• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

石上(いそのかみ)神宮の近くの田舎カフェでランチを。

石上(いそのかみ)神宮の近くの田舎カフェでランチを。今日は休日。

ランチを外でと、あちこち検討して、
石上神宮の近くにある田舎カフェ「けやき」さんに。


石上神宮の駐車場に車を停めてまずお参りを。





本殿に至る門。



本殿は工事中の様。赤い色の塗り直しの様です。


お参りを済ませて。

ここの名物のニワトリ達。


凛々しい。






軍鶏かな?


神宮の中を通る山の辺の道を少し南に歩き、

内山永久寺跡に。

途中で見た柿の木。

もう色付いています。奈良県名物の種無し平柿。



往時の伽藍の様子。

今は柿の畑になっています。

畔に咲く遅いヒガンバナ。




展望台から天理市内が。


そこからまっすぐに降りると杣之内(そまのうち)交差点。その角にあるのが田舎カフェけやきさん。

朝顔の垣が爽やかです。



店内は、




窓の外には朝顔の垣。


月曜日だから空いているだろうと思っていたら甘かった。予約客が多く30分待ちました。

家人のスペシャルランチ。


私は栗ご飯定食。

野菜はこのお店の自家栽培の物ばかり。

デザートも自家栽培のイチジクとイチジクを挟んで焼いたタルト。

珍しい、新鮮で美味しい食感でした。

お店では野菜果物も販売しています。



外に出て、お向かいの庭に秋シオンが満開。


いつの間にかすっかり秋ですね。

Posted at 2021/09/27 21:49:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2021年09月22日 イイね!

すわ、一大事! ドロボー?

すわ、一大事! ドロボー?昨日のこと。

3連休明けで7時前に会社に着きました。(コロナ以来私は電車を避けて車通勤、渋滞を避けて早朝に着き、午後4時に退社しています。時差出勤です。)

すると、大変なことが!!

我々が執務する別館の入り口横の窓ガラスが割られて、


窓は開き、


ガラスが散乱していました。


賊はこの窓から侵入したようです。

こちらの別館には金目のものはないのですが、中がどうなっているか分からないので警察に110番を。

警察官が到着するまでの約30分間は何も触らずじっと待ちました。

やがて警察官が1名到着。程無く鑑識担当と刑事が到着、3名体制で現場検証。

弊社は本館の入り口と内部にはセコムの監視装置がありますので問い合せをしましたが連休中の異常信号はないと。

賊は別館だけ侵入したようです。職員の机の引き出しや、ロッカーは物色された模様がありありと。鍵のかかったキャビネットはこじ開けられていました。幸い取られたものは無さそうでした。今後出てくるかもしれませんが。

警察には窃盗未遂として被害届を。壊れた物もあるのだけどそうなるのかな?

又会社の表と裏の出入り口に監視カメラを設置しているので警察が4日間のデータをコピーして持ち帰り。コピーにほぼ1日かかりました。(警察が作業)

別館で執務する社員(私も)は指紋を採取されました。

過去50年位泥棒の侵入は無かったそうですが、コロナのせいか物騒になっているのでしょうか?

それにしても入り口横の窓ガラスがチャチすぎたと反省して、


せめてワイヤー入りの強化ガラスに変更することにしました。やはり用心するに越したことはありませんね。

Posted at 2021/09/22 07:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 犯罪 | その他
2021年09月19日 イイね!

天川村に名水を求めて。ごろごろ水。

天川村に名水を求めて。ごろごろ水。日本名水百選というものがありますが、
奈良県ではただひとつ、天川村の湧水群が選定されています。
地元ではごろごろ水と呼んでいます。
何故「ごろごろ」は後程。

本日行ってきました。

9時前に家を出発するも、大和郡山市内や橿原市内が渋滞。やはり3連休ですね。

天川村の川合に到着。

ここを左折。

洞川温泉郷に到着。

右に有名な、旅館花屋徳兵衛。それにしても今日は人と車が多い。

温泉街を抜けて、ごろごろ茶屋の駐車場に。


ここで500円の駐車料金を。

取敢えず1時間分です。それを越えたら1日分で1200円だそうですが、時間を計っているわけでもない。(笑

夫々の駐車区画の後ろに名水の蛇口があって好きなだけ汲める仕組み。


私たちは2Lのペット3本に、


10Lのタンク。

控え目でした。

こんな人も。


それにしても今日は車が多い。

でも大半の車は名水を汲んだらすぐ帰ります。なので回転は早い。

水を汲み終わりましたので、ごろごろ茶屋でコーヒーなど。


外の喧噪に比べて中は意外と人が少ない。


名水のコーヒー。

美味しゅうございました、と言いたいが、違いが分かりませぬ。(笑 
大体こんな容器ではねえ。と言っても250円では文句は言えねえ。

この場所は初めてなので近くを散策。

それにしてもすごい人気!


路を挟んで反対側に鍾乳洞見物の場所が。五代松鍾乳洞です。


農業用のモノレールで入り口まで。



今日は順番待ちが多い。

少し道を上がると、

有名な大峰山の登山道。頂上では怖い修業の場がありますね。

名水百選の碑。





何と環境省(かつては庁)のお墨付きだったのですね。

ごろごろ水の能書
「洞川温泉郷から大峯山の登山口である清浄大橋にいたる参道沿いの五代松鍾乳洞付近の石灰岩相から湧出しています。

炭酸カルシウム型の極めてナチュラルな水質で、全国の湧水の中でも九番目に高地のため水温も10.4℃と極めて冷たい湧き水です。

ごろごろ水の名称は、役行者が大峯山より下山のみぎり、この場所で水を召された際、洞窟の奥より小石が転がるような音を反響させながら流れ出る清水の様子から名づけられたそうです。」洞川(どろがわ)温泉観光協会のHPより。

そのあたりから川に下りました。


清流に沿って少し登ると滝が。


河鹿滝だそうで。カジカとは小さなカエルです。


また駐車場に戻り、そこから道を200m位下ると延命地蔵様が。


その横に、


また川に下ります。


ここを含む紀伊半島は火山活動や、海底の隆起やらで複雑な褶曲をしています。この辺りには石灰岩層が多いので鍾乳洞や洞穴が多くできています。天川村には先ほどの鍾乳洞の他にももう一つあります。







昼になりましたので何処かで食事をと思いましたが、今日は狭い場所に車が沢山来訪しているので何処も駐車場は満杯。人も多いのでここでは無理と下山することに。

途中、天川村川合の手前にあったこのお店。

お笑い芸能人、ベルサイユさんのご実家だとか。ベルサイユさんてご存知ですか?
NHK大阪が制作している「生活笑百科」で、「夢おんな」を歌いながら出てくる芸人さんです。本名:森田えり。

結局、道の駅吉野路黒滝まで帰ってきましたがここも満員!


もともとここにはちゃんとしたレストランは無かったのですが、

ここでほか弁を頼んで、

車の中で食べました。


落ちが冴えない日でした。(笑







Posted at 2021/09/19 22:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 暮らし/家族
2021年09月16日 イイね!

写活のモチベーションが上がります。(^^

写活のモチベーションが上がります。(^^今月20日は敬老の日です。
大和郡山市でも9月14日(火)から20日(月)まで老人福祉センター(ゆたんぽ)にて高年者まつり(ゆたんぽまつり)が開催されています。
高年者(といっても60才以上)が日ごろ勤しんでいる趣味の作品展示、囲碁将棋大会、演芸大会(歌や踊り)、カラオケ大会などが実施されています。

私も今年初めて写真を2題出品しましたので、昨日見学に行きました。

場所は郡山城址の北側。


老人福祉センター(ゆたんぽ)。


作品会場に。


色々なジャンルの作品が。


丁寧におつくりになったお人形。


これは立派。木と竹で。


へちまで。


絵画、写真の展示室。


私のです。

かつてブログにも上げた物ですが。

これは良い構図ですね。


これは良い行事ですね。私も写真好きであちこち行ってはパチリパチリと撮っていますが、今のところみんカラに上げるのみです。こういう場があればさらにモチベーションが上がります。(^^


見学が終わって昼食をイオンモールで。


1F食堂街のカプリチョーザで。

実はじゃらんから期間限定のポイントがプレゼントされたのでホットペッパーグルメで予約したもの。

サラダ、

イカとツナ。

パスタ、

ニンニクとトマトソース。量はたっぷり。明日会社で匂いは大丈夫かな?

ドリンク、

マンゴージュースを。

ストローは紙です。

エコですね。

これで1860円は安いとは言わないが、リーズナブル。
とても美味しゅうございました。

Posted at 2021/09/16 17:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2021年09月10日 イイね!

紀中をドライブ

紀中をドライブ昨日のこと、紀中(和歌山県中部)をドライブしてきました。

一番行きたかったのはアラギ島でした。

かつて稲穂が青々としている時期に行きましたが、黄金色に色づいた田んぼも見たいと思っていましたので。

朝、有田川町役場で教えてもらったYOUTUBE(Live)を見ると、一部刈り取りが。

これはいけないと、慌てて出発。その後は湯浅・広川を見物しようと。

10時半ごろ自宅を出発、京奈和道紀北かつらぎICからR480で南下、途中R370、県道115号から再びR480のルートで無事「道の駅アラギの里」に到着。




12時半近く、まず昼食。


私はアラギ島定食を。何が入っているのだろう?

野菜の天ぷらと冬瓜の煮物。ウン、田舎のイイ味だ。

家人は炭火焼き地鶏丼を注文するも肉が少なすぎるとボヤくこと。

食後、展望台に。

見えてきた。




数か所稲刈りが終わっていましたが、大勢には影響ないかな?



却っていいパッチワークが出来たかな?



そこから湯浅町に。伝統的建造物保存地区と醤油発祥の地を。

到着。駐車場が臨時の場所に。


伝建地区に。



北町ふれあいギャラリー。

中に季節外れのお雛様?

左の男性が解説。重陽の節句の後の雛まつりだそうです。



この地区には多くの家でひな人形が飾ってありました。

小学生の集団が。

遠足?社会見学?

狭い路地に甚風呂(民俗資料館)。






戸を開けたら直ぐに、

右は女風呂。

男風呂には昭和の映画のポスターが。


奥はオーナーの居宅だったみたいですが、今は昭和の資料館に。




甚風呂さんの別館。ここにも雛人形。


また大通りに戻り、醤油博物館に。



金山寺味噌から醤油の最初の一滴がここ湯浅で生まれたと言われています。

博物館の中では昔の醤油の生産過程が道具と主に。










この博物館は角長(かどちょう)さんのかつての工場ですが、向かいで今も。



そこから少し南に珍しいものが。「大地震と津波の碑」
解説は http://bo-sai.co.jp/tunamikokoroe.htm

浄土宗深専寺山門の脇にあります。




古来和歌山県は地震津波が定期的に襲来していたので危機管理能力が優れていますね。今コロナが猛威を振るっていますが近畿2府4県では和歌山県が圧倒的に少ないです。この辺にもそれが発揮されているような。

そこから広川(ひろがわ)町に。防災関係でよく名前が出る場所に。

「いなむらの火の館」







いなむらの火の濱口梧陵は広村の庄屋でしたが、下総の銚子に本拠を置くヤマサ醤油の7代目でもありました。財力もあったのでしょう、色々な土木建設事業
を行っています。

先ず、奥の3階建ての津波防災教育センターに。



ペッパー君がお出迎え。



津波シミュレーション。


30分ごとに3Dの映画が。2本で25分。


3D用メガネがないとこんな絵に。


映画が終わり、2Fのアチェ津波博物館コーナーに。インドネシアスマトラ島北部を襲った大津波です。


同じフロアの稲むらの火展示室を見た後3Fの世界津波の日コーナーに。

世界津波の日は11月5日に定められていますが、この日は安政元年にここで濱口梧陵が稲むらに火をつけ村人を津波から救った日に由来しています。

津波防災センター見学の後は濱口梧陵記念館に。翁の業績の数々を。




平成27年には平成天皇がここに来られました。


今年、館の前に物販飲食の「道あかり」が完成しました。2Fのレストラン部門はコロナ終息後にオープンだとか。


ここの名物、ミカンジュースと醤油ソフトを。


充実の一日でした。



Posted at 2021/09/10 18:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1234
56789 1011
12131415 161718
192021 22232425
26 27282930  

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation