
昨日久しぶりに秋の京都を満喫しました。
先ず永年行きたかった保津川下りとトロッコ列車。
そして10年ぶりくらいの嵯峨野、嵐山。楽しみです。
保津川下りの9時発の一番船に乗りたかったので、朝7時前に自宅を発って8時15分に乗船場に到着。京都サンガスタジアムの隣です。
早く着いていてよかった。お客さんの集まりが良かったので9時発の一番船が8時40分に出港することに。
保津川の船着き場に下りていき、
私達は137番の船に。

ラッキーなことに最前列の右側の席をゲット。
さあ出航。本日は3人体制。櫓を漕ぐ人、竿で押す人、後ろで舵を取る人。
亀岡から嵯峨野・嵐山までの16kmの峡谷を1時間半から2時間をかけて下ります。水量の少ない時期はスピードが出ないので時間が長くなります。
川下りの楽しさは船頭さんの話術の巧みさもあります。関西の笑いのセンスで船客を退屈させません。吉本でも十分食っていける水準です。おっと、この船頭さん達は大半の吉本の芸人さん達より給料がいいかも!
川の両岸は紅葉真っ盛りです。
急流を下るスリルが保津川下りの醍醐味。
JRの鉄橋を5度くぐります。JRの鉄道は真直ぐですが川が何度も蛇行しているから。
急流と穏やかな流れの繰り返しです。実は穏やかな方が船頭さんたちは力が必要。

船頭は3人が交代して3つの役割を平等に担当するそうです。
たまには後ろも振り返り、
又、急流。
川面が静かで紅葉を映す所も。
所々に色々な形をした岩があり、船頭さんが教えてくれます。これは象さん。

川下りの間に色々と五つ位あったかな?
似たような写真ですが、
紅葉した楓の中をトロッコ列車が。

列車の乗客がこちらに手を振っています。船の客も返します。いい光景。
最後の急流を、

越えたようです。
京都市に入りました。桂川に名を変えます。
星野リゾートの星のや京都が。
屋台船が近づいてきました。色々な食べ物を船客に販売します。

みたらし団子を頂きました。
もう嵐山です。
保津川下り着船場に到着。
嵯峨野の紅葉狩り。とくとご覧あれ。
結婚式の前撮りらしきカップル。さすが京都!
嵯峨野の展望所から桂川上流を。
又桂川岸に。
写真が多くなりましたのでその②に続きます。
Posted at 2022/11/18 21:40:07 | |
トラックバック(0) |
名所旧跡 | 旅行/地域