
11月18日に但馬・丹波地方の紅葉見物に出かけました。
先ず最初に竹田城に。ここは特に紅葉の名所ではないのですが(下の街中には紅葉の名所があるようですが)、8月に訪問した時に周りが色づいた時期にも来たいなと思ったので。
次に出石城に。ここも8月に訪問した際に、城跡内に楓の木が沢山ありましたので秋には見事な紅葉が楽しめるな、と思った次第。
3つ目は福知山市にある長安寺。11月13日の確かNHKだと思いますが、テレビで紹介されていました。丹波のもみじ寺として有名だそうです。
竹田城の日の出が当たる場面を撮影したく、午前4時5分前に出発。
舞鶴若狭自動車道に入ると、突然NAVIが「新しいルートをご案内します」と三田西から降りて、又乗り、播但道を通るルートを示します。「何故?」とおもいましたが、「ええい、このまま行けー。」と舞鶴道を春日まで。そこで北近畿豊岡自動車道に繋がりましたが、事態が判明。北近畿豊岡自動車道が工事で夜間通行止めになっていました。いま春日JCTを通り過ぎたのが5時5分なので夜間通行止めが解除になったようです。
【竹田城跡】
そんなこんなで6時5分前に竹田城の向かいの立雲峡展望台の駐車場に到着。
ですが、満車! 平日なのに。そしたら係の方がいて、「その辺の邪魔にならない路肩に駐車してください」と。
歩いて駐車場を通り過ぎて、
展望台への入り口へ。「立雲峡環境整備協力金」300円也。
展望台は3つあります。一番下の第3展望台は歩いて5分ぐらい。第2にはそこから5分。一番上の第1展望台には第2からさらに20分。
途中から下の竹田の市街を。
第1展望台に到着。6時30分前なのに既に・・・。50~60人。
竹田城の方向。
まだ日の出前。
よく見ると城跡の上には沢山の人影が。
朝日が当たってきました。
城跡の石垣と人の姿がくっきりと見えます。
駐車場に戻ってきました。
今度は城跡に登るために「山城の郷」に向かいます。
播但自動車道のアーチ型の陸橋をくぐり抜け、
山城の郷に到着。時刻は7時50分。中腹まで行くバスは8時50分発。思案しましたが、城まで歩いても(約2.5km)40分ほどなので、歩くことに。
こんな道を、
途中で、鹿が。

他の方もいましたが、逃げません。人に慣れてる?
約25分で中腹のバス停に到着。

ここから900m。
途中に落ちない岩。
入り口に。

協力金500円。
城の入り口に。
北千畳敷。
北方を。

先ほどの播但道のアーチ橋が。
千畳敷から天守台の方向を。
天守台に。
天守台から北千畳敷方向。
同じく天守台から南千畳敷方向。
南千畳敷から東面の石垣を。
東洋のマチュピチュも頷ける光景ですね。
城内は一方通行なので出口から。
山城の郷で休憩します。椅子テーブルも置いてあり、ゆったりと休憩できます。
本日もしやと期待した雲海は出ませんでしたが、竹田城はやっぱり秋ですね。
ここを後にして出石城に向かいます。約40kmです。
【出石城】
大手前駐車場に到着。
先ず腹ごしらえを。朝早かったのでお腹がすきました。
辰鼓楼の前を通り、
本陣鶴屋さんに。信州上田藩伝来と。
最初の一人前は5皿。

当然追加を。一皿120円です。
腹ごしらえが終わって紅葉見物。広場を過ぎて、
出石城に。登城門。
谷山川。
三の丸の紅葉。
東側の稲荷神社階段の紅葉がみごと。
稲荷神社
東隅櫓。
最上段の稲荷郭から市街を。
下に下ります。
予想通り秋の出石城は綺麗でした。
ここから福知山市の長安寺に向かいます。これまた40km程度。
【長安寺】
駐車場に到着。ここは20台程度ですが、この手前にも長安寺公園駐車場があって50台程度はいけるかな。
今まさに燃えるように。
お寺への階段。
まさにもみじ寺の面目躍如です。
地蔵尊。奥の境内の紅葉が色の競演を。
鐘楼。
枯山水の庭と左手に大方丈。
医王山 長安寺は臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所で、丹波のもみじ寺として有名です。
弁天堂。
開山堂。
大方丈に上がり、枯山水の庭と山門を。
観音堂の前。
観音堂。
大方丈を。
見事なもみじでございました。「丹波のもみじ寺」は看板に偽りなしでした。
時刻は3時を少し過ぎた頃でしたが、十分満足しましたので帰路に。阪神高速の工事で大阪市内が混むだろうからと、京都周りで帰りました。渋滞に合うこともなく5時前に着きました。
ちなみに本日の歩数は19,555歩。よく歩きました。(^^;
Posted at 2020/11/20 10:41:06 | |
トラックバック(0) |
紅葉 | 旅行/地域