• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2021年03月30日 イイね!

松阪市、「三宅裕司のふるさと探訪」の場所を訪ねました。

松阪市、「三宅裕司のふるさと探訪」の場所を訪ねました。BS日テレの番組に「三宅裕司のふるさと探訪」というのがあります。視聴者が自分のふるさとの珍しいものや素晴らしいものを紹介し、三宅裕司さんが番組で実際に体験する番組です。
昨年に放送されたものですが、松阪市出身の方が松阪市の自慢を紹介して、それを三宅裕司さん一行が訪ねました。その方の松阪自慢は、①松坂城の御城番屋敷、②あられ茶漬け、③松阪のソウルフードは鶏肉、④茶倉橋からの風景、でした。

放送を見て興味が湧きましたので、何時か行こうと思っており、桜が咲く今が良いのではと本日行ってきました。

先ず行きは、名阪国道から伊勢自動車道を通って松坂城に。

11時頃松阪市営駐車場に到着。

この駐車場は無料なのが嬉しい。(^^

表門前からいったん街並み散策を。


市役所。お城の近くにあります。


松阪は豪商の町だそうです。豪商の町松阪 観光交流センター。


この付近に豪商のゆかりの場所が多くあります。

旧長谷川次郎兵衛宅。江戸時代に江戸で木綿で巨万の富を築きました。


旧小津清左衛門宅。こちらは江戸で紙で財を成したそうです。


こちらはあの三井家発祥の地。





江戸で三井越後屋(三越)を創業した三井高利が生まれた場所です。

豪商ではないが、江戸時代No.1の国学者、本居宣長の旧宅のあった場所。建物は松阪城内に移築されています。


錚々たる人物縁の場所ですね。

松阪駅近くに来ました。


この近くに番組に関する店が。

菓匠たばね庵さん。あられのメーカーです。


投稿者によると松阪ではあられを茶漬けで食べる風習があるのだとか。ご飯にあられを乗せて茶漬けにするのではありません。ご飯無しで、あられだけに茶とか、塩や砂糖!をかけて茶やお湯を注ぐそうです。
番組でもたばね庵の社長さんが三宅さんにふるまっていました。

テレビ番組で最初に三宅さんたちが行った店はここでしたが、取材はNGでしたので本社に行ってました。その件を女性の店員に聞くと、「そうそう、私はテレビに出るのが嫌なので、本社に振りました。」と。

私も家で体験しようと二袋お買い上げ。


松坂城に。




歴史民俗資料館に入ろうとするも、本日休館。


月見櫓に。


塀の上でお弁当。


それにしても桜満開!




天守跡。


本丸跡。


松坂城は蒲生氏郷によって建てられましたが、彼が会津に転封になってしばらく後は紀州藩の知行地になります。なのでほぼ江戸時代はお殿様がいない城だったわけです。

松坂城で有名な花は、梅の花、


と、藤の花。




城内に本居宣長旧宅と記念館が。



本日はスルー。

南側に番組で紹介の御城番屋敷が見えます。2列の長い屋根が見えます。


そちらに向かいます。

裏門。


御城番屋敷の入り口。御城番とは江戸時代にお城警護勤めの武士が住んでいた武家屋敷で、今もその形のまま残っているのは松坂だけと。



綺麗な生垣です。

ここだけ内部も元の形のまま残り、一般公開されています。無料です。






裏庭。


表庭から部屋を。


他はこのように普通に生活を。

内部は、今はシステムキッチンあり、ウォシュレットトイレありと今風だそうです。(番組より)

端に松坂神社。


端からお城方向を。


松坂城を後にして次の目的地に。

松坂と言えば食べ物は牛肉となると思いますが、番組の投稿者は違うと。松阪のソウルフードは鶏肉だそうです。そこで番組では「とりいち」さんに行きましたので我らも。高速松阪ICの近くです。

到着。


店内。




タレは味噌だれ。ニンニク入り。少々辛め。


クビ、若鶏2人前、ヒネ。ヒネは流石に硬いですね。ゴムを噛んでるみたい。


手前クビ、奥若鶏。

なかなか美味しい!味だけなら牛よりいいかも。

四つ目(最後)は茶倉橋からの眺めです。

茶倉橋隣の「道の駅茶倉駅」に到着。




50数段の階段を上がって、190何段の階段を下りますが。


展望台に。


ここからの眺め。






良い景色ですが、それにしても今日の黄砂は酷い!!

茶倉橋。






高さ調節のためらせん階段を3回り下ります。
らせん階段途中から。




下から見上げると、


向こう岸から、


反対の岸には遊ぶ施設があります。


なかなかの絶景でした。黄砂がなければもっと感激したでしょう。

帰りは166号線を通りました。なかなかいい道でした。道々には桜が多くしかも今日は満開でした。

で、通りすがりに3本ぐらい見たのがこちらの桜。

どうしてこうなるのでしょうね?最初枝を継いだのかと思ったのですがそうではなさそう。色も4色くらいありそうです。ご存知の方教えてください。

帰宅して早速あられ茶漬けを試食。

先ず、塩で。

最初塩が少なすぎてつぎ足し。まあまあ。

次に砂糖で。

ぜんざいに近い味。行けそうです。

テレビ番組のパクリ旅、なかなか良かったです。(^^














Posted at 2021/03/30 23:19:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2021年03月24日 イイね!

近所の公園にも春が。

近所の公園にも春が。我が家から歩いて100歩もない近所にある公園です。

条理の森公園と言って、奈良平城京の条里制の南端に位置したという。

昨日、公園沿いの道を歩いていると公園内の桜が開花していましたので、

本日の休暇を利用して散歩しました。




桜は5分咲くらい?




ところが地面にはや花びらが沢山落ちています。


花吹雪?でもよく見ると花びらが1枚一枚ではなく、花一輪ごと落ちています。

更によく見ると花柄が鋭く切られています。

どうもこれはスズメの仕業のようですね。スズメが桜の花の蜜を吸うのに、くちばしが短いので花びらからは届かないので、くちばしで切って裏から蜜を吸うのだとか。

かなり広く飛んでいます。


あちこちにタンポポも。

よく見るとおしべの先が丸く曲がっていました。

公園の散歩道を行くと、


雪柳も今を盛りと。




コブシはもう終わりかけ。


レンギョウもかなり青い葉が出てきました。




雪柳と桜。




野生の可憐なスミレ。




ある晴れた日の長閑な公園。


こんな公園が近くにあるとは、よく考えたら贅沢ですね。


Posted at 2021/03/24 20:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2021年03月18日 イイね!

すくってごらん

すくってごらん「『すくってごらん』は、大谷紀子による日本の漫画。女性向け漫画雑誌『BE・LOVE』にて2014年第10号[1]から2015年第2号[2]まで連載された」そうです。(ウィキペディアより)

それが今回映画化されました。主演は歌舞伎役者の尾上松也とももいろクローバーZの百田夏菜子。それと貴重な助演が柿澤勇人。

題名の通り、すくうのは金魚。
そう、わが町大和郡山市が舞台です。と言っても出てくる街並みの多くは橿原市の今井町でロケをしていますが。(^^; あちらの方がいわゆるインスタ映えしますからねえ。

地元が舞台の映画を観ないわけにはいかないと本日行ってきました。場所はイオンモール大和郡山のシネマサンシャインです。

映画館に行くのは5年ぶりくらいかな?

3階の右端がシネマサンシャインです。大小9つのスクリーンがあります。


イオンモールに入ると、

さすが、大和郡山。映画とコラボ?

3Fのシネマサンシャインに。




エスカレーター壁にポスターが。


自動券売機。座席も指定できます。先客は5・6名。最終的には20名程度でした。


壁に、


10分前にスクリーンに。


さあ、スタート。

これ以後は撮影禁止です。

あまりネタをばらしてはいけませんが、
「銀行の東京本店から奈良県大和郡山市にある支店に左遷させられる形で転勤した元エリート銀行員が、金魚すくいとそれを取り巻く人々との出会いを通じて成長していく姿を描く」物語です。(ウィキペディアより)

そして見所は、

(映画のHPより)

これはミュージカル仕立てのコメディです。なかなか新しい感覚で私にも受け入れやすいものでした。そして意外と言っては失礼ですが、松也さんは歌唱力がありますね。よく声が伸びていました。百田夏菜子さん、柿澤勇人さん、石田ニコルさんは言わずもがなですが。
そして映像も色が綺麗で幻想的で良いですね。なにか大和郡山ではないような。(笑
でも、左遷させられて行く場所が大和郡山?というのは少し引っ掛かりますが、まあ田舎には違いありませんね。受け入れましょう。(笑

好き嫌いはあると思いますが是非ご覧ください。ご期待は裏切るかも知れませんが。(笑

【番外編】
銀行の話ですが、東京に本店があって大和郡山市に支店がある普通銀行と言えば三菱UFJ銀行と、私がかつて勤務していた三井住友銀行があります。当然私も三井住友銀行と取引がありますが、その大和郡山支店が4月に無くなり奈良支店に統合されるらしいです。かなり遠い場所になるのでどうしたものか家族で悩んでいます。まあ普通の取引はネットとコンビニATMで済ませられるのですが、やはり通帳の記帳はしたいし。困ったものです。

Posted at 2021/03/18 17:33:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2021年03月15日 イイね!

今年の梅の〆は、広橋梅林に。

今年の梅の〆は、広橋梅林に。先週の金曜日に奈良TVを見てると広橋梅林の話題が。

まだ綺麗だそうです。

そういえば広橋は天川村や洞川に行く途中でしょっちゅう通り過ぎますが、じっくりと梅見物をしたことがありませんでした。

本日は休日で天気も良さそうなので、今年の梅の〆で行こう!

我が家から42km。1時間チョイです。

10時20分に到着。


すぐに坂道を上がります。


駐車場が。




ここ広橋の梅林は険しい斜面の畑に実採りの梅が沢山栽培されています。この辺はみんな梅農家なのでしょうね。




赤い花はもう終わったようです。


奇跡的に残った枝。


白い梅は今が盛りです。


おおぜいの子供たちの案山子が。




中腹当たりの景色。

家々と梅の木が斜面に張り付いているよう。



かなり高い処に来ました。この辺は高野槙の群生地だそうです。


頂上の天守の森近く。


ここからまた下ります。先ほどの案山子を過ぎて、法泉寺と広橋小学校跡。


近くの道に標識が。


バス道を少し降りると、


そこから1km程度でデッキテラスに。奈良テレビでも紹介されていました。


ここからの眺めが良いそうです。








少し上からテラスを。


テラスを後に、


法泉寺近くに戻ってきました。ここから斜面の梅林と遥かに大淀町(五條市?)の市街を。




法泉寺を下から。


車で帰る途中、広橋大橋からの眺めが最高。低い処(北側)から高い方(南)へ。








いつの間にかすっかり春を感じるようになりました。



Posted at 2021/03/15 21:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節 | 旅行/地域
2021年03月09日 イイね!

春ですね。いなべ梅林に行ってきました。

春ですね。いなべ梅林に行ってきました。本日「いなべ梅林」、正式には「いなべ農業公園」に行ってきました。

天気は曇りの予想だったのですが、日程上仕方がありません。HPを見ると3月6日に「満開」とあったので遅らせるのはまずいだろうと。

我が家からは138km、2時間ちょっとかな。9時半ごろ出発。

名阪国道から、東名阪道に。四日市JCTで新名神高速に乗り、新四日市JCTで東海環状自動車道に移る予定が、NAVIが古いのでうまく案内してくれずそのまま新名神高速を西に。あちゃー、と思いましたが仕方ない。菰野ICで降りて306号を北上。

12時前に到着。広い駐車場です。

奥には雲がかかっていますが鈴鹿山脈に雪が。

梅苑に。




そこからまた下りて、

鈴鹿山脈がはっきり見えます。

<ここの農業公園のコンセプト>
 高齢化の進むいなべ市では、高齢者が生きがいをもって生活できるようにする元気高齢者対策と水源地として景観や水源を守る農業の多面的な機能を重視し、地域農業を守る対策が緊急に必要とされています。そこで、特に高齢化の著しい鼎地区において荒廃農地を有効に活用して、都市農村交流拠点(農業公園)を整備し、都市と農村との相互理解の促進、高齢者就業機会の確保、農地の新たな活用による特産品の開発、生産者の生きがい発揮による地域の活性化を図ることとしました。
 38haの梅林公園には、実梅を中心とした広大な梅林と、花梅を中心とした梅苑などを配し、18haのエコ福祉広場には、四季折々の花広場、ボタン園、パークゴルフ場などを整備して、地域住民、都市住民にとっての憩いの場・農業体験の場とします。(HPより)

梅苑。観賞用の花中心。


奥の土手の向こう側に実を採るのを目的の梅林があります。


梅苑の中で。









ピンクの枝垂れ梅はゴージャスで見応えがあります。

白。


水路に花びらが。


空が曇っているのでフラッシュを焚いてみました。


流石にカメラマンが多いです。


東屋で休憩中の人が。






奥の鈴鹿山脈とのコラボが良いですね。(^^


見晴らし台に。




やはりここからの眺めが最高!









先ほどの東屋が。



また下りて尾根伝いに行くと。





只今、進化中。

南側の実梅目的の梅林に。

白中心なので見栄えは今一つ。

また梅苑に。


先ほどよりは下の方。






マンサク。


ローアングルで。


少し中に入って、


やはり、枝垂れ梅は綺麗です。






1時間半程度見物しました。満足満足。また階段を上がり、直売場のゾーンから。今日は閉鎖してましたが。


駐車場に戻ってみると、向こうにA5カブリオレが。

なかなかシック。

ここにはレストランがないので、帰り道の306号線沿いのうどんの釜田さんで。


おにぎりが食べたくなったのでおにぎり定食を。

おにぎりは良かったが、うどんの出汁がうす―い。( ̄▽ ̄)

これで天気が良かったら言うことありませんでしたが、梅は綺麗でした。あと1週間位は持ちそうですね。


Posted at 2021/03/09 22:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1234 5 6
78 910111213
14 151617 181920
212223 24252627
2829 3031   

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation