• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

MPVの思い出 ② 秋の信濃路。 松本城、上田城、小諸城、善光寺など。

MPVの思い出 ② 秋の信濃路。 松本城、上田城、小諸城、善光寺など。最近すっきりしない天気が続きます。

こんなときには良いブログネタが見つかりません。

古い話で恐縮ですが、また、MPVネタを披露したいと思います。

長野県は時々バス旅行などで行く機会はあるのですが、

車でじっくり廻ることはなかなかできませんでした。

ところがリーマンショック後の景気対策で千円高速が導入されたことがありました。

その折に長野県内の永年の念願の場所を訪ねました。


2009年10月31日と11月1日にかけて2日間で行ってきました。

朝6時頃自宅を出発。MPV君頼むよ!


名阪国道、東名阪道、伊勢湾岸道路、東名高速を経由して、小牧から中央高速に。
10時半頃松本インターから松本市内に。
10時50分頃松本城近くの市営駐車場に。


ここには6階建ての大きな駐車場が2棟。1000台くらいは収容できそう。

ここから歩いて松本城に。お堀端の南側を通って、南東の角にある追手門に。



中に入るとお城に相応しくないものが。宇宙つつじ?

向井千秋さんが宇宙に出たとき一緒に持っていったつつじの種が発芽したものだと。松本市は日本の「花いっぱい運動」の発祥の地なので寄贈を受けたそうです。フーン。

追手門からお城の中に。


お城の真正面に。天守閣は東に向かって建っています。


これが天下の名城、国宝松本城です。

複合連結式層塔型5重6階の白と黒のコントラストが美しいお城です。
一番高いのが勿論大天守で、右側(北側)の3階建の建物が乾小天守、左側の大天守の前の1階の建物が月見櫓、その後ろの2階の物が辰巳附櫓です。

早速天守閣に昇ります。




天守閣から松本市の東を望みます。


松本城の城主は1590年から1869年まで六家23代に及びます。石高は6万石から10万石で意外に少ないのですね。

下に下りてお濠の外側から見ます。

北西から南東を見ます。


今度は真南から北を。


どの角度から見ても美しいですね。是非一度は見たいと思っていましたので満足しました。


松本城を後にして次の目的地、上田城を目指し、MPV君は信濃路を駆け抜けます。


2時過ぎに上田城に到着。


ここの追手門は東虎口櫓門といいます。


門の礎石に真田石と呼ばれる巨石があります。


来年のNHKの大河ドラマは「真田丸」です。大坂冬の陣で大坂方が作った出城のひとつに真田丸があり、それと真田一族が一丸となりあたかもひとつの船に乗る様子を形容した双方の意味を掛けているそうです。
それにしても失礼ながら堺雅人さんが幸村役らしいのですが、大丈夫かな?イメージ違うような。それと三谷幸喜さんも。「新撰組」みたいにならなければよいが。

それはともかく、北櫓に入りそこの展示物をみます。

ここには真田、仙石、松平三氏の資料や、

真田昌幸、幸村、幸昌3代の人形などがあります。


真田神社をお参りします。


上田城を後にして本日の最終目的地の小諸城址に向かいます。

小諸城址は懐古神社が運営する懐古園と言う組織が管理しています。


ここは紅葉の名所でもあります。今が紅葉真っ盛りです。


ここが天守跡で、神社になっています。


小諸城はそんなに有名なお城ではありませんが何故ここにわざわざ来たか?

それは、これです。

小諸なる古城のほとり          雲白く遊子悲しむ
緑なすはこべは萌えず          若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾の岡辺           日に溶けて淡雪流る

あたゝかき光はあれど          野に満つる香も知らず
浅くのみ春は霞みて           麦の色わづかに青し
旅人の群はいくつか           畠中の道を急ぎぬ

暮行けば浅間も見えず          歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよふ波の           岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて           草枕しばし慰む

ご存知、島崎藤村の千曲川旅情の歌です。
これが何故? 私の極めて個人的な思い入れです。

話は40数年前に遡ります。

私は四国は愛媛県の山中の高校の受験生でした。都会のように塾や予備校は無く、高校も進学校ではなかったので先生たちも大学受験用の勉強はしてくれませんでした。受験準備はしっかりした参考書を徹底的にやる、のみでした。現代国語の参考書の最初の題材にこの歌が採り上げられていました。私はそれこそ穴があくまで(開きませんが)、暗証できるまで詠みました。現代国語の勉強は難しいのですがこの歌のお蔭ですんなり入れました。そしてそれは灰色の私の受験勉強を鮮やかに彩色してくれました。お蔭で広島県の某国立一期校に合格できました。国語と社会(世界史)で点数を稼ぎました。

島崎藤村はここ小諸で教師生活を6年続け、千曲川のスケッチとかこの歌とか残しています。この小諸城址に歌碑があると聞いていましたので是非行きたいと思っていました。

それがこれです。



折角ですから、もちろん。


すぐ近くの崖の下には千曲川が。


まさに、 千曲川いざよふ波の・・・ですね。 

ともかく永年の夢が叶いました。


その夜の宿は上山田温泉の清風園さんです。温泉、設備、おもてなし三拍子揃った良いお宿でした。




翌朝は早めに善光寺に。

お寺の北側の専用駐車場に。ここからだとお寺の裏側から入ることになりますが。


今日から11月なので七五三のお参りの方も。


善光寺の本堂。日本で最古のお寺とも言われています。仏教が各宗派に分かれる前にできましたので無宗派といわれています。
山号は定額山です。


本堂に入ります。
びんずる尊者、体の悪い部分があればそこと同じ場所をなでれば良くなると。頭をなでました。(笑


また、お戒壇めぐりと言って、真っ暗闇の部屋で大きな柱を手探りで廻り極楽の錠前を探り当てると秘仏のご本尊と結縁できるそうです。

これは何でしたか?忘れました。(笑


日本忠霊殿です。


三門です。今、北から南に通常とは逆の方向に向かっています。


仲見世通りです。



一生に一度は善光寺をお参りしなければいけないようです。これで達成できました!

ここから最後の目的地の川中島古戦場に向かいます。

古戦場址に着くと名物のオジサンが熱心にガイドを。この近くでりんごを売っている方ですが、ボランティアでガイドも。


あちこち案内も。


武田信玄と上杉謙信は計5回戦いましたが、最大の戦いがここ川中島でありました。第4回目です。両軍合わせて戦死者は6千人を越えたそうです。

信玄の策の隙を衝き、謙信がまっしぐらに信玄の陣地を突き信玄は軍配で謙信の大太刀を防ぐ有名なシーンです。


信玄方の高坂弾正が、ここで戦死した者を敵味方の区別無く手厚く葬った首塚のひとつです。謙信がこれを聞き感激して後の信玄に塩を送る行動になったひとつの契機となりました。


ここは八幡社にもなっています。


今回は永年に亘り行きたかった場所を訪ねることができた、良い旅でした。
Posted at 2015/09/01 00:13:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年08月27日 イイね!

MPVの思い出 ① 越前紀行。丸岡城、東尋坊、気比神社、三方五湖など。

MPVの思い出 ① 越前紀行。丸岡城、東尋坊、気比神社、三方五湖など。我が家にA6君が来てはや1年過ぎました。
運転が楽しくなるクルマでもう1万キロ以上走りました。
でもセダンですので、時々かつて保有していたミニバンのMPVが懐かしいこともあります。
当時は高速道路の割引が充実していたこともありよくM君で遠出をしたものでした。
昔のことですがそれらの楽しかった思い出を時々アップしたいと思います。
完全な自己満足の世界で恐縮ですが、宜しければ御覧いただければ幸甚です。m(__)m

まず第1回目は、M君と最後に行った福井県です。
昨年の7月20,21日の2日間で回りました。2日とも快晴でした。

北陸自動車道の丸岡ICで降りて丸岡城に向かいます。
何故、丸岡城か?
実は私の個人的な思い入れがあります。それは後ほど。

丸岡城のある霞ヶ城公園に着きました。
駐車場にある建物は「一筆啓上茶屋」とあります。


思い入れとはこれです。
ここ、丸岡城は徳川家康の譜代大名であった本多作左衛門重次が城主を勤めた場所で、彼が陣中より妻にあてた手紙に「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」としたため、日本一短いが要領を得た手紙として有名です。
これにちなんでここ、丸岡町は長らく「日本一短い手紙コンクール」を続けています。(丸岡町は2006年に周辺の3町と合併し坂井市となったことから今では坂井市青年会議所が引き継いでいます。)
実は私が勤務していた銀行は住友グループに属し、住友家の始祖である住友政友がここ丸岡の出身であったことから、住友グループがこのコンクールを後援しています。私の銀行でも秋になると「日本一短い手紙コンクール」への応募の回覧が回ってきたものです。私は文才がありませんのであまり出品しませんでしたが。(^^:)


表彰作品です。



もうひとつここ、丸岡城は逸話があります。
実は丸岡城は天守閣のある日本最古のお城です。戦前は国宝でした。でも今は国宝ではありません。何故かご存知ですか?
地震です。昭和23年6月28日に正にここ、丸岡町を震源地とするM7.1の直下型地震に襲われ城は崩壊しました。再建は不可能と思われたのでしょう、資材は町民に分けられたそうです。国宝からも取り消され昭和25年、重文となります。これに対し次の町長の友影賢世氏が再建を主導し昭和30年に完成し今日に至ります。
友影氏の像です。


独立式望楼型2重3階で、われわれが良く見る城郭とは少し趣が違いますね。


城内の説明


天守の窓から丸岡町内を俯瞰します。



丸岡城を後にして、次の目的地の東尋坊に向かいます。

私、東尋坊は何回行ったでしょうか?(笑  片手は下らないでしょう。でも、折角ここまできたら東尋坊は外せないでしょう。

東尋坊の繁華街?


東尋坊タワーに上ります。


東尋坊タワーからの景色。


崖に向かいます。








東尋坊は今回の旅行の最北端で、ここを後にして越前海岸を南に上ります。

呼鳥門です。



越前岬です。


夕刻、宿に着きました。宿は越前町の「ふるさとの宿 こばせ」さんです。

宿からの日本海の夕景、夜景です。漁船の篝火が旅情を高めます。




翌日は敦賀港から。

時計台。


鉄道資料館。


車で5分の気比神宮に。越前の一宮。官幣大社でした。



本殿です。


気比の松原に向かいましたが、駐車する場所が見つからずこんな所で記念撮影。(^^;



ここから最後の三方五湖に。

今日は快晴なので紺碧の海、青い空、緑の山々、白い雲がくっきりと映えます。

紺碧の入り江。


海、湖、山、空、雲 みな美しい!


頂上に近付きました。ここからはケーブルカーで。


頂上!!



ここは恋人たちの聖地!


恋人たちが「誓いの鍵」をかけて永遠の愛を誓います。


至る所鍵だらけ。(笑


ここは五木ひろしさんの出身地ですので別名「五木の園」と。


頂上では五木ひろしさんの「ふるさと」の曲がずっと流れていました。


好天に恵まれた良い旅でした。MPV君での最後の旅となりました。
Posted at 2015/08/28 00:04:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年08月23日 イイね!

大衆演芸 弁天座、2人の美女が・・・春陽座(はるひざ)

大衆演芸 弁天座、2人の美女が・・・春陽座(はるひざ)久しぶりに弁天座に行ってきました。

5月4日、あのA6君のサイドモールをこする事故の日以来です。(笑

6月、7月はお休みしました。

何故なら女性陣が今ひとつかなーッと思ったので。

大衆演芸に行く本来の目的は母を喜ばせるためなのですが、

やはり私も鑑賞するので私の好みも・・・(^^;)

ホームページで下調べした所、この春陽座の女性陣はグーッ(^^)。

AM11に弁天座に到着。


少し早めの昼食を済ませます。

12時開演。本日は珍しくお芝居から始まります。この一座はお芝居が強く3ヶ月くらいは毎日演目を変えて興行できると。



本日の演目は平手造酒(ひらて みき)。
平手が下総の笹川繁蔵の食客となり大利根河原の決闘で闘死するまでを4幕の芝居で、主として遊女、お銀とのやり取りを中心に進みます。
お約束でお芝居中はカメラ・ビデオはご法度なので写真は無しです。
流石にこの一座は芝居が充実しており、見応えがありました。

芝居の次に歌と踊りのグランドショーです。

いつもの見慣れた光景ですが、この一座は2人の女性、澤村かなさん(30歳)と澤村みさとさん(23歳)が光っています。(私の印象です (^^;))

かなさん:


みさとさん:


かなさん:



みさとさん:




本日は2人の女性にすっかり魅了されました。(私的には)

芝居好きの母は平手造酒の芝居に満足した様子でした。何と母の時代には平手造酒の文庫本のようなものがあって読んでいたと。道理で詳しいはずだ。

ともあれ悦んでもらって満足です。
Posted at 2015/08/23 23:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 演劇 | 音楽/映画/テレビ
2015年08月16日 イイね!

夏帰省、南伊予と西土佐のイイとこ。木陰のレストラン、日本一暑いとこなど。

夏帰省、南伊予と西土佐のイイとこ。木陰のレストラン、日本一暑いとこなど。8月12日から本日まで愛媛県内子町に帰省しました。

今回は単なる旅行ではありません。

実は父の7回忌と祖母の50回忌を実家で行うために。





明石海峡大橋と、


大鳴門橋を越えたらそこは四国。




法事には母、兄弟とその家族など14人が集まりました。その上にご親戚が数人。

賑やかに執り行うことができました。

その合間に故郷近辺のいい所へチョコチョコ出かけました。


13日の昼食はわが内子町の誇る、道の駅「からり」の木陰のレストランへ。

小田川沿いの岸辺の木立の中に野菜、果物やパンなどの食料品売り場と洋食と和食のレストランがあります。

その洋食の方に。


本日はお盆料金でバイキングのみ。大人1名1,600円と結構な・・・。

でも中身はそれ以上。内子の特産品中心の料理が40品以上、スイーツも10品以上と女性にも喜ばれる内容です。


川沿いの岸辺bの木立の中にも軽食のテーブル・椅子があり、春夏秋はいい雰囲気で食事が楽しめます。



夏には下の川で子供たちが水遊びをしています。

こちらは人気のあるパン屋さんですが、もう午後なので Sold Out !!


翌日は女房殿の実家のある大洲市に。愛媛県で唯一の発電所のあるダム、鹿野川ダムに。


ダム湖も風光明媚な景色を作っています。
ここではボートやカヌーの練習風景も見られます。



翌、15日に日本一暑い気温を記録したお隣の高知県四万十市江川崎に行きました。
愛媛県のすぐ隣で松山道路・三間インターからは25Km程度。

愛媛県から入ると最初に着くのはJR予土線の江川崎駅。


この駅でも「日本一暑い」がキャッチコピーです。


そして四万十市のゆるキャラは「アチチうなぎのしまッチ」だそうです。しまは四万十のしまです。


この江川崎駅では駅名入りのキーホルダーも販売しています。「江川崎駅」と「半家駅」がありましたが、江川崎駅を買いました。


駅のホームは単線のホームがひとつでした。たった今「新幹線もどき」列車が発車したところだったと。残念!! 次は2時間後? そりゃダメだ。


そこから日本一の暑さを記録した測候所を訪ねます。

ここです!


これで全部!(笑

正式には江川崎地域気象観測所といいます。人は居なかったのですね。

場所は西土佐中学校の校庭の中にあります!!


日本一を達成したことを伝える地元、高知新聞の記事です。2013年8月12日のことです。


ちなみに現在の気温は33℃。十分暑いです。これより8℃暑い? 想像できません。


四万十川に架かる橋の上から四万十川の下流を望みます。

今度は上流を。


流石、清流と言われるだけのことはあります。川の両岸がコンクリートに覆われていないのが良いですね。

もうひとつの目的である四万十川に架かる沈下橋の見物に出かけます。

四万十川には22の沈下橋があるようですが、上流から下流まで広範囲に分布しています。

今回はここ江川崎近辺のものを見物することに。

江川崎のすぐ上流にあるのが長生沈下橋です。行くのに便利なので大勢の人が。渡橋を待つ車も多いので遠くから眺めるだけに。


その上流にあるのが中半家沈下橋。
ここも見るだけに。


更に上流にあるのが半家沈下橋。かなり有名なはずなのに見物人は少ない。

折角来たので渡ることに。




渡り終えました。

又来た橋を還ります。


お昼も過ぎたので食事をと。「道の駅とおわ」に。


山の幸主体のバイキング。いい味が出ています。そうめんのつゆも絶品!

外の景色も絶景です。川には舟も。

戸外からの眺めもGoodですね。


南伊予と西土佐、司馬遼太郎氏の「街道を行く」にもありましたが、良い所です。(中身は全く違います。)十分堪能できました。
Posted at 2015/08/17 00:24:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2015年08月10日 イイね!

「特茶」で痩せよう?

「特茶」で痩せよう?私はメタボです。(自慢できませんが)

身長168cmチョイなのに、体重が72~3Kg, 油断するとすぐ75Kgになります。

ここ20年、体重が70Kgを割ったことはありません。ここ10年はBMIは25を超えています。


閑話休題、

私の会社では飲料の自動販売機を置いていますが3~4年毎にベンダーを変えています。

やはり社員が味に飽きるので変えて欲しいと言うのです。

そこでこの6月20日頃にそれまでの○サヒから○ントリーに変更しました。

このベンダーは特保の「特茶」を販売しています。

そこで私も2日に1本特茶を飲むようにしました。

すると・・・・徐々に体重が減り始めました。

昨日(日曜)、夕方4時からA6を洗車して、その後芝刈り機の刃を研磨した上で芝刈りをしました。

6時頃終わってシャワーを浴びようと風呂場に行って、体重計に乗ると・・・

何と目盛は、69.3Kg!!!!!!!

20年ぶりの60台。(ゴルフのスコアだったらもっと嬉しい)

やっぱり特茶が効いたのでしょうか?それとも単なる夏やせ?


でもその後夕飯食べて、ビール飲んで、スイカとぶどうを食べたら70.9Kgになっていましたけど。(笑


(尚、これは一個人の感想です。(^^;))
Posted at 2015/08/10 23:52:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation