• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

大和郡山市 小泉の里をウォーキング

大和郡山市 小泉の里をウォーキング昨日は大和郡山市の老人クラブ連合会主催のウォーキング会でした。私は初参加でした。
今回の場所は大和郡山市南西部の小泉地区です。ここは江戸時代は郡山藩とは別に小泉藩がありその縁の歴史遺産が残っています。ちなみに奈良県には江戸時代に8藩ありました。(幕末まで存続した藩)柳沢郡山藩15万石と高取藩2.5万石以外は1万石前後の小大名で天守閣は無く陣屋と呼ばれた屋敷跡が残っています。


9時30分に片桐公民館に集合。参加者は約90人。


簡単なセレモニー、市長も来賓出席の予定でしたが上京で副市長がご挨拶。


西に向け出発。


先ず慈光院に。臨済宗大徳寺派の寺院。今年春のNHKの「心たび」は奈良出発でしたがこのお寺も出ていました。秋田から奈良に転勤になった「奈良さん」が関西になじめず落ち込んでいたがこのお寺の庭で癒されたというお手紙でしたね。


お寺の中には入らず外から庭を眺めるのみ。


そこから県道を西に。小泉大塚古墳。

元は前方後円墳でしたが宅地造成で今残っているのは円墳のみ。出土した土器や銅鏡から3世紀後半から4世紀の築造と考えられています。

そこから西へ行く道路沿いに草に埋もれた碑らしき物。「小白水」の碑。

伝説によると平安時代からあった井戸でどんな日照りでも枯れることがなかったと。江戸時代に茶道石州流を開いた小泉藩主片桐石州が茶をたてる時に愛用したと伝わっています。白水は小泉の泉の字を分解したもののよう。

更に西に行くと法起寺が。実はここは大和郡山市から150m外れていかるが町なのですが、堅いことは言わずに。



ここは法隆寺、四天王寺などとともに聖徳太子御建立7ヶ寺のひとつに数えられています。

重文 木造11面観音菩薩立像が収められている収蔵庫をお参り。


国宝三重の塔の前で記念写真。国内最古の三重の塔だそうです。


ここからUターン。ヒガンバナが満開でした。


この辺りはコスモス畑も多く名所です。今は三分咲くらいかな。


畑沿いの道を東に向かうと善福寺に。ここは江戸時代に片桐氏が小泉藩の藩主になる前に藩主だった小泉氏の菩提寺でした。戦国時代の創建です。


小泉四郎左衛門の墓。

筒井順慶の十七人衆の一人でしたが、順慶が織田信長に従い越前攻めの際留守を守っていましたが、松永久秀に大軍で攻められ衆寡敵せず壮烈な最期を遂げたと伝えられます。今もご子孫が大阪に居られお墓参りに来られているそうです。

こんな狭い道も通り、


小泉城跡。城とは言え1万6千石の小大名でしたので天守閣などはなく「陣屋」でした。




その少し北にある碑、親子塚。これは悲しい実話です。


この話は当時(江戸時代)有名になり、「和州小泉敵討(かたきうち)親子塚」という話になったそうです。少し長い話なのでネットをご参照ください。

https://www.ne.jp/asahi/monkiti/momo/densetu/oyakozuka.htm

最後の訪問地、小泉の庚申堂です。


大和の庚申信仰の本山だったそうです。

座布団の上にあるのは手足を縛られた猿で、庚申さんのお使いのサルがいたずら好きでじっとしていないので縛られているそう。

ウォーキングも終わり富雄川に沿って、

12時ちょうどにスタート地点に帰還。

午前中ほぼ曇りで絶好のウォーキング日和でした。
Posted at 2022/09/30 11:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年08月09日 イイね!

涼を求めて夜の生駒山上遊園地に。

涼を求めて夜の生駒山上遊園地に。毎日暑い日が続きますね。
少し涼しい場所を探して、昨日生駒山上遊園地に行きました。
大阪の夜景も見たくて。




我家から約24km。午後5時半に出発したので阪奈道路に出るまで少し渋滞。
午後6時20分に到着。



夕日がまだ。


モノレールが走っていますが我らは歩いて頂上まで。と言っても数百メートル。




夕焼け、と言うほどでも。


ここは京阪神のテレビ塔が集中しているところ。天然の東京スカイツリー。


到着。




北方には怪しげな雲が。線状降水帯?


夕日が沈みかけ。逆光の空で暗くなりますが補正無し。


遊園地の中の遊具を見て回ります。月曜日の夕方なのに子供が沢山。そうか、夏休みだ。









左の端に一等三角点、642米。東京スカイツリーより8m高い。エヘン!

でもテレビ塔は更に高いので・・・。

読売テレビ。

更に。


ケーブルカー生駒山上駅。近鉄生駒駅近くから登っています。


テレビ塔群。


生駒山ビューレストランに入り、展望階に。

ここはエアコンは効かないが標高が高いので暑くはありません。

ヒレカツ定食。

900円也。

陽が落ちました。


空にはお月様。

今日は十夜。

夜も深まり夜景が一層映えます。


又遊園地の夜景を。












展望台にある案内板。


展望台から。

真ん中を向こうに走るのが13号東大阪線。途中で近畿自動車道と交差しています。

それより北の方を。




久しぶりの生駒山上で、しかも夜景は初めてでしたが綺麗ですね。
Posted at 2022/08/09 09:47:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年07月29日 イイね!

東京へ

東京へ7月26日と27日に東京に行ってきました。
久しぶりに孫ちゃんに会いに。
孫ちゃんは1歳と2か月になり、その様子は次男夫婦が毎日スマホアプリ「みてね」でアップしてくれていますので良く分かるのですがやはり実物はまた違った良さがあって。(笑

江東区の次男宅に10時半ごろには着こうと5時前に出発したのですが生憎天気が悪く新東名に入って間もなく大雨でスピードダウン。おまけに神奈川県に入るとあちこちで渋滞。着いたのは12時前になりました。孫ちゃんも又おねんねタイムに。

暫くお喋りした後、東京都現代美術館で昼食。翌日私たちも訪問予定で意外な場所ですが、ここのレストランは幼児の離乳食がタダで食べ放題だと。道理で幼児連れのお母さんが多く、あちこちで子供の泣き声が。

食事後にみんなで葛西臨海水族園に。

到着。奥はダイヤと花の大観覧車。


入り口に。

入場料は一般700円、65才以上は350円! 高齢者に優しい。





川の東隣に東京ディズニーランド。シンデレラ城が小さく見えます。真ん中。


ドームの中に入り水族園に。水族館ではありません。


階段を下りて、



孫ちゃんも興味ありそう。

パパに肩車してもらって、




ここは魚たちをシンプルに展示してるそうです。凝った演出は余りありません。

南極海の大きな魚、アンタークティック トゥースフィッシュ。


ここの一番の売りは、このクロマグロが回遊する水槽です。


この水槽の水量は2,200tで日本最大と。


広い階段のベンチもあってしばらく眺めていました。

ペンギンを見に上に。


アデリーペンギンたち。




下に下りて水槽を横から見ることも出来ます。


こちらは世界で一番小さなフェアリーペンギン。


再び水槽に。


水族園内のカフェでかき氷を。孫ちゃんは最近急速に言葉を覚え中で、名前を呼ばれると「ハイ」と手を上げるようになりましたが、「抱っこー」を連発し甘えるようにもなりました。


水族園を後にして次男たちをマンションに送り、私たちはホテルに。

ホテルは東京イーストサイドホテル櫂桧(かいえ)。
部屋は27mでバスルームとトイレは別室です。これが2食付きで一人8,750円とは信じがたい!


夕食は2階のレストラン。


本日はタイ・ベトナムフェアーでそちらの食事もありました。どれだろう?


ピアノの生演奏付。

ホテルには満足!

翌日食事前にホテルを散策。




今日も朝からガッツリと。


今日はまず清澄庭園を見学。次男のマンションの近くにあります。


駐車場を見つけて、次男の嫁と合流して、



入場料は一般150円、65才以上70円!! 70円て何でしょう?

清澄庭園と言ってもご存知の方は少ないでしょう。私たちも先日NHKで放送していましたので訪問しようと。

「清澄庭園(きよすみていえん)は、東京都江東区清澄にある都立庭園。池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されている。

 この地には元禄期の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったと伝えられる。享保年間には下総関宿藩主・久世氏の下屋敷となり、ある程度の庭園が築かれたと推定されている。
1878年(明治11年)、荒廃していた邸地を三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が買い取り、三菱社員の慰安と賓客接待を目的とした庭園の造成に着手。1880年(明治13年)に竣工し、深川親睦園と命名された。三菱社長の座を継いだ岩崎弥之助は庭園の泉水に隅田川の水を引き込むなど大きく手を加え、1891年(明治24年)に回遊式築山林泉庭園としての完成を見た。なお、1889年(明治22年)には庭園の西側にジョサイア・コンドル設計による洋館が建てられている。
その後、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で庭園は大きな被害を受けて邸宅も焼失した。それを受けて1924年(大正13年)、三菱3代目社長の岩崎久弥は当時の東京市に庭園の東半分を公園用地として寄贈。市は大正記念館の移築(1929年5月竣工)や深川図書館の新館舎建設(同年6月竣工)など整備を進め、1932年(昭和7年)7月24日に清澄庭園として開園した。
1973年(昭和48年)に東京都は残る西半分の敷地を購入。翌年から整備を開始し、1977年(昭和52年)に開放公園(清澄公園)として追加開園した。」
(Wikipediaより)

入り口から左回りに見学。石橋。


左手前に松島、奥に涼亭。


左に大磯渡、右に松島。


奥の右に涼亭、左は富士山。


池の南から北の方角を。一番奥に東京スカイツリーが。


涼亭。

部屋を借りることも可能。

裏側に自由広場も。


園内には石も沢山。


南から北を。中央に大正記念館が。


これも裏手の石仏群。


橋を渡って中の島に。


鶴島。中にアオサギが6羽いるのが見えますか?


大正記念館。ここも部屋を借りることができます。


出口に。流石に東京には立派な庭園が沢山あります。


孫ちゃんが眠くなったようで、次男の嫁と別れて私たちは東京都現代美術館に。

到着。地下1Fの駐車場。

平日なので車が少ない。でもランチタイムは多くなります。



1Fの通路。


「東京都立木場公園の北辺に、1995年(平成7年)3月に開館した。現代美術の紹介と国際的な視野での企画の実現を目指しており、東京都美術館 (台東区上野公園)が収集してきた現代美術コレクションを中心に、日本の戦後美術を概観できる日本国内でも優れたコレクションを持つ。
 延床面積 33,515 m2 という日本最大の美術館建築(分館を含めた場合日本2位)で、広いスペースを誇る常設展示室は1階と3階の計10室ある。1階展示室では第二次世界大戦後まもない頃の不安と混沌を反映した時代から、1970年代まで約30年間の美術の流れが一通りたどれるようになっている。3階展示室では、現存作家の作品を中心に、現代美術のさまざまな傾向を見ることができる。企画展示室には、巨大化する傾向のある現代美術作品が展示可能な、広大な吹き抜け空間が準備されている。」Wikipediaより

ここは毎日いろいろなイベントを開催する一方、膨大なコレクションの一部を定期的に展示しています。(コレクションを巻き戻す)。私たちは今日をそれを見学に。
今日の展示で有名なものはアンディ・ウォーホールのマリリンモンローや横尾忠則のイラストなど。懐かしい、文字通り時間を巻き戻しです。

アルナルド・ポモロードの「太陽のジャイロスコープ」。


中の展示物は、


数少ない例外。




展示作品の終了後、建物の南側に出て、




その南は木場公園。


ランチを。


西側の入り口へ。




見学を終了して帰路に。

東京ゲートブリッジを通りたくて南に。








東京はまだまだ拡大中です。

大井に着き首都高に乗ったけど、降りる場所を間違え、


豊洲まで来ました。



でも一度来てみたかったのでいいや。

浜離宮庭園。


東名に出られそう。


帰りは大雨、渋滞もなく順調に。

黒のA6君の初ツーリングはすこぶる快調でした。
Posted at 2022/07/29 17:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年06月29日 イイね!

びわ湖の見所、水生植物園と琵琶湖博物館

びわ湖の見所、水生植物園と琵琶湖博物館全国的にうだるような暑さの昨日。

草津市の水生植物園のスイレンが満開だとテレビで言っていたので、

黒のA6君で初めて家人を乗せようと行ってきました。

昼食は近くの琵琶湖博物館が美味しそうなのでそこでと。

行きは京奈和道から京治バイパス経由。

草津市立水生植物園に到着。





竹が涼やかです。

入場券を。大人は3百円だけど65才以上は半額。有難いねえ。




最初に入ってすぐ右のスイレン水槽に。




24種類のスイレンが銘板とともに。










今が満開です。

奥の教材園に。ここは蓮の花。
 

満開は少し過ぎた? それでもきれいに咲いているものも。








正面の噴水。


花影の池に。










見事なスイレンの池です。

こちらは奥の「スイレンの池」。

左奥にチョット見えているのが近江富士かな。

丘の上の花畑を。




まだアジサイが咲いていました。そういえば今年は紫陽花に行っていなかった。




これは懐かしい、ヤマモモ!

昔子供の頃よく食べたものです。

東屋でひと涼み。


琵琶湖が入り込んでいます。


又、見物に。






ロータス館のレストランでソフトクリームを食べて。あっ、写真を忘れた!






次に、ここから目と鼻の先の滋賀県立琵琶湖博物館に。






本来は事前予約が必要ですが、スマホでやろうとするも半角の@が何故か入力できなかったので事情を言うと入れてくれました。制限人数に達していなかったので。





先ずは昼食を。

近江牛のサラダうどん定食。奥の赤いのは滋賀県名物赤こんにゃく。

ランチ後見物を。1Fの水族展示室。琵琶湖に住む淡水魚や、世界の淡水魚、そして水鳥などを展示しています。





水のトンネル。






生活との関わり。


水鳥コーナー。


世界の淡水魚。




2Fは3つのコーナーに分かれて、Aコーナーは400万年前からの琵琶湖の歴史。




Bコーナーは2万年前ぐらいからの。






Cコーナーでは湖の今と私たち。


外では樹冠トレイルがあり、木々の中を縫う空中の道を歩くコースがありましたがこの暑さなのでパス。


この展示物は大人が見ても為になり楽しいが、主としては生徒たちの学習用かな?

帰りは草津JCTから新名神に入り、甲南IC→地道→壬生野ICから名阪国道のコースで帰宅しました。

黒のA6の乗り味は家人にも満足してもらえたようです。
タッチディスプレイの操作が多くなりましたので慣れてもらわねば。ACCとかレーンキープとか慣れたら絶対に楽で安全になりますから。
Posted at 2022/06/29 13:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2022年06月25日 イイね!

道東旅行、その3日目(最終日)。

道東旅行、その3日目(最終日)。道東旅行も今日が最終日になりました。

2泊3日はあっという間ですね。

今日の旅程はオンネトーと釧路湿原です。



2泊したホテルを出発。


阿寒湖温泉街ともお別れ。


ものの20分程度でオンネトーに到着。


オンネトーとはアイヌ語で年老いた沼、あるいは大きな沼という意味。北海道3大秘湖のひとつでもあります。



湖の奥に2つの山が。左が雌阿寒岳、右が阿寒富士です。


青く澄んだ湖と二つの山が絶景を作っています。阿寒に来た観光客はもれなくここを訪れるのもわかります。


記念写真を。


木々と湖のコラボ。




皆さん撮影に夢中です。


最後に一目。


ここを後にして釧路湿原を目指します。最初東に向かい、途中から南に。


阿寒の山々が遠くになりました。


国道240号線から274号線に入り、鶴居村の近くに来た時、牧草畑に鶴を発見。




本日見た鶴はこれだけでした。

温根内ビジターセンターに到着。


ここではガイドさんにご案内をお願いします。






釧路湿原は面積が260㎢以上あります。大阪市よりも広い面積です。そのほとんどが国立公園になっています。私たちの旅のコースはその西の端を通ります。

湿原の端はミズナラの林。


低地に降りてきました。


ビジターセンターは火曜日は定休日。


湿原の中の木道を。


この辺りの沼は4m位ずぶずぶと。




下の細い葉の坊主はヤチボウズ(谷地坊主)。この大きさに成長するのに30年かかると。


この時期の花。

左上から、ヒメカイウ、サギスゲ、カキツバタ、ミツガシワ





ここから南に移動して、北斗湿原展望台に。






展望台に向かいます。




ここから広大な湿原が。北の方角。


東。


南。

遠くに釧路市街が。

展望台兼自然博物館に。




見学を終了して釧路空港に。

その途中も一面緑の牧場。


たんちょう釧路空港。






3Fのレストランで昼食を。

やはり辛かった。

帰りもピーチ。


さらば北の大地よ。


青森市街、下北半島辺り。


岩木山と弘前市街。


八郎潟。


関西空港に無事到着。

かなりの雨でした。

私は北海道は4回目、家人は5回目で、今回はなかなか行けない場所を見ることができ有意義な旅でした。
Posted at 2022/06/25 21:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #A6セダン NOJメンテナンス(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/3283449/8286718/note.aspx
何シテル?   07/03 21:10
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation