
今日は6月18日(火)、旅行5日目です。ちょうど中日。
今日はまずゴルナーグラート鉄道でゴルナーグラート展望台に上がりマッターホルンなどの峰々を眺め、下りる途中でフラワーハイキングをします。降りてからは自由行動ですが、無料のオプションでスネガー展望台に行き、又マッターホルンを見物、いわばマッターホルン漬けの一日です。
朝食前にホテルの近所を散策。
橋に来てみるとマッターホルンの方向が白く光って、
しっかり見ると、おおっ。

雲一つない青空に白く輝いていました。
なんと神々しい。スイスで一番人気の山なのが分かります。
このホテルの朝食。

お米がおかずになっていました。でも長粒米。
朝食後、街中を歩いて駅に。

一番安いマックセットが2000円もすると。日本が安すぎる?
ゴルナーグラート鉄道のツェルマット駅。
ラック(アプト)式の歯車の音を立てながら力強く登っていきます。
途中で木々の間からマッターホルンが見えてきました。
ほかの山々も眺めながら上昇。
ゴルナーグラート駅(頂上)に到着。標高3089mです。
すぐそこにマッターホルンが。標高は4478m。
現地ガイドの案内でさらに上の展望台に。
展望台の標高は3131m。
ガイドが峰々の説明を。こちらは展望台から南東の方向でモンテローザの方向。マッターホルンの反対側に当たります。

中央の大きな氷河(グレンツ氷河)の右上の山がリスカムで4527m。左側の山々の中央の切り立った峰がモンテローザ(イタリア語で赤いバラ)で4634m。スイスで最も高い山です。その下を流れる氷河がゴルナー氷河。
山の間に小さな湖も。
ここで小一時間写真などを。

やはりマッターホルンは孤高の美しさがあり、一番高いわけではありませんが人気があるのが分かります。
名残惜しいですが、下山します。
ゴルナーグラート駅の一つ下の駅で降りて一駅間をフラワーハイキングの予定でしたが、今年は雪解けが遅いのでツェルマットの一つ前の駅で降りてそこから。
降車。
ちょうどそこですれ違い。

うーん、レールはこうなっているのか。
フラワーハイキング開始。

マッターホルンが奥に。

キンポウゲ科の花が今爛漫と。
花と小屋とマッターホルン。
他にもこのような花が咲き乱れています。
またまた、マッターホルン。
ツェルマットの村はずれまで降りてきました。
村に到着。
ツェルマット駅に到着。ここで自分で昼食を摂ります。駅のKIOSKでこんなものを。
ついでに面白い水を。

底がマッターホルンの形を。ペットだけ日本に持ち帰りました。
午後1時から再開。スネガー展望台に向かいます。
こんなケーブルカーで。
頂上駅に到着。
スネガーパラダイスに。
でももう一つロープウェイに乗って湖に。逆さマッターホルンを見るために。
湖が。今日は天気はいいが風が強いので逆さマッターホルンは難しそう。でも湖の手前に人がいるよう。
向こう側に回ると何と水着の3人が。

寒いだろうな。ここは標高2288mだから。
水着組はいなくなりました。でも風はやまず逆さマッターホルンは・・・。
此処を去って、スネガーパラダイスで休息。

ソフトクリームが下過ぎました。(笑
下山して、ツェルマットのCOOPで今宵の夕食を買い出しして、ホテルのベランダで夕食。

午後7時過ぎ。
少し酔いを醒まして8時半過ぎにツェルマットの街中を散歩。
夕日に照らされたマッターホルンが美しく輝いていました。
マッターホルンを十分堪能できた一日でした。
Posted at 2024/06/26 16:42:44 | |
トラックバック(0) |
海外旅行 | 旅行/地域