
昨日、長年の念願だった高田千本桜を見物してきました。
行きたいと思いつつなかなか行けなかったのは、すごい人出で駐車場の確保が難しい、と云うのがありましたが、案ずるより産むがやすし、でした。
そしてその千本桜の見事さは「聞きしに勝る」ものでした。
午前中ヤボ用があり、それを 片付けて11時過ぎに出発。
大和高田市内に入り、喜多方ラーメン坂内さんで昼食を。

混むかと思ったらすぐに入れました。
ホカホカ喜多方味噌ラーメンを。

箸で少し混ぜたところで写真を思い出し・・・。(^^;
駐車場をどこにしようかと迷いましたが。市役所の駐車場に。土日は花見用に。
超ラッキーなことに待っているのは一台でした。5分程度でゲット。
市役所でトイレをお借りして、道路に出ると駐車場入り口がこの通り。道路まで待ちの車が。危ない所だった。
市役所に一番近い高田橋から。

流れているのは高田川。北に流れて大和川に合流して大阪湾に注ぎます。
高田川畔の千本桜は、市制施行の1948年(昭和23年)に植樹されたものです。
樹齢70年を超え、年輪を重ねた見事な桜並木を見ることができます。
3月下旬から4月上旬にかけては、大中公園を中心に川の両岸南北2.5キロメートルにわたり、見事な花が続きます。
夕闇とともに、ぼんぼりがともり、ライトアップされた夜桜を見物する人の波は絶えることがなく、桜の下で、楽しく、にぎやかに、宴が開かれます。(市のHPより)
こちらは南側、上流側です。桜見物の中心地、大中公園はこちら側に。
川の両岸にびっしり桜が。ぼんぼりもいい風情。
風格を感じさせる古木。

これは下流側の。
上流側。
大中公園が近づいてきました。左側の三角の向こう側。
二つの川の合流地点です。
上流側。この辺は岸に腰を下ろせるスペースがあって憩いの場所になっています。良いですね。
人だけでなく、鳩も鮒も桜見物?
大中公園に。
三角池の東から。
枝垂れ桜。
八重桜の満開はもうすぐ。
池の南側道路から。
桜華殿。左奥に二上山が。
(^^
公園南の歩道橋の上から。

桜並木は果てしなく続いています。
歩道橋を過ぎて。
あちこちで写真を。

この辺で引き返すことに。
また歩道橋に戻ってきました。
河辺に下りました。
土手にタンポポが。
大中公園入口の桜橋に戻りました。
ここから更に北に向かい市役所に戻りました。
後でおさらいをすると痛恨のミスをしたことに気づきました。
大中公園の枝垂れ桜の近くに何か碑らしいものがあったのですが、何かな?と思いつつ確認せずに通り過ぎましたが、静御前の終焉の地の碑だったと! 残念無念。
でも全国に何か所もあるうちのひとつらしいのですが。
又来るモチベーションが出来ました。
とまれ、奈良県有数の桜の名所は圧巻の連続でした。
Posted at 2022/04/03 08:44:42 | |
トラックバック(0) |
桜 | 旅行/地域