
私が会社で2015年の秋から使用していたパソコンです。
NECのVerasaPro JタイプVFです。
最初はWindows7で使用していましたが途中からWindows10にバージョンアップしました。そのとたんに動きが遅くなりました。
32bit OSなのでメモリーが4GB上限で、実際の有効部分はそれ以下です。
余りハードな使い方をしないので在職中はそれで我慢をしました。
退職時にそれを使いたいという者もいないので記念にいただきましたが、何とか高速化できないかと思案していました。
ちょうど先日、みんトモさんのCRIMSON SYSさんがSSD換装の記事をアップされましたのでそれに背中を押され挑戦!
Ama〇onで「HD革命/CopyDrive8 ハードディスク SSD 入れ替え 交換 まるごとコピーソフト 」と、SSDは「Crucial クルーシャル SSD 500GB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT500MX500SSD1」を購入して、いざ!
まず、SSDをフォーマットします。
その次にノートPCにSSDをUSB経由SATAで繋ぎコピー開始。
順調な滑り出し。
ところが23%終了したところで書き込みエラー!
こんなこともあるわなー、と再度挑戦。
ところが再度同じ場所(くらい)で書き込みエラー。今度は構わず進むと97%で「読み込みか書き込みエラー発生」で強制的に終了。
これはまずいかもと思いつつ、今度はもう一度SSDをフォーマットをしてコピーに挑戦。(3度目)
やはり76%で書き込みエラー。
クイックフォーマットではダメかなと物理フォーマット(そういう表現は無かったが)して4度目挑戦するもやはり途中でダウン。
ああそうだ、WIFIつないだままではダメかもと、WIFIを切断して5度目の挑戦するもこれもダメ。
いよいよ進退窮まってAma〇onに返品かと思ってAma〇onの口コミ欄を見ると「アンチウイルスソフト」関連の記事が。
これかー、と思ってウイルスソフトの機能をすべて一時中断させて6度目の挑戦。
ピンポーン! それでした。めでたくコピーをコンプリート。🙌
あとはHDDとSSDの交換。
PCを裏返してバッテリーを外して、左下の黄色四角の部分を開けて、

左のがHDD。
HDDを外して
SSDを着けます。
裏表逆でした。(^^;
換装終了。これでうまく立ち上がってくれるかな?
成功!!苦労した甲斐がありました。ホッ。
立ち上がりの時間も従来3分以上かかっていたのが30秒以内です。またエッジの立ち上がりも凄く早くなりました。
因みに古典的なベンチマークですがHD benchで測定すると、
before
after

ストレージの読み込みが驚速です。
これで自信が付きましたので次なる目標はこれ。
HP Pavilion 15-au 105TU
専ら家人が使用するPCです。
OSは64bitでCPUはcorei5-7200Uながらもメモリーは4GBで増設は無理っぽいです。Windowsとアプリの立ち上がり、画面の切り替えに時間が掛かりすぎていますので何とかしたいところです。先日リカバリーして少し改善しましたがまだまだです。
でも構造がパネルを1枚外したら済むようなものではなくかなりハードルが高そう。
じっくりと攻めたいと思います。
Posted at 2022/03/18 06:31:13 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット