• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

風薫る五月のゴルフ 2題

風薫る五月のゴルフ 2題風薫る5月の絶好の日和。

28日(日曜日)と30日(本日ですが)ゴルフでした。

半月までは予定ではなかったのですが、流れでそのように。

私はゴルフのお誘いは極力断らないので。



先ず、日曜日。コムウッドゴルフクラブ。昨年8月以来です。

天気予報は晴れ、晴れ、晴れ。(笑

近くのコンビニで飲料水などを。


順調に来ましたので時間に余裕があるので甲賀市のとある水田地帯で写真など。里山風景、いいですね。


練習場で約20球。まずまずの手応え。


本日はインスタート。午前の1番。ロングです。この時間は雲が厚いです。


豪快に打ち下ろして少し打ち上げの5番。


午前の最終9番。手前に池があります。本日はアゲンストの風が強いのでよっぽどティーショットが良くないと、ツーオンは無理。


やっぱり。大人しく 3打目勝負です。


本日は風が強くショットがままならないので午前は51。

ともかく、飯だあ。


午後は橋を越えて。


午後1番。ロングです。


3番のショートホール。2014年に私がホールインワンをしたホール。


最終ロングホール。
アゲンストの風の中、1打・2打とも会心の当たりであと150ヤード。


3打をスプーンで打つも球が上がらず、10ヤード手前。


ここからランニングアプローチが良く、寄せワンでした。

試合終了。


時に午後3時5分。

でも、午後の部も51。ああ・・・。

まあ、仕方がない。風のせいにして、帰ろう。(^^;



そして本日。

場所は兵庫県小野市のロースウッドゴルフクラブ。

会社関係のコンペです。9時に到着予定ですが、宝塚トンネルの渋滞が読めないので朝6時20分に自宅発。

順調に行き過ぎて、1時間も早く着きそうだったので三木市内で何処か道草をと。

偶然、竹中半兵衛の墓が地図に現れたのでそこに。(笑




竹中半兵衛は敵方だったはずですが、三木の方々は手厚く半兵衛のお墓を守ってきたのですね。

それでも8時40分ごろローズウッドゴルフクラブに到着。



その名の通りバラのエントランス。


クラブハウスからコースの眺めが素晴らしい。

目の前に9番と18番のグリーンが美しい。




さあ、プレー開始。今日もインスタートなので、午前の1番。


途中の6番?


9番ロングです。奥に池があって、グリーンは池越えで。


午前の部は48でした。ショットはまずまずでしたが、寄せの失敗が約5打。痛いねえ。

とにかく昼飯。


午後の部再開。1番ミドル。


2番ロング。



最終ロングです。ここも左奥に池とバンカーがあります。


珍しく、1打、2打、3打とも会心の当たりでピンから約10mのグリーンエッジに。


残念ながらパーはならずでしたが、満足のホール。

結局午後は49。通算で97。初めてだし、まあこんなものか。


ところで梅雨に入る前のこの時期は芝生も生え揃い、瑞々しくてきれいです。

この時期のゴルフは秋の紅葉と並んで1年で最も好きです。
Posted at 2017/05/31 00:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2017年05月21日 イイね!

バラの霊山寺

バラの霊山寺晩春から初夏にかけての花といえばバラですね。

奈良県のバラの名所といえば、

霊山寺、おふさ観音、馬見丘陵公園でしょうか。

その霊山寺に本日行ってきました。

ここは何回目でしょうか?4回目ぐらい?

新しいカメラを買うたびに行っているような。(笑

腕試しに格好の場所です。



AM8:00前に到着するもすでにそこそこの車が。


入場料を払い、(普段500円のところバラのシーズンは600円)入場。



先ず、バラ園。


おお、既に大勢のカメラマンが。見物の人はゆっくり来られますが、この時間は、大きなカメラを持ってる人が。





じっくりと撮影することにします。同じような写真ですがご了承を。













「黒真珠」日本作出。らしいですね。






「ステファニー デュ モナコ」 モナコの王女?


「ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ」ダイアナ元皇太子妃ですね。






これは珍しい品種です。「絵日傘」という日本作出の品種で、日光により黄色→オレンジ→赤→ピンク→淡いピンク と色が変わるそうです。


  



つるバラの方に。









再び中央に。








バラ園内のティーテラス「プリエール」が開店したようです。私たちもお茶を。(^^



家人のバラのソフトクリーム。


私はバラのソーダとプリンのセット。
いずれも800円也。

バラは十分堪能しましたので、お寺の他の場所へ。




カルミア。西洋シャクナゲです。

白ですが、これも。


8体菩薩像。


行基菩薩像。


ここにも、なんじゃもんじゃの木が。



東光院。




本堂に。



帰り際、お風呂があります。


お寺を出て富雄川を渡ったところに珍しい木が。「ブラシの木」と呼ばれているらしいのですが。


今11時頃ですが、もう駐車場は満杯で待つ車が沢山。


早く行ってよかった。(^^
Posted at 2017/05/21 23:22:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2017年05月13日 イイね!

マイディーラーで写真展。

マイディーラーで写真展。マイディーラーであるAudi奈良さんから毎年恒例の写真展の案内が。

今年のお題も「春」です。

一昨年は応募しましたが、昨年はこれといったものがなかったのでパスしました。

今年は満足すべきものがあったので本日持参しました。

グリーンアリーナ奈良で100球打った後で。(笑

応募作品はこちら。






一昨年は折角応募しながら肝心の展示期間に忘れてしまい、見に行かずじまいでした。

今年はしっかり行こうと思います。
Posted at 2017/05/13 23:05:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2017年05月07日 イイね!

愛媛の見どころ その③ 天空のスカイライン、UFOライン など

愛媛の見どころ その③ 天空のスカイライン、UFOライン など四国では天空のスカイラインと呼ばれる、瓶ヶ森林道。

四国山脈の雄々しい峰を縫うように走るのでUFO(雄峰)ラインとも呼ばれています。

多くは高知県のいの町を走るのですが、一応愛媛県との県境でもあるので、愛媛の見どころと。(^^;

石鎚スカイラインともつながっています。

5月5日、以前から行ってみたかったこの場所へ。山頂がガスってなければいいが。(祈

午前8時、大洲インターから。

途中、伊予灘SAで休憩。






上下の真ん中、中央より若干左に見える小さなヒョウタンのような島が、ダッシュ島だそうです。


UFOラインへのコースは小松インターで降りて国道11号線をしばらく走り、194号線に入ります。

寒風山トンネルを抜けるとUFOライン(瓶ヶ森林道)の起点があります。



此の辺はもう若葉が。


途中の休憩所兼駐車場。





尾根が見えてきました。でも瓶ヶ森はまだ遠い。


絶景ポイント。でも残念ながらガスが…。


天気が良ければこのように見えたはず。(WEBから拝借) 季節は少し違うが。


バイク軍団も。


更にスカイラインを進むと。雪が。

このスカイラインは冬季は通行止めで、解除されるのは4月の中旬から下旬とか。つい最近のはず。

瓶ヶ森の山頂が近い。




瓶ヶ森登山口の駐車場。山頂へはあと約1300mです。



我々は登山の意思はないのでここから石鎚スカイラインに向かいます。



途中の休憩所で。









御来光の滝。



土小屋。標高1,492m。イヨ(ノ)クニ。UFOラインの終点で、石鎚ラインが始まります。



石鎚神社の遥拝殿。本殿は石鎚山頂です。


左側の雲に隠れているのが石鎚山頂です。


石鎚スカイラインで後ろにアクセラにぴったりくっつかれたので、S-ドライブにしてブレーキを使わずに約10分間一気に駆け下りました。途中でアクセラは追うのを止めたみたい。(笑



久万高原町で。



実家のある内子町に戻ってきました。買い物をしたいので道の駅、フレッシュパークからりで。


クヌギ木立の中の休憩所。雰囲気あるでしょう?



レストランからり。


小田川に架かる橋にこいのぼりが。




翌日故郷を発って自宅に。

途中、あわじはなさじきで目の保養を。













昼食は淡路ハイウェイオアシスで。


4日間盛りだくさんのGWでした。

総走行距離は約1,500Kmでした。

疲れましたが、充実していましたね。(^^

Posted at 2017/05/07 21:22:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2017年05月07日 イイね!

愛媛の見どころ その②、今治城と大山祇神社

愛媛の見どころ その②、今治城と大山祇神社5月4日、宇和島遊子を12時頃出発して、途中大洲で家人を

下し、大洲インターから今治城を目指します。



午後2時30分頃到着。

約5分程度の待ち時間で駐車場をゲット。

ラッキー!

天守閣の真正面です。

今治城は築城の名手藤堂高虎が、関が原合戦での功績により従来の宇和島8万石に加えて伊予12万石を加増された後に、ここを本拠地とすべく西暦1602年ごろから築城をはじめ1608年ごろ完成されたと伝えられています。
海岸に近い地形を生かし、全国でも珍しい堀に海水を引き入れた水城で、日本三大水城の一つです。(ほかには高松城、中津城)
大型の船も出入りできた海運も展望した城でした。

まずは堀の周囲をぐるりと見渡します。

この城(天守)は瀬戸内海に正対するように北東に向かって建っています。従ってほぼ東から見ています。




今度はほぼ南から。天守は見えませんね。


ほぼ真西から。この角度が良いようですね。



北西側から。


西側の門から入ります。



城内に入りました。 天守閣と藤堂高虎像。絵になりますね。


藤堂高虎は近江の人で、元は浅井長政の家来の家来(足軽の身分)でしたが、浅井家滅亡後うまく豊臣秀吉に取り入り、戦勲も多かったので順調に出世して、宇和島藩主として7万石の大大名になります。ここで宇和島城を築き、大洲にも1万石加増された折に出城のような格好で大洲城を築きます。
よって彼は愛媛県に3か所の城を築いたことになります。愛媛県に天守を持つ城が4つありますが、うち3つは藤堂高虎所縁という訳です。

吹上神社。城内には他にも3つの神社が。


天守閣に上がります。


天守閣内では最上階の展望台以外は撮影禁止です。内部は武具などを展示した歴史資料館になっています。

この天守は昭和55年に再建した模擬天守で、鉄筋コンクリート造りです。
創建当時の資料もないので当初のものと違うとの説もあって歴史的な価値は、?のようですが、正に威風堂々とした佇まいです。

展望台からの眺めです。

真北方向。はるか遠くに来島海峡大橋が。北側の堀が海に開けていました。今でもトンネルで繫がっています。



南の神社地域。


東側。駐車場と東側の入り口。


北側の藤堂高虎像の方向。


追手門から出ます。



今治城の後に来島海峡大橋を渡って大島の亀老公園展望台に行く予定でしたが、弟が大山祇神
社に御朱印を頂きに行きたいというので先ずそちらに行くことに。

途中のしまなみ海道が渋滞していたので嫌な予感がありましたが、とにかく約40分で大山祇神社に到着。



この神社は式内社(名神大社)で伊予国の一宮でした。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社となっています。全国の山祇神社や三島神社(全国に1万!)の総本社です。山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めました。



総門。


乎千命御手植の楠。



伊藤博文記念植樹の楠。





拝殿。


宝物殿。国宝8点をはじめ神社としては最大級の宝物が。でも本日は時間切れ。





斎田。この神社の伝統の神事である一人角力が行われます。「稲の精霊」と「一力山」による三本勝負で行われ、稲の精霊が2勝1敗で勝つことになっており、その年は豊作になると伝えられています。


神社を出たのが午後5時15分。来るときに大三島ICから神社までの半分以上の道が渋滞していたので、亀老山公園展望台はほぼ絶望でしたが、やはり渋滞は解消しておりませんでした。

ICまでに約2時間を費やし日もとっぷりと暮れたのでそのまま内子町の実家に帰ることに。
着いたのはちょうど午後9時でした。
でも本日は遠隔地の3か所を見物できたので良しとしましょう。(^^
Posted at 2017/05/07 16:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation