• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

安全運転管理者講習

安全運転管理者講習毎日暑い日が続きますね。

皆さん、お体ご自愛下さい。

さて、本日は仕事で「安全運転管理者等法定講習」に行ってきました。

5台以上社用車を保有する事業所は「安全運転管理者」を任命しなければならず、20台を超えれば超えた20台毎に更に副管理者を1名ずつ任命しなければなりません。

そして年1回、法定講習を受ける必要があります。

本日も午前10時から午後5時まで途中休憩1時間を除きみっちり6時間の講習です。

と言っても話を聞いたり、ビデオを見るだけですが。

でもこれが余計に苦痛ですね。特に昼食後なんかとてつもなく苦しい睡魔との闘いです。

そんなときは無駄な抵抗はしないこと。あっさりと上の瞼と下の瞼を仲良くさせます。但し、いびきはかかぬこと。(笑

そんな苦しみの中で5つのカリキュラムが進みます。会社内の運転者が事故無く、安全に運転業務を遂行するには・・・・・と言うことを色々な角度から講習をしていただきます。

まあ、あまり面白くはありませんが。(笑


でも、本日一般受けしそうなお話がありました。

飲酒運転は勿論絶対してはいけません。一滴でも飲んだら運転してはいけないのは常識ですが、いったい何時まで運転してはいけないのでしょうか?

勿論、何時間たったらOK,と言うものは存在しませんが、目安と言うものはあるようです。

それは、摂取したアルコールが肝臓で分解されるのにどれだけの時間が掛るか?です。

成人は男女とも体重10Kgあたり1時間に約1gのアルコールを分解できると言われています。
なので次の枠の中に具体的な数字を入れれば飲んだアルコールの分解に必要な時間が計算できます。


ここで注意が必要なのは一晩寝たから大丈夫と言う論理は通用しないことです。深夜に大量飲めば朝までには到底分解ができなくなります。そうすると飲酒運転、酒気帯び運転になってしまいます。


代表的なアルコール飲料の分解に必要な時間の目安です。



勿論これを守っていたら大丈夫と言うものでもありません。あくまで目安です。
Posted at 2015/07/29 23:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | ビジネス/学習
2015年07月23日 イイね!

山陰紀行③ 出雲大社と石見銀山

山陰紀行③ 出雲大社と石見銀山本日は2日目。

昨日は朝早かった上に一人で運転したのでもうくたくた。

全英オープンを見たかったが途中で寝てしまいました。

よって今朝は7時までゆっくり寝て、8時30分にホテルを
チェックアウト。

そうそう、泊まったホテルは「ホテル一畑」です。宍道湖に面した絶好のロケーションにあるホテルで

す。島根県の鉄道会社である一畑電鉄系です。


これから出雲大社を目指しますが、少し松江市内を、と言ってもすぐそこですが。
一畑電車のターミナルである「松江しんじ湖温泉駅」へ寄ります。


少し駅の中に入って停まっている電車を。

ローカル色豊かです。

一畑電車の線路に沿って宍道湖の北側、国道431号線を西へ、西へ。


約一時間で出雲大社に着きました。

出雲大社は創建は神代とされ我国でも最も古い神社のひとつです。
主蔡神は大国主の大神でその他にも多くの神を祭っています。
縁結びの神様としても有名です。

大鳥居の前に着きました。

ここから御本殿に向かいます。

参道が少し下っているのですね。

松の参道です。両側の参道を通るのは松の根の保護だそうです。


ムスビの御神像です。松の参道の東側に。正体は大国主の命です。


対して西側には御慈愛の御神像が。大国主の命と因幡の白兎のことです。


そうして拝殿に。このお社でのお参りの作法は二拝四拍手一拝です。


その奥にご本殿があるのですが、我々はそこには行けませんので、入口の八足門でお参りをします。


横に回ると御本殿がみえるのですが・・・。


境内から小川を越えて西側に神楽殿があります。その注連縄(しめなわ)は日本最大級で長さ13.5m、重さは4.4tもあります。


大鳥居に戻る途中で、ここにも野見の宿禰神社がありました。相撲の開祖ですね。


大鳥居から出て東隣にある「島根県立古代出雲歴史博物館」に立ち寄りました。


ここには出雲大社のみならず中国地方で発掘された歴史文化財が多数収蔵されています。

これは2000年ごろ発掘された古代の出雲大社の柱です。


その巨大さより多くの学者が在りし日の大社の規模を想像しました。その模型を展示しています。


中国地方で見つかった銅鐸の数々。銅鐸文化と銅矛文化。懐かしいですね。


卑弥呼が魏の王様から100枚頂いたと言われる、三角縁神獣鏡。


ちょうどお昼になったので中にあるカフェテリアで昼食を。私は島根牛カレーを。お米は古代米だと。


実は昼食で長く待たされましたので石見銀山への出発が当初予定より30分以上遅れました。

頼むよ、A6君!



2時20分頃、石見銀山に到着しました。ここは「石見銀山世界遺産センター」です。観光客が駐車できる場所はここだけです。


世界遺産センターに入ります。



石見銀山跡では施設が山中に点在していますので見学が難しい所が多いのでこのセンターで集中的に展示しています。ビデオ、写真、模型、ジオラマなど盛り沢山の展示物です。

石見銀山は最初、大内氏が開発しましたが毛利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏と支配者が変遷します。それほど重要だったのですね。

センターで十分勉強できましたので施設を見学しようと思いましたが、余り時間がありません。大森地区の歴史的町並み見物か、坑道跡の見物か迷いましたが、前者を。
いずれにしても一旦路線バスで「大森」に。町並みならそこから代官所跡まで歩きか自転車。坑道へは2.3Kmありますので自転車となります。我々は歩きで。


当地区の元裁判所です。今で言う簡易裁判所でしょうか?


郵便局です。今も現役です。

銀行の代理店?今でも現役でしょうか?


代官所跡です。代官所といっても怖い所ではなく役所でした。


このようにバスが15分間隔で運行されています。



4時10分頃石見銀山を出発しました。

途中再び大山を。今回も雲が。orz・・・


帰路途中、宝塚トンネル付近で12Km渋滞があったりして自宅には10時30分に到着しました。

強行軍でしたが中身の濃い旅行でした。(^^)
Posted at 2015/07/24 00:32:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年07月22日 イイね!

山陰紀行② 松江の見所

山陰紀行② 松江の見所境港を2時半頃出発して松江に向かいます。

最初の目的地、松江城に着いたのは3時15分頃。

松江城の大手前駐車場は待ち車が多かったので

近くの民間駐車場に。


まず、このお城の最初の主となった、堀尾吉春公の銅像へ。


堀尾吉春は嘗ては豊臣秀吉の家臣でしたが、関が原の戦いでは徳川家康に味方し、当地に24万石を拝領します。最初は尼子氏縁の月山富田城に入りますが、ここ松江の将来性に着目し城を築きます。時に1611年。実は最近この城の正確な築城年が分かったのが国宝に指定されたポイントでした。

私たちが城に入るとボランティアガイドの方が来られてガイドをしたいと。喜んでお願いしました。ご一緒に居る方は熊本からだそうです。


お城に向かっていくと運良く武者行列の一行が。ついていました。女の子も様になって。


天守閣まで来ました。
複合式望楼型、四重5階天守、地下1階。全国に現存する12天守の中で天守の平面規模は2番目。
高さでは3番目。古さでは5番目だそうです。こうしてみると国宝の名に恥じないですね。



天守の中に入ります。
井戸です。籠城戦に備えたものです。


古いしゃちほこです。木製だったのですね。


その他、兜やら鎧やら刀剣類の武具が沢山保存されています。歴史ある城下町だったことが偲ばれます。


最上階に着きました。
南東の方向を望みます。左側の木々の上にある建物が松江市役所です。遠くに宍道湖が。


南西の方向です。お城の庭が綺麗に。こちらからも遠くに宍道湖が。


天守閣から外に出ます。北西の方から眺めます。この方角からも凛々しくていいですね。


お濠の北西に架かる稲荷橋から外に出ます。


目指すは小泉八雲記念館。といってもすぐそこです。

小泉八雲ことパトリック・ラフカディオ・ハーンはアイルランド人の父とギリシャ人の母の間にギリシャで生まれました。波乱に富む半生を過し、アメリカで新聞記者をしている時に、日本への特派員という形で来日します。時に1890年。氏が40歳のときです。
新聞社を辞め、日本で教職を得て松江に赴任します。
松江で家政婦として雇ったのが後に妻となる小泉セツです。

小泉セツも複雑な生い立ちでしたが、生きるために家政婦として働き、ハーンに雇われることになります。毎日、当地に伝わる民話や日本の昔話をハーンに聞かせます。
ハーンはこれをアメリカで紹介し好評を博しますのでセツを気に入り、終には小泉家に婿養子になる形でセツと結婚して3男1女を得ます。

しかしハーンは寒い松江があまり好きではなく、1年半ぐらいで熊本に移ります。更に2年ちょっとで東京に移るわけですが、セツとの出会いなど小泉八雲の故郷はやはり松江でしょうね。

その小泉八雲記念館です。松江の人々は八雲をこよなく愛したのですね。


門から中に入ります。

中には八雲の生い立ち・半生の書物などが沢山ありますので、撮影はできません。

その隣に八雲が住んだ旧居があり、一部公開されています。


八雲は日本庭園が好きだったようです。


書院作りの座敷。


外に出ます。お堀には堀川遊覧船が。


お堀に沿ってその北側から東側を通り大手前に戻ります。
途中に松江歴史館がありましたが時間が無いのでスルー。


大手前に着きました。堀川遊覧船の発着場があります。


そこから駐車場に戻り、一旦ホテルにチェックインしてから宍道湖の夕日見物に出ることに。


7時前に夕日見物のポイントに。とるぱと言うそうです。どういう意味なのかな?既に大勢の見物人が。


今日、大活躍のA6君も一緒に見物。


宍道湖に嫁ヶ島という島があります。この島と夕日が一直線に見える場所がベストポジションです。従って季節によって変わります。


今か今かと待ちわびる初老・・・・には見えませんね。このオッサン。髪がふさふさと。(笑


日没の瞬間。本日は雲が厚くこれが精一杯。まあ、湖面に光条も何とか伸びています。


その後再びホテルに入り食事を。

本日のお品書き。


コース料理なので写真が難しいのですが、メインらしきものを。


やはり日本海の海の幸は美味です。満足しました。


この後温泉で疲れを取りました。

明日は出雲大社と石見銀山です。

それでは、又。
Posted at 2015/07/23 00:20:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年07月21日 イイね!

山陰紀行① 足立美術館と水木ロードなど

山陰紀行① 足立美術館と水木ロードなど山陰地方は私が広島の学生時代に一度行ったきり。

一番長く行ったことがない地域になっていました。

松江城が国宝になることだし。

足立美術館にも行ったことが無いし。

最初は7月18日に行く予定にしてホテルを予約していましたが、台風が来そうなので一度キャンセル。改めて7月19日泊で予約が取れ、19日、20日の2日間遊んできました。


宝塚での渋滞を避けるために5時40分に大和郡山の自宅発。

渋滞に見舞われることなく順調に走行して、8時30分頃岡山県蒜山SAに到着。


蒜山といえばB級グルメの蒜山焼きそば。それを食しようと探すもこのSAには無し。(悲
仕方が無いので蒜山ラーメンを。(爆


鳥取県に入ると象徴である大山が。残念ながら頭に少し雲が。


9時50分頃足立美術館に到着しました。大駐車場です。


本館入口です。


足立美術館は当地出身の事業家である足立全康翁が71歳のときに始めた美術館で、横山大観を中心とした日本画のコレクションと美しい日本庭園で有名です。

まず日本庭園から。

「案内する足立翁」の像です。左手の庭は枯山水庭園。


苔庭です。


再び枯山水庭の右側です。



同左側。
遥か彼方の山々をうまく借景にしています。そのためにこのような山中に作られたそうです。

「生の額絵」の部屋です。窓枠をうまく額縁に見立てています。絵の構図もどんピシャリです。


白砂青松庭です。横山大観の名作「白砂青松」をイメージして作られています。



庭園見物が一段落して2階の絵画の展示室に回ります。

此処には横山大観の絵画が130点あるとされていますが、そのほかにも竹内栖鳳、富岡鉄斎、上村松園など」日本を代表する画家の名作が多く展示されています。ですが、当然絵画は撮影禁止なので「画」は無しです。

絵画展示室が終了したら北大路魯山人と河井寛次郎の陶芸館を見物します。

ここも画はありません。

見物が終了して、最後に雰囲気のいいカフェテラスでお茶を。


モンブランとアイスコーヒーのセット、おいしゅうございました。



<水木ロードへ>

足立美術館を後にして少し鳥取県に戻り、それから北に回り境港を目指します。

途中空港が。米子鬼太郎空港といいます。


さらにしばらく走るとJR境港駅に到着しました。ここから水木しげるロードが約1Km続きます。


ちょうど妖怪風の電車も止まっています。


少し海岸(川?)側へ行った所に駐車場があって、その隣は港です。隠岐の島へ行っているようです。


交番も鬼太郎風です。


駅の隣に市民交流館があって観光客も最初はここに集散します。


時計を見るともう1時。何か食べなきゃ。近くの海鮮食堂で海鮮丼を。1,620円也。中身は充実しています。


再び散策を。ロード中は至る所に妖怪オブジェが。


皆さん、撮影に夢中です。


道の両側のお店も妖怪モードを守っています。そうして町おこしを図っているのですね。




やっと見つけました。ネコ娘。


やはり一度は来てみたい通り、町ですね。


ここから松江を目指しますが、それは次回に。


Posted at 2015/07/22 00:27:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年07月13日 イイね!

ニュードラーバー 初実戦! 何とか使えそう(^^)

ニュードラーバー 初実戦! 何とか使えそう(^^)約1ヶ月前に購入したニュードラーバー、

テーラーメイドのSLDR S。

此処しばらく天気も悪く実戦から遠ざかり、

練習場で腕を撫していましたが、

昨日、実戦投入。(昨晩は疲れて早くバタンキューでしたので本日1日遅れのアップ)



場所は再び奈良若草カントリークラブ。



最近雨が多かったので芝生は青々として最高のコンデション。



本日の目的はスコアではなく如何に新ドライバーを使いこなすか? です。

合わないようだったら早々にオークションで売っぱらおうと。(笑

最初のホール、力が入りすぎて大ダフリ。

思わずクラブのソールを見ると無数のスリ傷が。

アア、これで売り物にならなくなった・・・。

でも、ホールを重ねていくにつれ何とか使いこなせるようになりました。

これで売らなくても済みそう。


昼食時のビールが効いたか、午後からはさらに日差しが強くなりバテバテに。



でも若い女性を見ると元気を回復?



何とかホールアウトできました。

それにしても暑い1日でした。
Posted at 2015/07/13 23:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
1920 21 22 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation