• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2020年04月09日 イイね!

富山紀行その②、あさひ舟川「春の四重奏」と富山湾の新名所

富山紀行その②、あさひ舟川「春の四重奏」と富山湾の新名所富山旅行の2日目です。

本日はまず、富山県東端の新潟県との境にある朝日町のあさひ舟川「春の四重奏」を見物です。

これは地元の方々の努力で最近有名になった絶景の場所です。

今年はコロナの影響で例年のお祭りは無いようですが、美しさは変わりないでしょう。


ホテルの部屋は立山連峰に面していますので正面に朝日が昇ります。
残念ながら逆光と雲で立山連峰はうっすらとシルエットのみ。


ホテルの朝食。


こちらの味噌汁だと。

ボケていますが、具に魚が。味噌は薄い白みそ。

ホテルを出て北陸道を北東に。走っていると正面に冠雪した立山連峰から朝日岳連峰が見えてきます。

SAで。


朝日ICを下りて、朝日舟川の駐車場に。


良い場所が空いていました。バックには白い雪山が。


記念写真のスポットです。




目の前に絶景が広がります。






「春の四重奏」とはチューリップ、菜の花、桜、雪山が4層に重なった様を表現しているのです。

独奏(ソロ)


二重奏(デュエット)


三重奏(トリオ)


四重奏(カルテット)


五重奏? 六重奏? (笑


素晴らしい光景です。

舟川の桜並木の方へ。この桜並木は1957年舟川の河川改修の際、堤防の両岸1,200m約280本のソメイヨシノが地元の皆さんの手で植えられ、長年大切に維持管理されてきたものです。













再びチューリップ畑に。かつてこの辺には30軒のチューリップ栽培農家があったそうですが今では1軒のみと。桜に合わせて上手く咲かせていただいているとのことです。



基本はチューリップの球根を育てて販売するのが目的ですので、花が開くと花は切ってしまうのです。(手前)


地元では祭りは中止ですが、撮影する人のために道路を半分空けてくれています。さらに今年は駐車場も無料でした。


最後に絶景をもう一度。




次の目的地の新湊にある海王丸パークに向かいます。

「海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船です。昭和5年2月14日に進水して以来、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し、11,190名もの海の若人を育てました。海王丸パークでは、この海王丸を現役中の姿そのままで公開しています。年10回行われる総帆展帆は見逃せません。
 海王丸は、2018年7月20日に歴史的・文化的な価値が認められ、「ふね遺産」に認定されました。2018年8月に一般公開を始めて以来の累計乗船者数が200万人に達しました。子供たちを対象にした海洋教室には、これまで3万4千名以上が参加しております。 」HPより

到着。


新湊大橋と海王丸と立山連峰。




海上保安庁の巡視船も。


海王丸は2月14日に進水したことから、バレンタインデーにちなみここは恋人たちの聖地と呼ばれています。


なので。


海側に展望台があります。


立山連峰が良く見えます。


最後にこのお店で昼食を。

海鮮丼を食べようと思ったけどここにはありませんでした。となりの「きっときと市場」にしかないのだとか。

最後に昨日不完全燃焼だった雨晴海岸からの立山連峰に再挑戦。ここから7km位です。

「道の駅 雨晴」に到着。今日は東側の駐車場。


海岸へ。


昨日よりははっきり見えます。




満足満足!

今回の旅も天気に恵まれて、いい旅でした。


Posted at 2020/04/09 21:39:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2020年04月08日 イイね!

富山紀行その①、二つの合掌造り世界遺産と富山湾。

富山紀行その①、二つの合掌造り世界遺産と富山湾。世の中が外出自粛ムード一色の中、

今月6,7日に白川郷から富山県の名所を旅してきました。(爆

私にとって自粛すべき外出とは人ごみの中に飛び込むことで、

閑散とした地方に行くことはその範疇ではありません。

それはともかく、春の美しい景色を求めて。


朝6時前に自宅を発って、名阪国道、東名阪道経由で東海北陸道を北上。

郡上八幡を過ぎ、高山ICを越えると前に雪を被った山が。

白山山系の山らしい。

白川郷ICに到着。


9時20分、せせらぎ駐車場に到着。広い駐車場に数台のみ。月曜だから?朝早いから?やはりコロナのせい?


ここ白川郷の合掌造り集落は富山県の五箇山の2か所の合掌造り集落と一緒に、1995年世界文化遺産に登録されました。あ、白川郷は岐阜県です。

川の土手から駐車場方向を。左奥に食堂街と土産物屋さん。


庄川に架かる橋を越えて荻町の合掌造り集落へ。




西側の白山山系の山の頂には雪が。


荻町のメインストリート。


東側の明善寺の方向から。




北に向かっていきます。

楽しそう。



神田家。公開中。


同じく公開中の和田家。江戸時代にはここ白川郷の最有力者でした。農民ながら帯刀が許されたと。国の重要文化財に指定されています。


雪解け水が爽やかです。


白川郷バスターミナル。東海・北陸各地へのリムジンバスが出入りしていますが、どのバスもガラガラ。やはりコロナの影響?


約1kmの距離に天守閣展望台がありますので歩いて行きました。


荻町合掌造り集落の全景。ここはやはり押さえておくべきでしょうね。


記念に。

この展望台には2人の若い女性が写真をポートレート撮影をしていました。折角なのでお世話になりました。

また歩いて駐車場の方向に戻ります。



4月になったばかりなのに鯉のぼり?

橋を渡り、駐車場側の合掌造り集落。手打ちそば処そば道場さんに。12時を過ぎていました。


天井の梁を見てください。がっしりしています。


蕎麦定食を。牛丼がセット。

美味しゅうございました。
 
ここ白川郷を出発して次の目的地の五箇山の合掌造り集落を訪ねます。実は私は白川郷は過去2回来ていますが、五箇山は行ったことがありません。

NAVIは高速を通らず国道156号線を。信号もなく車も少ないのでスイスイと。
20分足らずで着いちゃいました。こんなに近くだったの。

左奥の建物はエレベーター棟で、地下3階に当たる場所に合掌造り集落への道があります。

五箇山地方には集落が43あります(数え方では70と言う説も)が、そのうち2か所が合掌造り集落で世界遺産に登録されています。2か所と言ってもそれぞれ10戸程度で、白川郷は一か所で40戸以上ありますので規模では及びません。

ここはそのうちのひとつ菅沼(すがぬま)合掌造り集落。






この集落はどこも人が住んで、民宿か土産物屋を営んでいるお宅が多いですね。





上を走る道路からの全景。


五箇山のもう一つの合掌造り集落である相倉へはここから12km。

その途中の上梨集落。ここは「こきりこの里」民謡の里として有名。


相倉(あいのくら)合掌造り集落の入り口にある駐車場に。






こじんまりとした感じですが、雰囲気ありますね。ここは民宿を営んでいる家が多いそうですが。秋篠皇子殿下もファンだとか。




自動車には何か違和感を感じますが、ここには実生活があるのですね。

ここにも展望台がありますのでそちらに。

途中の山の斜面に水仙が。


集落の全景。




合掌造り集落から一路北へ。富山湾を目指します。

雨晴(あまはらし)海岸。道の駅の駐車場に。


義経岩だそうで。




ここへ来た理由は、ここから立山連峰の眺望が素晴らしいらしい。
しかし今日は、・・・

雲が多い。

条件が良ければこのように。

道の駅のポスターを撮影したもの。(笑

その代わり、忍者ハットリくんに癒され。


今宵の泊りは氷見・九殿浜温泉 ひみのはなさん。


実は最初は違うホテルを予約していたのですが、4月2日になってそのホテルが一時休業することになり、ホテルの方から逆キャンセルの憂き目に。慌てて当ホテルを再予約した次第。

私も家人も大浴場を一人で。貸し切り状態。食事中も他の人が入って来る風情がないので仲居さん(男性)に聞くと、今宵の泊りは私たちのみと。130人収容のホテルを正に貸し切り。やはりコロナでキャンセルキャンセルのようです。ゼロの日も多いのだとか。「地方に行くのは厳に自粛を」は正しいのか?
お陰で私たちはコロナのリスクは極めて低かったですね。

食事は豪華でした。


お陰で食べすぎました。

9時にバタンキュー。

翌日に続きます。
Posted at 2020/04/08 22:37:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2020年04月05日 イイね!

春爛漫の馬見丘陵公園。

春爛漫の馬見丘陵公園。2年振りに馬見(うまみ)丘陵公園に行ってきました。

昨日のテレビで今チューリップが満開だと知って。

風が少しあり、ちょっと肌寒い天気でした。

本当はこの時期はチューリップ祭りをしているのですが、

今年は新型コロナの影響で中止です。

9時過ぎでしたが、中央口の駐車場をゲット。


公園館に。

いつもの年に比べ人出が少ない。仕方ありませんね。

芝生の丘のチューリップを。

まだ開いていません。


そういう品種かな?

睡蓮の池の方向に行くと途中にヤマツツジが。




池のほとりの桜が満開!


花筏が。


陽だまり広場の方向に。




シャクナゲの花も咲いています。


そこから更に南口方向に進むと。


近くにグミの花が。

懐かしいな、むかし実家の庭に植えてありました。6月頃赤い実がなって貴重なフルーツでした。

そこから中央の公園館の方向に戻ります。

途中に、ナガレ山古墳。


公園館前。10時を過ぎていますが、やはり人出は少ないですね。

例年だと売店もたくさん出店していたと思うのですが。

花の道へ。


チューリップが満開です。










トンネルを過ぎて北ゾーンの彩りの広場に。





花見茶屋とカフェレストランのみ営業しています。

花の広場と集いの丘。




集いの丘に登ります。







彼方に大型テントが。



こんな小さな子がスマホで写真を撮っていました。


最後の一枚。


まさに春爛漫といった景色でした。(^^


Posted at 2020/04/05 21:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年04月04日 イイね!

近くの公園の桜も満開でした。🌸

近くの公園の桜も満開でした。🌸我が家から100歩もかからない場所に良い公園があります。

条理の森公園と言います。条理と言うのは奈良時代の土地区画を定めた条里制から来ているのですが。

~森公園と言うくらいですから木々が色々沢山あります。この季節はもちろん桜です。

今日は久しぶりの青空でしたので、午後カメラを持って。


数家族が桜の下でお弁当を。皆さん心得て20m以上距離を取って席を。


青空は良いですね。桜も映えます。





ここの中央は芝生の広場になっています。


この季節はハナズオウも主張が強く。






左はボケの花?




タンポポにモンシロチョウが。


レンギョウ。


色とりどり。


ユキヤナギと桜の競演。同じ白でも違いがはっきり。


コブシはもう終わり。


東側。




野生のスミレ。




色白は七難隠すと言われますが、青空は腕の悪さを隠す、かな?








ヒヨドリかな?




南西の入り口。


今日はサイコーの桜日和でした。(^^

Posted at 2020/04/04 22:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年04月03日 イイね!

久しぶりに吉野山の桜見物を。

久しぶりに吉野山の桜見物を。私も3月半ばからサンデー毎日ではありませんが、半分サンデーになりました。

それであちこち行きたいところですが、このコロナ騒ぎで行くところが限られてしまいました。

山登りか、ゴルフ場?(笑

そこで今日は久しぶりに吉野山に観桜をと。

調べてみると前回来たのは、2013年。7年振りかあ。


朝7時半に郡山を出発したのに着いたのは8時50分。平日は道が混みますね。新発見でした。当然か。(笑


心配した駐車場はこの時間ならガラガラ。下千本の吉野山観光駐車場。1500円也。


駐車場の人に聞くとやはり平年に比べ少ないと。特に観光バスが激減。その上到着のバスも乗客が3人~5人と言った有様だと。



上千本を目指して出発。




正面にケーブルカーの駅が。あの辺りまでが下千本。


大橋。

これは通り過ぎて振り返りの図。



ケーブルカー乗り場。


黒門。総門とも呼ばれます。吉野の入り口です。


銅(かね)の鳥居。世界遺産のひとつです。


金峯山寺の仁王門。これも世界遺産。

現在70年振りの工事中。

金峯山寺の蔵王堂。当然これも世界遺産。




妙法院。吉野行宮(よしのあんぐう)とも呼ばれ、かつて南朝の行宮(仮の御所)がありました。




再び金峯山寺。


吉水神社。古くは源義経と静御前、後醍醐天皇、そして豊臣秀吉とも深い縁があった由緒ある神社です。

7年前じっくり見物したので今回はパス。

東の谷を越えた向こう側に如意輪寺が見えてきました。この辺りは中千本の少し上の方。



中央やや右の建物が如意輪寺。その少し左上に枝垂れ桜があり、その左に三角の塔から吊ったような建物が後醍醐天皇陵です。

吉野山中千本バス操車場。


この辺は食事処が多い。


途中の広場に。




険しい斜面です。


道も急な登りなので七曲りに。


かなり登りました。金峯山寺が見えてきました。この辺りは上千本。




花矢倉展望台に着きました。






金峯山寺が見下ろせます。






絶景の中でちょっと一休みを。


そこからすぐのところに吉野水分(みくまり)神社があります。










ここから駐車場を目指して下って行きます。

上千本の中で休憩。この辺りの桜はまだ若いので咲く時期が少し遅い。


吉野の桜は基本はヤマザクラです。花より少し早く葉が。


こちらは楓の葉。秋には桜の葉と一緒に紅葉を楽しませてくれます。


上千本は桜の樹海の中を道が走っています。






中千本の商店街に到着。


窓際から桜がみえる食事処で昼食を。

如意輪寺が正面に。

鮎の塩焼き定食を。

頭、骨まで食べました。(笑

竹林院。綺麗な桜の庭があります。

ここも前回訪問したので、今回はパス。

櫻本坊。入りました。タダだから。(笑

でも枝垂れ桜は終わっていました。

下千本駐車場に戻ってきました。

この時間(午後2時前)はほぼ満車になっていました。

本日は空が青空ではなかったので臥龍点睛を欠きましたが、桜は中千本まで満開で、天気も良かったので良しとしましょう。














Posted at 2020/04/03 23:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   12 3 4
567 8 910 11
12131415161718
192021 22232425
2627 282930  

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation