• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

真夏の山口紀行、その③。元乃隅神社と角島など。

真夏の山口紀行、その③。元乃隅神社と角島など。長門市仙崎のみすゞ記念館を出て次の目的地の元乃隅神社に向かいます。距離にして20km程度です。30分かかるかどうか。

その手前に千畳敷という、これまた人気の絶景があるとのことで寄ることにしました。

2km弱のコースアウトなので大して時間は食わないだろうと。

到着。


広々としたちょっとした高原です。周りの景色がよく見下ろせます。
特に日本海側の景色が素晴らしい。



逆光となるのが玉に瑕、でした。

ここまでくれば元乃隅神社はあと5km程度。それより心配は駐車場。入るまでに時間を食わないかな?
時刻はちょうど12時頃でしたが、10分程度の待ち時間でゲットできました。長い梅雨明けの夏休みの日曜日なので幸運でした。

車のナンバーを見ると中国、近畿、九州と西日本各地から。特に九州が目立ちました。



鳥居を潜って。


写真でよく見るアングルです。やはり綺麗!


これもこの神社の名物です。日本一(世界一?)入り難い賽銭箱。

上の方の内側にいる2匹の狐が持つ賽銭箱にお金を投げて、見事に入ると願い事が叶うのだとか。

西側からの眺め。


123本の鳥居を潜って下に降ります。








最下点を過ぎて今度は上りに。


終点ですが、実はここが本当の入り口だとか。

元乃隅神社とありますが、じつは昨年末まではこうでした。

「元乃隅稲成神社」(WEBから拝借)

ここが大ブレイクしたのは、2015年にアメリカのテレビ局・CNNが発表した「日本で最も美しい場所31」のひとつに選出されたことでした。それ以来、「元乃隅神社」と呼ばれることが多くなったので、今年からそれに合わせて変更したのだとか。神社ですが極めて新しい神社で、神社本庁にも登録されてないそうです。いわば個人の神様ですね。

実は私のA6の2019年バージョンのナビにも出てきませんでした。

岬の突端の岩山に上がります。

ここの東側に竜宮の潮吹といって、波の強い日に岩穴の下から海水を噴き上げる場所があるのですが、本日は海が穏やかなので見えません。

岩の上から123本の鳥居を。



ここから角島を目指します。元乃隅神社近くの道は古くて少し狭い道ですので、車の離合は大変です。

角島までは約30kmです。下関市になります。

約30分で到着しました。県道275号の山側に小さな道があってそこからの眺めが良いのですが、流石に皆さんよくご存じで、先客が列をなして。家人が車から降りて良い場所から撮影しました。






角島大橋の袂東側の駐車場が空いたのでそこに。その横に展望所があります。






道を挟んで西側にも高い展望所があるのでそちらにも。橋入口の東側を撮影。



 
西側の海岸も写します。


車に戻って島に渡ります。




島の西端に角島灯台があります。




灯台に登って島の端を。ここは本州の最西端。

ここはハマユウも名物です。


東側の本州方面。


車を走らせながらでは上手く撮影出来ませんでしたが、この島には良い海水浴場が二ヶ所あり、凄い人と車でした。

これで目的地は全て行きました。これから帰ります。


今、午後2時過ぎ。ホテルの朝食を食べ過ぎて食欲が湧かなかったのですが、やっと入りそう。近くの「道の駅北浦街道豊北」に。

ところでこの辺にある地名で、道路標識にちょっちゅう「特牛」の文字が出てきます。何と読みますか? 
「こっとい」だそうです。読めませんねえ。

到着。


レストランのベランダから角島大橋が見えます。




山口県のもう一つの名物の海鮮丼を。

うんめえ!

ここから奈良まで565km。夜10時に着きました。

2日間で1,227km走行。家人と交代しながらでしたが、かなりの強行軍でした。次からはもっとゆっくりめにしましょうか。






Posted at 2019/08/01 00:17:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2019年07月30日 イイね!

真夏の山口紀行、その②。青海島(おうみじま)クルージングと金子みすゞ記念館。

真夏の山口紀行、その②。青海島(おうみじま)クルージングと金子みすゞ記念館。



7月27日(土)、萩市の観光を終えて、長門市湯本温泉にある今宵の宿の「湯本観光ホテル西京」に着きました。


お部屋の様子。

なかなかGood!

このホテルは規模が大きくて演芸場やボウリング場、沢山のカラオケボックス等が備わっています。
夕食。

この上にさらに3,4品が。

翌朝、前の晩少し雨が降っていたようですが止んでいました。良かった。


朝食を食べて、

この上にデザート、ドルチェ、コーヒー。食べすぎだあ。

宿から約20分で長門市の仙崎に。ここは道の駅センザキッチン。仙崎とキッチンを合成した名前です。その名の通り食べ物が豊富です。




北側に観光船乗り場。


センザキッチン本館。まだ朝8時過ぎなので閉まっています。


観光船乗り場に向かいます。


観光船が停泊しています。私たちが乗ったのは一番左の鶯色の。一番小さい。でも洞窟の奥まで入れるので良いのです。


青海島観光汽船のパンフレット。色々なコースがありますが、これは当日の天気により外海に出られない時のコースで、基本は一周コースです。




出航。


青海島の南側を西に向かい、日本海の外海に。


日本海側に着きました。日本海の荒波が岩を侵食してできた奇岩、絶壁が延々と続きます。規模では日本一ではないかと思います。









洞窟の中に。


更に。島の北側を東に回っています。










80分のクルージングを終えて仙崎港に還ってきました。


下船。


ここから1km程にある金子みすゞ記念館に向かいます。

記念館の裏側にある駐車場。10台ほどのキャパですが、運良く。(^^


ここへ来るために一応詩集を一冊買って予習してきました。(笑


金子みすゞという童謡詩人を知ったのは古い昔ではないのですが、2000年にTBSが開局記念で松たか子主演のドラマを作りました。それを見ましたので人となりや経歴は少し解っていました。才能がありながら不幸な短い生涯を送ることになり、ただただ可哀そうでした。

表通りにある金子みすゞ記念館。右側がかつて家業としていた金子文英堂という本屋さんです。


中に入るにはこの金子文英堂の入り口から。


店の内部。


女学生時代の金子みすゞ(本名はテル)とツーショット。(笑


店の中に。


2階。


こちらが記念館の本館。こちらは基本撮影禁止です。


みすゞの自筆の詩の原稿が。




記念にこちらでも1冊詩集を購入しました。


表通りは「みすゞ通り」と呼ばれています。


この通りを通って次の目的地、元乃隅神社と角島に向かいました。

それは次回に。




Posted at 2019/07/30 23:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2019年07月29日 イイね!

真夏の山口紀行、その①。おいでませ山口、と萩。

真夏の山口紀行、その①。おいでませ山口、と萩。7月27日(土)と28日(日)の2日間、山口県の北部を愛車、A6を駆って旅しました。

山口市と萩市はかつて会社の慰安旅行やバス旅行で2・3度ほど訪ねたことがありましたが、

最近になって角島(2000年角島大橋が完成)と元乃隅神社がすごい人気です。

どちらも今や山口県を代表する観光地になってきていますので、今回是非行ってみたいと思い立ちました。

我が家から最初の目的地の山口市までは約510Km。休憩時間を入れると所要時間は約6時間。朝、5時半に出発。

交通量の少なさでスムーズに走れるだろうと中国縦貫道を選択。

目論見どおりすいすいと。まるで貸し切り状態です。


ところが今中国縦貫道はあちこちで対面通行にして強化工事中。それが10箇所近くありました。(>△<)

約2時間で岡山県の勝央PAに到着。休憩とドライバーの交代。


岡山名物「えびめしグー」。

チーズも入ってて美味しい。

それから又2時間、広島県の安佐PA。


11時20分、山口インターに到着。ここから山口市の瑠璃光寺までは10分、のはず。




瑠璃光寺前の長州苑さんに到着。まず昼食を。




もちろん山口名物のかわら蕎麦。2人前です。

おいしゅうございました。しかーし、夏向きのメニューではないかな。(笑

瑠璃光寺に入り、まずは記念撮影を。


山口市は室町時代に守護大名大内氏の城下町として発展しました。

<瑠璃光寺:山口県の観光案内より>
大内氏前期全盛の頃、25代大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃落慶しました。
それからしばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の姿です。
 
全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔の一つに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。ちなみに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。また、檜皮葺屋根造りのものは瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にもあります。

五重塔の構造
五重塔は相輪の尖端まで31.2メートル、各層軒が広く張出し、檜皮葺の屋根の勾配は緩くなっています。塔身は上層ほど間を縮め、塔の胴を細く見せ、すっきりした感じがします。これに対して初重の丈が高く、柱が太く二重目には廻縁・高欄があるので安定感が強く感じられます。鎌倉時代から、建築様式に、和様・唐様(禅宗様)・天竺様(大仏様)の3つがあらわれますが、和様を主体に、一部を禅様に、室町建築としては装飾が少ない造りとなっています。

大内氏9代当主、大内弘世の像。


瑠璃光寺の山号は保寧山。


このアングルが最高ですね。


ここを出発して、サビエル記念聖堂に。旧聖堂は1991年に焼失して、1998年に新聖堂が完成しました。ここは山口カトリック教会の現役の教会なので、観光客ファーストではありません。


午後1時前に山口市を出発して萩市に向かいます。

1時間弱で萩市に到着。まずは松陰神社に。


有名すぎる松下村塾!




吉田松陰が幽閉されていた家。




松陰神社。


ここから萩城城下町に。駐車場は萩博物館の駐車場を利用します。300円。

まず少し北に向かい、「北の総門址」。


内側から。


城下町の中心に戻ります。


萩といえば夏みかん。


高杉晋作の生家。


木戸孝允の旧居。いわずと知れた維新の三傑の一人です。若い頃は桂小五郎と。






次に、「菊屋家住宅」とありますが、萩藩の御用商人、菊屋の本拠です。今で言えば総合商社のような役割を担っていました。



立派な庭です。毛利のお殿様も来られていたと。

伊藤博文から贈られた時計。


ここから萩城跡に。







私的には維新を成し遂げた大藩なのに天守閣を再建しないのが不思議。わが故郷の愛媛県には立派な天守閣が4つもあります。

ここから世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつである「萩の反射炉」に向かいます。実は私が勝手にそれは萩城の近くにあるのだろうと勘違いしていました。萩市の東側だったのです。

約10分で到着。駐車場のど真ん中になんと宝くじ売り場がありました。





萩藩は最初に反射炉を作る際に佐賀藩に教えてもらうつもりでしたが一部断られたそうです。そこでオランダからも書物を取り寄せ研究してこれを建造しました。今残っているのは煙突の部分です。


前回萩に来た時はこのようなものは脚光を浴びていませんでした。「過去の歴史」にも浮き沈みがありますね。

午後5時を過ぎましたので湯本温泉の本日の宿に向かいました。

この後の様子は、その②、その③でお伝えしたいと思います。




Posted at 2019/07/30 09:17:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2019年07月22日 イイね!

和歌山県の絶景を訪ねて。

和歌山県の絶景を訪ねて。和歌山県の有田川が大きく蛇行して180度向きを変え、中央が島のように見える、

あらぎ島の棚田。和歌山県の絶景スポットの一つです。

昨日行ってきました。

A6のナビデータを更新して初の遠出です。ところがこいつがとんでもないことに。

高速優先や推奨コースを選択すると和歌山JCTから阪和道に乗るコースを選ぶので、距離優先を選択。これが間違いの元でした。

京奈和道をすいすいと。途中までは。ところが桃山町(あらかわの桃で有名)を通って紀の国CCと国木原GCの間を通ってどんどんと山の中へ。

そこはこんな道が連続。


山の中にウリ坊が。写りが良くありませんがお尻をこちらに向けて山の中に逃げています。


紀美野町と有田川町の境の峠に着きました。標高590m。


やっと道の駅あらぎの里に。距離優先にしたお陰で時間が30分は余分にかかる羽目になりました。


そこで小休止して、更に300m進むと、


左に30mで棚田展望台用の駐車場が。

トイレもあります。

そこから歩いて100m。和歌山県 朝日夕日100選だそうです。


展望台の少し手前から。




展望台に到着。




すばらしい絶景です。ちょうど稲穂がぐんぐん成長している真っ盛りですね。






しばし見とれていました。

せっかく和歌山県に来たのだからもう少し足を運ぶことに。有田川を少し下ると蔵王橋。





上流の方を。


そこから海南市の方へ向かい、和歌山マリーナシティに。



ポルトヨーロッパ。






黒潮市場。






私たちはここでバーベキューの昼食を摂る事にしました。



旨かったー!

〆は紀の国フルーツ村で ももパフェを。あらかわの桃です。


和歌山は海の幸も、山の幸も美味しい!
Posted at 2019/07/22 13:16:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2019年07月15日 イイね!

サービスキャンペーンとナビ地図更新

サービスキャンペーンとナビ地図更新アウディジャパンより先日案内があったサービスキャンペーンに行ってきました。

今回のプログラム更新は、一部のロットにエンジン始動後のみアクセルオフ時に燃料カットが作動しない設定になっているのを、常時燃料カットが作動しない設定とするもの。それによって排気ガスの良化を図るものとのこと。燃費の悪化につながるのでは?との質問にはアクセルオフ時だけなので大した影響はないとの返答。

まあ、そうかも。


これは勿論無料です。

それと同時に2014年版となっている私のA6のナビの地図ソフトも最新の2019年版に更新していただきました。


これは38k也。


おかげで京奈和自動車道も御所と五條が繋がりました。(^^


ところで更新中の代車は最新型のA4アバント。左側の車。


最新の装備です。バーチャルコックピットでアダプティブクルーズコントロールも進化していますね。

全車速追随型です。前車が停車して自車が完全に停車してエンジンがアイドリングストップしても5秒程度であれば前車が発進すればエンジンが自動でかかり発進しますね。

高速道路でも全車との距離を上手く取ってくれます。前車の停止、発進にバタバタすることなく滑らかにブレーキ・発進をしてくれます。


ラクチンですね。ただカーブでもスピードを緩めずそのままのスピードで突っ込んでいくのが何とかならないかな?
Posted at 2019/07/15 16:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「今日から隠岐の島です。
いきなり最高の景色に恵まれました。」
何シテル?   07/28 19:13
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123 45 6
7891011 1213
14 151617181920
21 222324252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation