• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

ビューティフル! 春日大社の藤の花

ビューティフル! 春日大社の藤の花ゴールデンウイークを代表する花は?

牡丹か藤でしょう。

牡丹は長谷寺でしょうか?でも過去何度も行ってます。

今年は藤にしようかな。奈良県の藤の名所は?

春日大社でしょうね。


ということで本日行ってまいりました。

朝8時半に出発。途中奈良公園入り口近くで渋滞。事故?警察が。

よく見るとメーデー?の行進。5月1日でもないのに。

9時少し過ぎに春日大社の駐車場に。



春日大社にお参りに。



早速、鹿さんのお出迎え。



見えるのは二の鳥居。


鹿さんの手水。


御蓋山(みかさやま)の山藤が。


南門。




南門から参拝所へ。有名な砂ずりの藤。





今日は特別参拝所に入場できますので早速。こちらは御蓋山の山藤が一層近くで見えます。


樹齢千年と言われる大杉と林檎の庭。
皇室からも式年造替の賜金が。


後殿御門



後殿御門の灯籠。寄進者は手前より直江兼継、宇喜多秀家、藤堂高虎、徳川綱吉・・・さすが。


影向門あたり。


御蓋山遥拝所から山藤を。外国人が多い。こちらの方はどちらからでしょうか?英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語ではなさそう。ロシアかな?


多賀神社の藤。


有名な万灯篭。


大杉の一部は建物を貫いています。



春日大社を出て隣の「春日大社 神苑 満葉植物園」に。

実はこちらは裏口ですが。

園内には200株の種々の藤が今を盛りと咲き乱れています。














こちらは出口ではなく本当の入口。



こちらに来たのは目的が。
ここです。

春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)で一服と。


店内は満席でしたので店外の席で。




蓬餅とくずきりです。


一服後は又植物園を通って駐車場に。

大麦


小麦などの五穀。


天武天皇の夢見桜。ほんまかいな?

浮舞台。5月5日には萬葉雅楽会が。



本日は2時間半で駆け足で廻りましたが、ここは1日かけてじっくり廻るといいですね。




Posted at 2016/04/29 22:02:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2016年04月24日 イイね!

今日も忙しい日曜日でした。

今日も忙しい日曜日でした。今日は日曜日ながら、朝からやることが多かったのですが、何とかスケジュール通りきっちりとこなしました。(^^

先ず、金曜日に洗濯機が壊れましたのでネットで注文。(夜の9時)

土曜日の朝メールで納期の連絡が来て、日曜の午前と。

で、本日朝食後、まだかまだかと待つこと1時間半。

10時前に佐川急便で配達。代金引換えです。



壊れた洗濯機はこやつです。

と言っても18年間働いてくれましたので「ありがとう」。

一緒にこれも処分することに。

これは嫁さんの花嫁道具でしたので昭和56年暮れから稼動した代物。何と34年半!!でもあまり(ほとんど)使いませんでしたが。(笑 

で、今回機種を選定するに際して悩んだ点。

その①

我が家のユーティティーの入口の幅が東側が561mm、西側が568mmなので通常の洗濯機は入らない。あちこち調べましたらパナの7Kgに条件に合うのがありました。

その②

壁の水道蛇口の高さが床から110cm。少し裏を空かすしかないか。

梱包を解き搬入。


水道と接続。何とかなりました。(^^;


排水溝にホースを。


完成。ラックは嫁さんが近くのニトリで買ってきました。


この間約40分。

その後、ツタヤに行き、母用に時代劇のDVDを3枚、私はCDを10枚(今月は10枚を千円で貸すキャンペーンです)借りてきました。7泊8日。(^^

昼食もそこそこにグリーンアリーナ奈良に。
100級程度打ちました。2時間程度掛けて。

其れが終わると昨日営業さんに頼まれましたので、律儀にAudi奈良に。開店2周年セレモニーです。


昨日のお話の通り、グループ会社の


マセラティや


メルセデスや


BMWも展示されていました。

外では認定中古車の展示とともに


飲み物やポップコーン、ソフトクリームなどの食べ物のサービスも。


中ではパットゴルフのゲームもあり、やりたかったのですが、子供さんが多かったので諦めました。

3時前にAudiを出て帰宅。広島―阪神戦をTV観戦。

其れが終わると、長らくやっていなかったのでA6君のレザーシートのお手入れを。じっくりと約1時間。


やっと本日のスケジュールをこなしました。(^^;
Posted at 2016/04/24 22:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月23日 イイね!

ドラレコ更新でディーラーへ

ドラレコ更新でディーラーへA6を購入してまもなく2年になろうとしています。
その時に取り付けた純正のドライブレコーダーですが、
最近タッチの感度が悪くなり、
エンジンをつけるたびに「フォーマットせよ」と出るようになりました。

今は正常ですが。(^^;

そこで先週火曜日にDに電話すると対策品(バージョンアップ)があるので来て欲しいと。

本日、行ってきました。

ドラレコを交換する間展示車両を眺めました。

NEW A6

すっきりしましたね。

A6 Allroad でかいなあ。


TT やはりかっこいい。(^^


A1はじめ展示場全景。

ん?A7とA8がいなくなった! 売れたのかな?

営業から明日(24日)はこの店の開店2周年セレモニーがあるので来て欲しいと。そう言えば先日ダイレクトメールも来ていました。
このディーラーグループ挙げて行うので傘下のベンツ、BMW、マセラティも展示されるのだとか。
でもこちらAudi乗りとしては少々複雑な気分。折角だからグリーンアリーナに行ったついでに寄ってみようかな。

本日はマセラティギブリがあるようで乗せてもらいました。

やはりカッコはいい!


インパネ周りはチョッとシンプル。


後席は少し狭そうだが?


やはり、足の短い私でも前席シートとの間は拳一つもない。(^^;


R8も京都から来ていました。認定中古車です。


やはりかっこいいですね。


そうこうしている間に交換が完了しました。
みんカラファンのどなたかが、全く新しいものと交換していただいたとのことでしたが、こちらのディーラーでは同じ物のバージョンアップだそうで。

まあ、正常に動いてくれたらいいのですが。


Posted at 2016/04/23 18:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年04月18日 イイね!

熊本よ,永遠なれ!

熊本よ,永遠なれ!この度の熊本県を襲った地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、不幸にして亡くなられた方々に衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。

私は平成9年1月から平成11年7月まで2年半、熊本市に勤務しておりました。

住まいは熊本城の真北の京町でしたので、呉服町の勤め先まで毎日熊本城を縦断して通勤していました。
春夏秋冬、熊本城のその雄姿を眺めながら通えたことは私の人生でも楽しい時代でした。

その熊本城が、4月14日の地震で屋根瓦が多く落下し,石垣もあちこち崩落した姿を見て悲しくなりました。熊本城は明治10年の西南戦争の折に天守閣が焼失しましたが、熊本市民の熱意で昭和35年に再建された歴史があります。

もう一つ私が悲しくなった写真はこれです。


皆さんも何度もご覧になったと思いますが、「阿蘇大橋」の崩落です。

熊本市と大分市を結ぶ国道57号線から南阿蘇方面に分岐する場所に黒川を渡るために掛かる約200mの橋で、私も何度もこの橋を渡りました。この橋の近くに「阿蘇東急ゴルフクラブ」があり(写真の左手前)そこに行ったり、「一心行の大桜」を見に行ったり、白水村の水源で名水を汲んだり、「阿蘇の田楽村」に田楽を食べに行ったりと見所・遊び所が多い南阿蘇地域に行くには重要な橋でした。そうそう、ここには日本一があります。それは日本一長い駅名で、南阿蘇鉄道の「南阿蘇 水の生まれる里 白水高原駅」で、ひらがなで24文字だそうです。そんな楽しい思い出が一杯でした。

もちろん被災された方々の様子がテレビに映し出されますと心が痛みますが、それはこの場では割愛させて頂きたいと思います。

地震の報を受けて4月15日に【Yahoo!基金】を通じてわずかな金額を寄付させて頂きましたが、その後の余震(本震)でとてもその金額が恥ずかしくなり、本日再度寄付させて頂きました。(それでも少額ですが。)

熊本の男性は肥後もっこすと呼ばれ反骨精神が旺盛で頑固者ですが、逆境には強く、女性も女もっこすと呼ばれる方も多く男性以上に苦難に強い方が多いので、必ずや立派に立ち直られると思います。

私共も出来る範囲で支援の輪を広げたいものです。
Posted at 2016/04/18 18:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害 | その他
2016年04月09日 イイね!

八幡市背割堤の桜並木と岩清水八幡宮

八幡市背割堤の桜並木と岩清水八幡宮3週連続の桜シリーズです。

週半ばの嵐で近くの桜はかなり散ってしまったので他府県に遠征しようと。

昨年は三重県の三多気の桜に行きましたので今年は京都に。

八幡市の背割堤の桜並木です。ここは日本の桜100選にも選ばれる程有名です。

場所は木津川と宇治川と桂川が合流する場所です。

かつては3川が合流する場所はよく大洪水が起こっていました。

それを防ぐために明治以後川の改修工事が行われました。

その方法は合流する手前で木津川の流れを曲げ、宇治川と平行にして衝突しないようにするもの。

そのため木津川と宇治川の間に長い堤防を築きました。1910年ごろのお話。

最初は堤防に松並木を植えたそうです。ところが1970年頃、松が虫害で枯れたので桜を植えて今日の姿になったようです。

桜並木の一般公開は1988年から始まりました。今では八幡市の風物詩です。

本日は臨時駐車場。並木の川(宇治川)向こうです。


ここにA6君を停めていざ出発。


橋の上から。桜並木が見えます。


入口の枝垂れ桜。桜並木はソメイヨシノです。


入口の横断幕。


ここから桜のトンネルが約1.4Km.


句碑が。江戸時代の蕉門2俳人の句が2句。



向こうが西方向。左側に木津川、男山方向です。




トンネルから木津川方向の川原の道を進みます。


もと来た方向を振り返ると、


桜並木の先端に来ました。



引き返します。川原の道から並木に上がります。桜のじゅうたんが。


今度は右側が木津川、左が宇治川です。


宇治川と向こうに見える山は天王山。秀吉と光秀が天下を争った古戦場。この辺りも歴史の宝庫ですね。


普段の駐車場はこのシーズンは屋台の出店。


十分堪能しましたので次の目的地の岩清水(男山)八幡宮に。距離は近いのですが、道がややこしい。(^^; 
住宅地を通ってたけのこ掘りの名所を過ぎてやっと着きました。




この神社は宇佐神宮,鶴岡八幡宮(または箱崎宮)とともに日本三大八幡宮と呼ばれ、旧社格は官幣大社です。皇室、嘗ては源氏とも関係が深い歴史があります。

お社のほうに。




今日はお茶とお菓子のお接待が。


本殿は国宝です。


御神木の楠。楠正成が植えたと伝えられます。樹齢約700年!


本殿の周りを。



お昼になりましたので、こちら(清峯殿)で


これを(お花見弁当)。


満ち足りた気分になりました。(^^
Posted at 2016/04/09 21:44:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 1819202122 23
2425262728 2930

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation