
5月9日から3日間南四国をドライブしました。
愛媛生まれの私は年に数回四国を往復しますが、南四国をじっくり回ることは少なかったので今回企画しました。
GWも明けて混まないだろうと。
【徳島城】
朝6時前に出発して、阪神間の高速の渋滞に巻き込まれることなく、8時半に徳島城に到着。丁度、駐車場が開く時間。
駐車場は城跡の北東の角なので、南に行きます。
途中に数寄屋橋。
南東角に到着。碑が。
鷲の門。
蜂須賀家政公の像。

四国のライバルであった長曾我部を豊臣秀吉とともに抑えて、豊臣・徳川とうまく連携し阿波藩25万石を築きました。(土佐は24万石)
徳島城博物館と旧徳島城表御殿庭園

本日休館。
【眉山公園】
ここで切り上げて眉山公園に。市内を一望のもとに見下ろせる場所と。
到着。

テレビ塔が多い。
展望台に。
無料の休憩所。
徳島市中心部。四国三郎の吉野川が悠然と流れています。
ここは麓からロープウェイも登っています。
平和記念等パゴダ。
眉山の謂われ。
【うだつの脇町】
次に「うだつ」で有名な美馬市の脇町に。
脇町南町の重要伝統的建築群保存地区の南にある道の駅の駐車場。
これは道の駅の建物群。
重伝建保存地区。

家並みが綺麗です。
うだつとは家と家の境に飛び出した仕切壁。火災になった時の防火壁になります。
レトロな。
藍染屋さん。
ここの重伝建群は東西に460m続きます。
伝建群の外れに川があり、その向こうにレトロな劇場が。
オデオン座。昭和9年竣工。説明は↓
https://odeonza.amebaownd.com/
中に。
再び重伝建群の道に。
道の駅で昼食を。
泡踊りのセイロ蒸し。いや、阿波踊り、いやいや阿波尾鶏です。(笑
【阿波の土柱】
土柱とは砂礫岩の地層が長い年月で風化され屏風のようになったもので、英語ではCanyonです。グランドキャニオンのミニ版みたいなもの。ここには大小数か所ありますが本日は雨も降りだしましたので一番大きな1か所を。
日本にもこんなところがあるんだ。
【大歩危】
ここを発ち、吉野川沿いを遡り、吉野川が四国山地に横切る場所が峡谷なっています。大歩危小歩危です。
途中の休憩所で。
このような風景が約8km。
【祖谷のかずら橋】
大歩危から左に曲がり祖谷の秘境に。約10kmで有名なかずら橋に到着。
ここは一方通行です。
橋の中央で上流を。
向こう岸に着いて来た方向を。
出口。
そこから約50mで琵琶の滝。

平家の落人が琵琶を弾きながら都を懐かしんだとの言伝えが。
【平家屋敷】
道の途中で平家屋敷の看板があったので寄ってみると、
「平家」は誇大広告でした。先祖が安徳天皇に仕えた御典医と伝わる家の民俗資料館です。
【宿】
本日の宿は「ホテル大歩危峡まんなか」です。その名の通り大歩危の真ん中にあり、吉野川がそばを流れています。
部屋は和洋で、

アメニティグッズが完備していました。WIFI、スマホ充電器、コーヒー、浴室の設備など。テレビも4K対応。
夕食は和食。

派手さはないが(そのようなコースでしたので)、中身はしっかりと。
今日は少し天気は良くなかったですが、しっとりとした味わい深い旅の1日目でした。
Posted at 2022/05/13 07:31:29 | |
トラックバック(0) |
名所旧跡 | 旅行/地域