• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

猛暑とコロナ禍の中の帰省旅行、その① 香川県の絶景スポット。

猛暑とコロナ禍の中の帰省旅行、その① 香川県の絶景スポット。今年は特別な夏。

コロナ禍で遠隔地への旅行についての議論が姦しいなか、8月14日(金)から16日(日)まで愛媛県内子町に帰省しました。

兄弟や母も集まるので、実家で密になってはいけないので、私たちは実家に泊まらず内子町のホテルに泊まることに。

初日はゆっくりして香川県の絶景スポットなどを見学しながら帰郷です。

【紫雲出山(しうでやま)】

最初に瀬戸内海を望む最高のスポット、紫雲出山です。香川県西部に瀬戸内海に向けて突き出た荘内半島の中央部に位置する山です。標高352m。三豊市になります。

紫雲出山第1駐車場展望台に到着。


絶景が。でもこれは序の口です。


ここから少し登って(約300m)山頂展望台に。

ここは桜と紫陽花の季節が良いみたいです。

山頂展望台の少し手前に眺めの良いスポットが。北東側が良く見えます。



正面は岡山県の児島方面。



倉敷市の水島コンビナート方面。


西側を望むスポット。


中央に父母ヶ浜、その奥の山は七宝山。最も奥の山々は四国山地です。


右手前の島は丸山島。浦島太郎像があるという。


この山頂には紫雲出山遺跡という弥生時代の竪穴式住居遺跡もあります。




頂上に絶景カフェがあります。




おお、素晴らしい。



最高のスポットです。



山頂展望台に。




瀬戸内海国立公園が眼下に広がります。





【天空の鳥居 高屋神社本宮】紫雲出山を後にして次の目的地の高屋神社本宮を目指します。

この神社は2017年にSNSを介して突如ブレイクした神社です。標高404mにある鳥居が天空の鳥居として、ネット、テレビなどで話題沸騰、お陰で本宮に向かう細い道は大渋滞に。私たちも3月の3連休に車で行こうとしましたが、30分で100mも進まず断念しました。

今回も車で行こうとしましたが入り口が封鎖されていて、シャトルバスのみ通行できると。バスが出発する琴弾公園駐車場に。


このバスが3台連なりピストン輸送。

途中に離合する場所が少ないので、一度に行かなければ。

バスの窓からこれから行く山を。頂上近くの白いのが天空の鳥居です。



途中の道はこの通り、やっと1台が通れるような狭さです。

停留所から約200m急な坂を。


着いたー!


はるか眼下に観音寺市内が見下ろせます。まさに天空の鳥居。


おいらもバンザーイ!


本来は平地にある高屋神社下宮からこの坂道を登って、この本宮にお参りするのですが、元気な人でも50分かかると。ましてやこの猛暑の中では・・・。


階段を少し下って、下から見上げて、


観音寺市の街並みを。


先ほどの人混みがいつの間にかすっかり・・・。

皆さん帰りのバスに急いでいるようです。

もちろん本宮をお参りして。




バス停留所への途中に仁尾方面の展望所が。

ほぼ中央の広い広場のように見えるのが父母ヶ浜です。


【銭形砂絵】
駐車場に戻ったら公園内のすぐ隣にある銭形砂絵に。車ですぐ近くに行けます。

第2駐車場に車を置いて、少し歩いて。


ここは最近観光のために始めたのではなく、起源は遠く江戸時代、徳川家光の時代と!


おっ、見えてきました。








何とも不思議な光景です。砂絵だから大雨で形が崩れたりするのでしょうね。メンテナンスも大変でしょう。ナスカの地上絵はメンテナンスフリーだそうですが。


夕方大洲市に入りいつもの亀屋さんで、


夏らしく天ざるうどんとちらし寿司を。



今夜の宿はホテルAZ内子店。

Go to トラベルを使いたかったが、この時点ではこのホテルは対象にはなっておらず。申請中だとか。認められたらそれ以前の使用も可能なのかな?でもこのホテル、宿泊料はかなりリーズナブルなので無しでもいいけど。


本日、猛暑の中でしたが絶景を十分楽しみました。(^^


Posted at 2020/08/18 14:48:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2020年08月08日 イイね!

真夏の丹後・但馬紀行、その②

真夏の丹後・但馬紀行、その②旅行2日目です。

本日は久美浜湾を見物したら丹後とお別れして、
但馬の城崎、出石、竹田城などを見物予定です。

相変わらず猛暑が続き、今日の豊岡地方は最高気温37℃の予想。近畿で一番フェーンがきつい場所ですからね。


さて本日の旅館の朝食です。
料理旅館というだけあって、朝食と言えどもボリュームたっぷりです。

朝から肉料理も。

旅館を出発して、久美浜湾を見下ろせるかぶと山展望台に車で登ろうとしましたが、道路幅が狭いと警告板があり、結局断念。次の目的地の城崎温泉を目指すことに。


【城崎温泉】
城崎は大学の4年の秋、卒業旅行に山陰を回り、ついでに来て以来です。泊まりませんでしたが一軒の外湯に入りました。家人は数年前にお友達と泊まりに来て、「芋の子を洗うみたい」だったそうで、トラウマに。なので今回の宿泊はパスした次第。

城崎温泉駅に到着。

左手に島崎藤村の揮毫が。

ここは多くの文人墨客が訪れた場所です。


駅前の商店街。45年前にも通ったはずだけど、まるで記憶がない。


45年前は駅から温泉宿街に向けて無料バスが走っていました。今もそうなのか?

名物のカニの看板。


温泉街に。この柳並木は覚えがあります。


ここの象徴、一の湯。


志賀直哉が逗留して「城崎にて」を執筆したという三木屋。


温泉街を見下ろしたくてロープウェイ乗り場に。


山頂駅からの眺め。




観音様をお参りして、


城崎を後にしました。


【玄武洞】
城崎から約5kmで玄武洞公園の駐車場に到着。
少し丘を越えると、


なかなか壮観ですね。玄武岩の柱状節理がつぶさに観察できます。






ここには中国の四神にちなんで名付けられた北朱雀洞、白虎洞、青龍洞と規模の小さい似たようなものが3つありますが今回はパスしました。



【出石】
玄武洞を出発して、但馬の小京都と呼ばれる出石に向かいます。出石は江戸時代は5万8千石の城下町として栄え、色々な有名人も関わり、ドラマチックな歴史の足跡が多く残っています。街の中心部は重要伝統的建造物群保存地区に指定されて多くの観光客で賑わっています。かつての出石郡出石町は2005年4月に豊岡市と合併しました。

出石に入り、まず西の丸有料駐車場に。




出石城跡を訪ねます。
城域との境目の小川(谷山川)。


登城門をくぐり、


二の丸。櫓が復元されています。


最上段には天守閣の代わりに稲荷神社があります。




最上段からの出石町の眺め。


城跡から街に下りて市内散策を。


この街のシンボル、辰鼓楼。

明治4年に時刻を知らせる太鼓をたたく櫓として作られましたが、明治14年に地元の医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してから日本最古の時計台として親しまれています。





お昼になりましたので昼食を。もちろん、出石蕎麦!

辰鼓楼近くの「手打ち出石皿蕎麦 玄」さんで。

ここのそばのモットーは、「挽きたて、打ちたて、茹がきたて。」

蕎麦のタレは5種類。塩、とろろ、出汁、薬味、卵。色々品を変え食べるのがここの流儀。



小生は今ダイエット中なので10皿で止めました。隣のテーブルの小学生は30皿食べて、お店から手形を貰っていました。クーポンが付くらしいです。

出石蕎麦の起源は1706年にここの城主が国替えとなり、旧信州上田藩主の仙谷氏が新藩主となったときに、信州そば打ちの名人を連れて来たのが始まりと。

食事後に車で町内を散策。


街の東に出石明治館。


散策途中で、ゾロ目ゲット。66666km。

やっとゲットできました。(^^

出石を発って次の目的地、竹田城を目指します。約30kmの道のりです。


【天空の城 竹田城】
竹田城は朝来市和田山町にある山城跡です。標高354mの天守台を中心に南北約400m、東西約100mの石垣で囲まれた城域を誇り、「天空の城」あるいは「東洋のマチュピチュ」と呼ばれて、雲海に浮かぶ美しい姿は絶大な人気を博しています。日本100名城のひとつでもあります。

麓の和田山町竹田地区から直に上るのは大変で、車で行くならその西側にある「山城の郷」に駐車して、そこからまた中継バスで中腹まで行って(城跡迄900m)歩くというのが一般的です。

山城の郷に到着。




ところが中継バスが出発した後で、次のバスまで50分。待つ時間がもったいないので先に東側の山にある立雲峡展望台に行くことに。約5.6km、時間では12,3分です。

立雲峡展望台に到着。


ここには上から第1、第2、第3展望台がありますが、第1は歩いて20分位。第3、第2は5~8分程度。

第3展望台から。



夕方で西を見るので逆光がきつく、はっきり見えません。

第2展望台に上がるも、



数十メートル上がるだけなので代わり映えがしません。第1展望台は更に片道15分かかるとのことなので、諦め。山城の郷に。

着いたら間もなく中継バスが。


バスで5分(160円)、停留所から歩いて約700mで料金所。


約200mで大手門への坂道が。


大手門。


竹田城の縄張りです。


北千畳。






二ノ丸、三の丸辺り。




下方の竹田駅方面。今、赤い列車が南に向かって。


南二の丸と南千畳。


天守台に。


天守台から南二の丸と南千畳を。


天守台から反対の三の丸、北千畳を。


見物路は一方通行です。出口近くの南千畳から天守台方向を。


いやー、噂に違わぬ素晴らしい山城ですね。東洋のマチュピチュの称号もあながち誇大ではありません。これは是非、秋の朝霧の出る日に訪問したいですね。

猛暑の中でしたが2日間の旅行は満足満足!!



Posted at 2020/08/08 23:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2020年08月07日 イイね!

真夏の丹後・但馬紀行、その①

真夏の丹後・但馬紀行、その①近畿地方が猛暑となった8月4日(火)と5日(水)に丹後・但馬方面に行ってきました。実はもっと早く、7月22日に予定して、宿も予約していたのですが、梅雨が長引いたので延期したものです。

そして少し前にアップされた、みんトモさんのRico Alfa RomeoさんとCoo@さんの紀行文を十分参考にさせていただきました。

今回はGo to トラベル キャンペーンを利用します。いろいろ言われる向きもありますが、瀕死の地方の観光業を助けなければというのもあります。勿論、コロナに感染しない、させないことに十分注意です。それにはマスクと消毒スプレー必携。

6時前に自宅を出発して、京都縦貫道を北上、由良川PAで休憩、もうここは丹後です。



【由良川鉄橋】
次の舞鶴大江インターで降りて、由良川鉄橋に。


そこで8分待つと舞鶴から宮津行きの気動車が。右から左です。


さらに3分で今度は反対方向に向かうのが。

長閑な風景です。


【天橋立】
そこから30分弱で天橋立ビューランドに。




リフトで飛龍観展望に登ります。




お約束の股のぞき。










向こう側の笠松公園からの眺めは15年前ぐらいに行き、見物しましたが、こちら側は初めてでした。こちら側の方が龍に見えますね。

ここにはミニ遊園地もあります。



十分見物しましたので降ります。



【伊根の舟屋】
天橋立を後に、行こうと思いつつまだ行ったことのなかった伊根町の舟屋群を目指します。

観光案内所前の駐車場に。ここに公営駐車場は数か所ありますが、いずれも最初の30分は無料です。これは有り難い。


舟屋群の散策を。








別の駐車場から。向かいの舟屋群が正面に。


舟屋の中を公開している所に。



額縁のような光景です。



「道の駅 舟屋の里 伊根」で昼食を。


活き魚料理の「油屋」さん。


海鮮丼を。

魚がたっぷりでした。

海側のNHKの朝ドラ「ええにょぼ」のロケをした場所で。



ここから日本海に沿って走るR178号線を北西に。

この辺りは丹後天橋立大江山国定公園。ここはその中の「蒲入」。


岩の海岸が美しい。



【経ヶ岬】
丹後半島の最北端の経ヶ岬に到着。


頂上の展望所と灯台を目指します。いずれも400m位ですが、坂道なので・・・。


灯台と展望所の分かれ道。展望所への道はかなり急!


展望所に到着。


今日の天気は靄がかかって、遠くが綺麗に見えません。(*_*;

苦労して登ったのにー。

分かれ道に戻り、灯台に。







【屏風岩】
経ヶ岬から更に西南に向かうと、



海中に屏風のごとくそそり立つ岩が。


【立岩と間人の母子像】
そこから遠からぬ場所に立岩という玄武岩の柱状節理の岩があります。

京都のエアーズロックといっても差し支えないほどの大きさで、周囲は約1㎞、高さは約20mもある全国屈指の巨大な一枚岩だそうです。

その近くに聖徳太子とその母親の母子像が。

この母親がこの辺が間人(たいざ)と呼ばれるようになった由来だと。すなわち、

聖徳太子の母の穴穂部間人皇女は、蘇我氏と物部氏との争乱を避けて丹後に身を寄せたとも伝わります。そしてまた大和へと戻られる「退座」の際に、この地に自分の名「間人」を贈りますが、村人はそのまま口にするのは恐れ多いとして「間人(たいざ)」と読むことにしたと言い伝えられています。
(京都旅屋のHPから)


【琴引浜】
さらに西南に進むと鳴き砂で有名な琴引浜に。



ここの駐車場に車を停めようとすると、協力金が1000円だと!それは高いなどと言ってると連絡員の方が泣き砂のガイドをしてくれました。


綺麗な、良く乾いた砂の上を滑らせるとキュッキュッと鳴くそうです。私たちがやってもなかなか鳴きませんでしたが、ガイドさんが両手の平で中に集めるように滑らせると百発百中で鳴きました。


私たちも真似をしていると徐々に鳴く確率が上がりました。この音が琴を弾くようだと、琴引浜と呼ばれています。

この辺りの海岸にはハマゴウ(浜栲)が群生しています。そういえば立岩にもありました。


紫色の可憐な花を咲かせます。


ここにはミニ海食台もあります。


そして海水浴場も。



【夕日ヶ浦温泉】

まだ3時半過ぎでしたが、暑さで疲れましたので宿に行くことにしました。この辺りには海岸沿いに多くの温泉郷があるのですが、私たちは沈む夕日を見たいので夕日ヶ浦温泉を。宿は「料理旅館 夕日ヶ浦」。

4時過ぎに到着。

(ネットから拝借)

部屋からの眺め。海岸沿いに建っており、全部屋がオーシャンビュー。


夕日にはまだ早い。


5時半から夕食。コロナ感染防止対策は十分。

一部屋に二組のみ。

今夜のお品書き。



この上に天ぷら、茶わん蒸し、デザートなど。

夕食が終わった6時半頃夕日が沈みかけ。(1枚目のホワイトバランスは太陽、2,3枚目は日陰です。by Canon)






残念ながら最後に海に沈まず雲の中に隠れましたが、まあ、良しとしましょう。

1日目は、暑かったのを除き、満足満足!


Posted at 2020/08/07 22:43:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
1617 18 19 20 21 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation