• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!10月31日でみんカラを始めて4年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

ブログのタイトルの通り、ゴルフ・カメラ・クルマでよく遊びました。
ブログネタを見つけるためにネットや色々なメディアを探しました。
お陰様でエキサイティングな週末を過ごしています。そして素晴らしい友達もできました。

みんカラをやって本当に良かった!

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/10/31 07:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月29日 イイね!

絶好のゴルフシーズン到来!滋賀カントリー倶楽部。

絶好のゴルフシーズン到来!滋賀カントリー倶楽部。一年中で一番ゴルフに良いシーズンになりました。

昨日の日曜日は青空が美しい秋晴れで、

暑くもなく絶好のゴルフ日和でした。

場所は滋賀カントリー倶楽部。初めてです。



9時40分のスタートなので家を遅めに出発。

24号線を北上、奈良市内を縦断して上狛から163号線に。

途中から府道5号線に入り、和束町を通り抜けます。

途中、こんな茶畑や、


ススキと茶畑のコラボした場所を抜け、


約1時間でゴルフ場に。


門をくぐってからも約1km。


やっと着きました。




クラブハウスは木々に囲まれ美しく風格もあります。


練習場は距離もたっぷり。


スタート室近辺も美しく整備されています。





本日はシニア選手権の決勝戦のようで、グリーンのスピードは10フィート!!速いぞー。


スタート、アウトの1番に。


最初のロングはボギー。

2番の短いミドル、

319ヤードなのにアプローチを2度ミスしてダボ!やれやれ。

美しいコースと抜けるような青空とはうらはらにスコアは今一つ。短く刈り込んだフェアウェイでダフリが多く、高速グリーンにも悩まされ、




前半52!うちパットは20。



昼食を終え、気を取り直して後半スタート。


パー、パーで発進し順調に。11番ショートホールでは鹿さんが観戦。でもお尻をこちらに向けて。(笑


16番ショート。

此処もボギー。

後半7ホールを終わって6オーバー。何とか挽回をと思っていたら、17番ホールでティショットをOBしてその挙句グリーン上で4パットの4オーバー。デジャブ感満載。(笑

最終ロングホール。

ボギー。

後半47で、トータル99。かろうじて2桁。(笑 うちパットが41!高速グリーンに泣かされました。

ゴルフ道の道は長く、険しーい。(笑
Posted at 2018/10/29 23:21:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2018年10月25日 イイね!

またまた出張のついでに、 国宝 犬山城!

またまた出張のついでに、 国宝 犬山城!昨日と今日、愛知県と静岡県に出張に行ってきました。

昨日は愛知県の一宮市。

昼過ぎに仕事が終了したので、是非とも行きたかった犬山城に。近くです。

城郭ファンとしては国宝の五城は外せませんが、

今まで何故か行けてませんでした。


岩倉から名鉄に乗って犬山遊園駅で降りて、


木曽川沿いを歩きます。西に城が見えてきました。




南側の入り口近くに来ました。三光稲荷神社の前を通って、


国宝 犬山城。


犬山城は織田信長の叔父になる織田信康が築城したと伝えられますが、その後豊臣秀吉を含め城主が目まぐるしく変わります。1617年に尾張藩の家老の成瀬正成が城主になってからは代々成瀬家が城主となります。廃城令後に一時成瀬家から離れますが、明治28年に再び成瀬家の物となり平成16年まで続きます。長く個人所有のお城として有名でしたね。

それとこの城のもう一つの特徴は、普通城主は○○万石の、という大名ですが、ここは違って家老様でした。御三家の一つ尾張藩だからそんなこともできたのでしょうね。

お城に入ります。


門をくぐると美しい雄姿が。


記念撮影。ボランティアガイドさんがシャッター(スマホの)を押してくださいました。


正面から。


登ります。


3層4階地下2階の望楼型天守閣です。

地下1階から1階への階段。


1階、納戸の間。


2階、武具の間。


3階、破風の間。


4階、高欄の間。



これは珍しい国宝指定書。戦後、再指定されたものです。


南側廻縁からの眺望。


西側。

木曽川が滔々と。

北側。

こちらも木曽川が。

東側。左奥の観覧車は犬山モンキーパークのもの。


降りてから再度雄姿を見上げます。形の良いお城ですね。


これで12現存天守の城の内、10を登りました。

残るは備中松山城と弘前城のみ。

前者は来月訪問予定ですが、後者は難物だなア。

Posted at 2018/10/25 21:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2018年10月22日 イイね!

奈良の紅葉は此処から。絶景の大台ケ原。

奈良の紅葉は此処から。絶景の大台ケ原。前週の金曜日のこと。

テレビによると大台ケ原の紅葉が真っ盛りと。

日曜日、久しぶりに行くことにしました。

駐車場が満杯になる前にと、朝5時40分に出発。

ところが最初の躓き。MMIナビで「おおだいそう」(大台荘)と入れても出ません。

仕方ないので、「おおだいがはら」と入れると、大台ケ原ビジターセンターが出ました。

やれやれ、ともかく出発。(後で調べると大台荘は平成22年に無くなって名前が変わっていました。)

ところが駐車場に着いて躓きの第2弾。7時35分だというのにもう駐車場は満杯で、近いところから順に路駐です。


1km位離れたところにやっと場所を見つけ、駐車。歩いてビジターセンターへ。



駐車場はこの有様。


さあ、日出ヶ岳目指して出発!


駐車場辺りは海抜1,571mです。日出ヶ岳は1,694mですので120m程度の登りです。

最初は水平な道が続きます。樹木が茂った道です。



鹿の食害から幹を守る金網が。



1,200m位歩くと勾配が付いた道になり、


分岐点の休憩所に着きます。



東側には尾鷲市方面の海が見えます。


日出ヶ岳目指して再び歩き始めますが、勾配は急になります。



やっと頂上の展望台に。アラモの砦に似ていませんか?


ここからの眺望は素晴らしいですね。

此処は奈良県と三重県の県境に位置して、東の下方の山は大杉谷方面で、


遠くには熊野灘が。


今日は天気がいいので、何と富士山が見えました。

ど真ん中に少し白い三角形が見えますか?それです。

真南の正木峠の紅葉。


正木峠に向かって出発。




ここは野生動物の宝庫でもあります。


枯れた木の根っこに新しい命が。


正木峠の頂上。海抜1,680m。



この辺りはかつてはトウヒが鬱蒼と生い茂っていましたが、昭和34年の伊勢湾台風で倒され、そのあと熊笹が生えるようになって野生のシカが繁殖してその食害でトウヒが次々枯れてこのようになったそうです。私は約25年前にもここに来ましたが、その時はまだトウヒが沢山立っていました。

正木ヶ原に向かって下っていきます。





ここでしか見られない光景が続きます。


来た道を振り返ると、


やがて少し平坦な場所に。正木ヶ原です。



尾鷲辻に到着。


此処から大蛇嵓(だいじゃぐら)目指して再び歩きます。


少し開けた場所に。ここで少し休憩。



此処には何と、神武天皇の像が。


神武天皇東征の道だったのですね。

此処は牛石ヶ原と呼ばれています。その訳はこの石。


牛石ヶ原から約300mで大蛇嵓とシオカラ谷の分岐点に。われ等は大蛇嵓に。


大蛇嵓です。大きな岩が、タイタニックの舳先よろしく突き出た場所です。此処は一番高い場所。


北側の絶壁。


人が2人、ロッククライミングを。


南側には坂本貯水池が見えます。


少し下がりますが突端に来ました。


右手前の緑のワンピースの女性は右端の白い長袖シャツの男性とカップルですが、なぜか我々とタイミングが一緒で何処でも遭遇しました。中国語と英語と日本語を駆使していました。 土曜日に来たけど天気が悪かったので日曜日に再度来たと。

おいらも挑戦したぞ。


遥か彼方の絶壁に滝が。この辺りはまだ紅葉にはなって無い様。


此処から引き返し、

再び牛石ヶ原に。此処で昼食。


食事後、森の中を通って駐車場に向かいます。


立ち枯れていた木はこのトウヒです。


少し低い道を通りますので森に木が多くなります。
  

小さな水たまりに映る紅葉。


青空とのコラボ。


透過光。


苔もここの要素です。


駐車場近くの谷川と橋。




駐車場に帰ってきました。約9kmの行程でした。今日は更に車を遠くに止めたので2kmの上乗せで計11km歩きました。

流石に疲れましたね。
帰路の展望所で。


本日は今年一番の青空に恵まれ、気分爽快でした。(^^
Posted at 2018/10/23 00:49:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2018年10月20日 イイね!

東洋のマチュピチュにまつわる、ちょっとイイ話。

東洋のマチュピチュにまつわる、ちょっとイイ話。今年の9月11日の日経朝刊。

最後のページの文化欄にあった記事。

新居浜南高等学校のユネスコ部の皆さんが別子銅山の情報収集と発信に取り組み、ゆくゆくは世界遺産にとの活動をしておられるとの記事です。

書かれているのは同校ユネスコ部で顧問をしておられる河野義知先生。

私も愛媛県出身で、かつては住友銀行に勤務していましたので別子銅山にはひときわ愛着があり興味深くこの記事を読みました。



記事を読んだ後でふとこんなことを思いました。

私が現在勤務している会社で、今は退職されましたが、幼少のころ別子銅山のムラで育ったという方がいらっしゃいました。その方のお姉さんが自費出版された詩歌文集「懐郷 別子銅山」の購入を依頼されましたので買わせていただきました。昨年の4月、みんカラでもブログで紹介させていただいたものです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/blog/39639137/

この詩歌文集をユネスコ部に寄贈したら少し役立つのでは? と。

そこで10月のはじめに手紙を添えて送りました。

そうしたら約1週間後に顧問の河野先生からこのような心がこもったお手紙をいただきました。


喜んでいただき私も嬉しくなりました。やはり思った通りの立派な先生でした。お手紙と一緒にこのような冊子も同封されていました。


私も何時の日か、別子銅山が石見銀山のように世界遺産になることを夢見ています。
Posted at 2018/10/20 21:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123456
78 9101112 13
141516 171819 20
21 222324 252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation