らしい。




真ん中の遠くに小さく富士山が。


クランペットカフェで昼食を。


秋野菜彩りカレーを。


クランペットカフェの向かいに横手山頂ヒュッテがあり、その中に日本一標高の高いパン屋さんがありますが、そちらの方が良かったかも。


スカイペアで下りて。下りる方が怖い、けど眺めは最高。


駐車場に。天気が良くなって絶景絶景。やはり順光だと風景は映えます。


先ほどの渋峠を通って志賀高原草津ルートを下りていきますが、周りの風景に圧倒されます。








日本国道最高地点碑。




高山植物も。


通って来た道(北の方角)を。


白根山の北西側の駐車場で。



登ってみたいけどパワーが・・・。

白根山の大駐車場に。


白根山は活火山で現在噴火警戒レベル1が発令されており、火山域への立ち入りが禁止されています。


なので道路を渡った南側の弓池近辺を。








更に道を下ります。こちらは横手山とは違った火山由来の荒々しい景観が続きます。








午後4時過ぎに草津の今宵の宿に到着。


今日は横手山側の瑞々しい景色と白根山側の火山らしい荒々しい景色と二つのタイプの絶景を堪能できました。
Posted at 2022/10/15 10:26:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年10月13日 イイね!

志賀高原から草津温泉に。その①

志賀高原から草津温泉に。その①信州の高い山々では紅葉の便りが。

信州には何度も行きましたが、北信の東側はまだです。

YouTube で haruyuki onoue さんが北信の絶景を投稿しておられますので、それに釣られて10月10日~12日にかけて行ってきました。

2日目は横手山から白根山に向かって、そのまま草津に下りました。


午前6時前に自宅を発って、長野県中野ICで降り、11時過ぎに道の駅 北信州やまのうちに到着。






先ず野菜くだもの市に。


美味しそうなリンゴやブドウなどが並べられています。

道の駅なので生産者のタグが。リンゴをお買い上げ。

食堂は、


信州なら蕎麦っしょ。

流石に本場!

ここからすぐ近くの湯田中温泉に。


長野電鉄湯田中駅。


そこから連続している渋温泉に。

渋温泉駐車場。






歩いて温泉街を。

マンホール。


一番湯。


イイ感じの温泉街。






夜歩くと明かりでムードが高まるのでしょうね。

そこから約10分で地獄谷野猿公苑に。冬にお猿さんが温泉を楽しむアレです。



駐車場で本日はお猿さん出てきてないと教えられましたが、まあイイや。

近くでは噴泉が。


入り口。入場料800円也。お猿さんがいなくても同じです。








やっぱりいない。


今のシーズンは恋の季節だそうです。そちらの方が忙しいのだとか。でもたまにはお腹がすくと下りてくるのだとか。(餌付けをしています)


滋賀草津道路に戻り、いよいよ志賀高原に 。標高がどんどん高くなりますが、当然ながら紅葉は高い所から進みます。現在は頂上から少し下りた1800m位が見頃。少し早めですが、色々と都合もあるので。(^^;

最初に澗満(かんまん)滝。若山牧水の紀行碑もあります。


ところがところが、

霧の中。

10分待っても晴れないので、先に上の池を見物して30分後に再度挑戦。

やはり霧が出ていましたが10分後に少し晴れてきました。





完全とは言えませんが滝の姿が見えました。この辺は標高が1370m位なので紅葉はまだまだ。

澗満滝の霧を待つ間にこちらを。

琵琶池。





この辺りは標高1500m位。紅葉が始まっています。

澗満滝見物の後に道を上がりながら道の左右の池を。

一沼。




丸池。






今夜のお宿。

ホテル白樺荘志賀高原。志賀高原の銀座に位置しています。

入り口の駐車場をゲット。


日の入り前に目の前の蓮池の絶景を。





夕日に照らされ映えています。



出発したころは雨が降っていましたが、こちらは良い天気になりました。明日が楽しみです。

信州牛のしゃぶしゃぶの夕食が美味しく、いつものビールなのに今日は格別の味!


明日は志賀高原のてっぺんを目指します
Posted at 2022/10/13 17:05:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年10月03日 イイね!

クルーズ船で福岡県の絶景を見物に!

クルーズ船で福岡県の絶景を見物に!嘘です。 普通のフェリーでした。(笑

9月30日から10月2日まで阪急トラピックスのツアーに行ってきました。
大阪南港から新門司まで名門大洋フェリーで行き、柳川・太宰府天満宮・門司港レトロを見物するツアーです。

四国出身の私はかつて四国の3橋が出来るまでは関西と四国の実家の往復には船を利用していましたので、船旅にはノスタルジアを感じます。

タイトル画像は私たちが乗船したフェリー京都。船の名前に京都は似合うのか?と思いますが、京都府にも北部には丹後海岸がありますので、まあ、いいか。(笑

夕方大阪南港に着き、6時50分に乗船。


船内は、


部屋は、

コンフォートBというクラスの部屋です。最大4人収容。部屋の手前に洗面所があり、バストイレは無し。

7時50分出港なのでそれまでに夕食を船内で済ませました。


メニューはバイキング。ご飯はカレー。

この後デザートたっぷりとアイスコーヒー。食事のお味は少し濃いめながらデリーシャス!

7時50分大阪南港を出港。


9時頃明石海峡大橋を通過。



10月1日。
部屋のテレビには常時船の進行状況が映し出されています。


新門司港に到着。

8時30分着岸。

バスで一路柳川に。


【水郷柳川】

柳川に到着。駐車場は川下りの会社の近く。


2隻の船に分乗。




私達の乗った船の船頭さんはシニアなのですぐの片方の船に追い越され、


ゆっくりと川下り(実際は運河です)。

「かめのいホテル」はもと「かんぽの宿」でした。民主党迷走政権時代に民間移譲が話題になりましたが、やっと民間会社に。

柳川の川下りは両岸に美しい建物が立ち並ぶという物ではなく、普段の庶民の生活の場です。なので船頭さんのガイドとおしゃべりが真骨頂です。

柳川出身の有名人の話、北原白秋の唄など九州弁のお喋りの中で披露してくれます。

橋が多いのも特徴です。


これは確か立花のお殿様縁の建物だったような。

左手前の階段が船着き場とか。



一番低い橋。


乗客は這い蹲って頭を守ります。


これは長い橋。

上からぶら下がっているロープは船頭さんがこれを伝って船を進ませます。竿が使えないので。

30分の楽しい船旅は終了。


良い時間になりましたので食事場所に。


運河に沿って歩きます。いい雰囲気。




到着。


店内は昭和初期の雰囲気。


名物のうなぎのセイロ蒸し料理。



パリパリに焼く関西風とは違って柔らかい優しい味です。これも美味しいですね。

食後、付近を散策。








良い風情です。柳川だけに運河には柳が多い。

船が近づいてきたのでカメラを向けるとポーズを取ってくれました。

船頭さんが「船に乗ったら肖像権は無くなるけんねー」だって。そうだったのか。

近くに旧領主立花家の別邸だった御花(おはな)があります。








今でも立花家によってホテル・レストランとして利用されています。


【太宰府天満宮】

柳川から約1時間で太宰府天満宮に。

約1km続く参道。途中に鳥居が3つ。


参道の中ほどに西鉄太宰府駅。




到着。


太宰府天満宮は天神さま(菅原道真公)をお祀りする神社です。 「学問・至誠・厄除けの神様」として、日本全国からご崇敬を集めています。

太鼓橋を渡り、


楼門の手前でご結婚式のカップルが。綺麗な行列、幸運です。




本殿にお参り。




戻って楼門に。


麒麟と鷽(うそ)像。


ここ太宰府天満宮へは昭和53年代ごろ来ましたが随分変った印象です。華やかになった感じがしますね。

次の目的地門司港レトロに。約80分。

【門司港レトロ】

ここには2006年に来たことがあります。懐かしい思いが。

これは昔なかったな。バナナマン。


門司港レトロ展望室、旧門司税関、国際友好記念館。


湾内の方向。




ブルーウィング門司(跳ね橋)とプレミアホテル門司。


関門橋。


旧大阪商船ビル。


ホームリンガービル。


門司港駅。




旧郵船ビル。


旧三井倶楽部ビルは修繕中。


門司といえばバナナ。バナナのソフトとスムージー。


6時を過ぎて暗くなってきました。夕焼けが良い感じに。






6時半にここを発って新門司港に。

7時50分に出港して翌朝7時頃、又、明石海峡大橋を。


8時30分に南港着。

10月にしては暑い日でしたが、良い旅でした。
Posted at 2022/10/03 17:00:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #A6セダン NOJメンテナンス(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/3283449/8286718/note.aspx
何シテル?   07/03 21:10
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation