
今のパソコンを買って早7年が経ちました。
ONKYO(かつてのSOTEC)製の、Win7Homeで地デジチューナー付です。一度Win8にバージョンアップをしましたが不具合が多いので元に戻し、Win10への強制(?)バージョンアップはうまくいきませんでした。
現在、とりたてて不満はないのですが、やはり画像や動画の編集などで力不足を感じることは多くなってきました。
そこで新しいのを、と思って探しましたが、最近はパソコンが売れないせいか、モデルが少ないですね。希望のスペックだとバカ高くなります。
そこで久しぶりに自作してみることに。
実は私、昔はパソコン親父として鳴らし(自称)、4,5回(マザーボードベース)自作をしました。
2000年頃から2010年に掛けて。
OSでいうとWin98SE → WinMe → Win2000 → WinXP ですね。
パソコン歴は1994年にNECのテレビパソコン「CanBe」でスタートし、3年後にValueStarに買い換えましたが、当時は技術進歩が激しく、2,3年で時代遅れになり、おまけにNECがPC98を止めるという事態になって、構成の自由が利く自作に挑戦しました。
今回は特にCPUに拘りました。
<今回のスペック>
OS Windows 10 Home 64bit
CPU Intel Core i7 7700K クーラー 白虎
Memory TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHzシリーズ (8GBx2枚(16GBkit))
M/B ASUSTeK Intel H270搭載 マザーボード LGA1151対応 H270-Pro 【ATX】
SSD Transcend SSD 240GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s TS240GSSD220S
HDD WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2TB WD Blue WD20EZRZ/AFP SATA3.0
BD Pioneer BDR-209BK/WS2
Case Corsair Carbite 100R Silent ATX対応ミドルタワーPCケース CS5332 CC-9011077-WW
電源 玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+
さあ、作ろう。
ケースにドライブを載せ、
マザーボードにCPU.、CPUクーラー、メモリーを載せ、
マザーボードをケースに組み付け、ケーブル類を挿して
完成。
電源スイッチを、オン。
・・・・・・・・あれ、動かない。
マザーボードのマニュアルを読み返し、
どうも ATX12V電源のケーブルを挿し忘れている。
ところが今回のCPUクーラー「白虎」が大きいので、クーラーのピンをマザーの穴に挿すのと、12V電源を挿す作業空間が狭くなり、手が入らないので親指と人差し指のみでやろうとしましたが力が入りません。(黄色のマルの奥です。)
私が手間取っているのを見て家人が、「私なら手が入る。」とあっさりやってくれました。 感謝!
再度、完成。(笑
OSのインストールも順調に行き、(Win10からUSBメモリーなんですね。)
ユーティティソフトのインストールも終了して、稼動開始。
アプリケーションはぼちぼちお引越しをしていきます。
ところで、メールソフトのアドレスなどの移行が大変そうですね。いい方法をご存知でしたら教えてください。 m(_ _ )m
Posted at 2017/03/09 10:35:17 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット