• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2023年09月26日 イイね!

これも新記録、今年の暑さの副産物。

これも新記録、今年の暑さの副産物。今日の夕方、猫の額ほどの芝生を芝刈りしました。

今年14回目です。これは新記録。

それまでの記録は一昨年の13回でした。

昨年は11回。最終は10月6日でした。

この分ではもう1回しなきゃならないかも。


道具はいたって簡単。

手動のリール刃の芝刈り機(10年以上使っています)とリョービのバリカン。

涼しくなってきたのでアプローチ練習を復活します。
Posted at 2023/09/26 21:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 暮らし/家族
2023年09月18日 イイね!

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、9・10日目、高知そして帰港。

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、9・10日目、高知そして帰港。本日は9月11日、月曜日。クルーズ9日目です。
今日は最後の寄港地、高知に上陸です。
隣の愛媛県出身の私は高知には度々来ていますが、牧野植物園は行ったことがないので楽しみです。なのでオプショナルツアー「話題の牧野植物園と竹林寺&町のシンボル高知城」(¥19980,昼食付)に参加です。

午前7時頃、Deck 15のマーケットプレイスビュッフェで朝食を。


クルーズターミナルは桂浜の近くのようです。

WELCOME TO KOCHI


大漁旗で歓迎を


下船、バスに。


牧野植物園に到着。


園内図。


記念館本館の方向へ。








牧野富太郎記念館展示館への回廊を。











触ると葉を閉じます。

展示館。


「写真家菅原一剛が写した牧野富太郎の標本」の写真展をしていました。


牧野富太郎博士の生涯の足跡がこの展示館に。






当時の時代背景、博士の青年時代、壮年時代、老年期など時期を区分した展示物。






じっくり見ると時間がいくらあっても・・・。

裏から高知市東部が。


このツアーは隣の四国88か所31番目札所の竹林寺見物もあったのですが時間が足りません。竹林寺はかつて行ったことがあるのでまあ、良いか。

バスは高知市内に。はりまや橋交差点。左隅にはりまや橋が小さく。


高知市随一のホテル、城西館で昼食を。


皿鉢(さわち)料理ではありませんでした。


食後、高知城に。中に入るのは2度目です。

追手門と天守閣を同時に見えるお城は珍しいらしい。

ここの3つの銅像は押さえておきたい。
山之内一豊。


板垣退助。


山内一豊の愛妻、千代さんと愛馬。


雨の多い土佐の気候を考えた平樋。石垣に水が溜まり脆弱化するのを防ぎます。


この角度から見る天守閣がいいかな?


御殿の入り口で。

御殿の残る天守閣も珍しいらしい。

中に。山内家家紋と駕籠。


大河ドラマで使われた着物。


天守閣から高知市内を。


多聞櫓も。


黒鉄(くろがね)門。


船に戻り、最後の夕食。


色々なセレモニーが。


エントランスホールでは今夜も。


LEDプロムナードドームは夕焼け色に。


ロンドンシアターのショーも最後。


本日のショーはジャーニー。








フィナーレ。

煌びやかなショーでした。

外に出るとベリッシマプロムナードではドームショー「ワールドツアー」が。

みんなノリノリで踊っていました。最後だから羽目を外して。


翌日、9月12日、火曜日。
午前7時前に最後の朝食を。


部屋の滞在時限は午前9時まで。それ以後はバーやラウンジ、レストランで下船迄待ちます。


午前10時ごろ、船は横浜港大黒ふ頭のクルーズ船ターミナルに着いたようです。


一度に下船できませんので2か所に集合して、


グループごとに下船。15番グループの私達もこの人に附いて。


プロムナードのLEDドームにはスタッフたちのお見送りの様子が映され、


会う人々もお別れを。


下船。


税関検査などを通過して、


外に。駐車場に向かいます。


MSCベリッシマとベイブリッジの前で。


この時12時半。6時間後に奈良の自宅に着きました。

10日間、夢のような毎日でした。クルーーズ旅行は疲れなくていいですね。まだまだ船の遊びをし足りなくいので又行きたいなア。

皆様、長い拙いブログにお付き合いくださり有難うございました。m(_ _)m
Posted at 2023/09/18 21:15:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年09月17日 イイね!

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、8日目・鹿児島。

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、8日目・鹿児島。本日は9月10日、日曜日、クルーズ8日目です。
本日は鹿児島に上陸です。
鹿児島は平成9年に家族で自動車旅行をしましたので大概の所は行っているのですが、桜島と天文館当たりの繁華街が未だでした。
なのでオプショナルツアーで「貸切桜島フェリーで行く!鹿児島のシンボル桜島&天文館散策」(¥7980円食事なし)に参加しました。

ところでこれは?

クルーズ船の生活の一コマです。実はシャワー室の上部に紐を通してあって洗濯物を干せます。そこ以外にも干せる場所はありますので案外衣類を洗濯できます。私も下着は5組持参したのですが試しに毎日洗濯し、結果10日間を2組で回せました。靴下なんかも行けますね。

閑話休題。
今日も朝食はDeck 15のマーケットプレイスビュッフェで。

桜島を見つつ。





食後、Deck 16の甲板を散歩。
ベリッシマはマリンポート鹿児島のクルーズターミナルに係留されました。




午前8時10分に下船。

ここでの下船手続きは他と少し違います。
鹿児島の前にプサンに寄りましたので外国から入国の手続きになります。


入国審査、


税関検査も。


船の前方上部で、これは?

窓の掃除風景です。

桜島迄貸切フェリーで。


船内1階フロアーで歓迎の太鼓が。


貸切は良いが、超満員で座る場所がない。ちょっと腰を下ろせる場所を何とか見つけました。


鹿児島と言えば南国白くま。


ベリッシマの周りを回って航行するので、ベリッシマの全体を見れました。

見れば見るほどカッコいいですね。

1階フロアーで太鼓の演奏を。殆んど女性。


桜島が近くに。


港から遠くに。


3,4階の客室に座れなかったお客は1、2階の自動車用甲板に。


桜島港に到着してバスに乗り換え。


最初に桜島物産館に。

ここでお土産を買って。

展望所もありました。

桜島は噴煙でよく見えませんが。

これは狸に似た岩。


桜島ビジターセンターに。




海岸には足湯も。


ここからの鹿児島湾(錦江湾)の景色は絶景でした。




桜島も見えます。


次に烏島展望台に。


桜島の大正噴火では35億トンもの溶岩が噴出して、それまで島だったのが大隅半島と繋がりました。





ここからこの時間には噴煙が良く見えませんでした。


これで桜島見物を終了して、バスごとフェリーに乗り対岸の鹿児島市内に。


天文館近くの駐車場に。

ここから天文館に徒歩で。ここから600m位です。

いづろ通に。


向こうの古色蒼然たる建物は鹿児島随一の百貨店の山形屋さん。


路面電車のレール間を芝生をはやしているのはグッドですね。


12時半を過ぎましたので山形屋さんの7階の食堂街へと。


ところが同じクルーズ客が集中して長蛇の列が。


それではとB1の食堂へ。列は短かったが、


列が進まず、料理が出てくるまでに約50分。


昼食で時間を潰してしまい観光の時間が少なくなりましたので、その近辺だけを。






氷屋さんに大勢の行列。


船に戻りました。出港前からお見送りの皆さんが。


アトリウムのレセプションアリアでは今日も。


ロンドンシアターのMCノリコがお届けするショー、


今晩は再びバイオリニスト スザーナの魔法のメロディー。



前回は激しい曲が多く、今日は静かなメロディで聞かす曲と変えて。うっとりしました。

いよいよクルーズも終盤で明日は高知です。同じ四国なので目新しさはないのですが船から見える景色はまた違うのでしょうか?
Posted at 2023/09/18 08:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年09月17日 イイね!

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、7日目・航海日。

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、7日目・航海日。本日は9月9日、土曜日。
今日は一日釜山から鹿児島を目指して航海です。距離にすると311海里だそうですがゆっくりしたスピードで航行するので鹿児島着は明日になるのだとか。
今日もゆっくり船の中で楽しむとしましょう。


朝6時ごろ、船は五島列島に差し掛かっていました。

今日のベリッシマのデイリープランナーと各施設の営業時間表。毎日前日の夕方に部屋に届いています。




朝食を7時に。今朝はメインのレストランで。

オムレツ中心に。

午前8時半頃、部屋でゆっくり。大きな鏡と40インチ以上のディスプレイが。船の種々の案内と、日本のBS放送が視聴できます。


9時になってWIFIの申し込みを。一昨日金沢を出てからNet難民になっていましたので。料金は1日30ドル~10日100ドルまで自由に選択できます。動画だと20秒ぐらいで一休みのスピード。


9時過ぎ。五島列島の島々が切れる頃。


皆さんもラウンジでゆっくりと。


10時にDeck 16のアミューズメントフロアーでF1シミュレーターを。




1回6分間で12ドル。
目の前のスクリーンにコースの映像が。

最初アクセルとブレーキの間隔が掴めずコース外に。その後は慣れてスムーズに。

満足満足。


他のスポーツ施設も。ここは満員。


10時30分頃、長崎半島っぽい。


昼食を終え、午後3時からロンドンシアターでクラシックコンサート。テノールとソプラノ。殆んどがカンツォーネです。

テノールとソプラノに加えて男女のダンサーも。





後ろのスクリーンにイタリアの風光明媚な場所を映して、イタリア各地の民謡を。


フィナーレ。

いやー、カンツォーネの魅力を十分に堪能しました。

午後4時からラインダンスがあるというのでDeck 15のアトモスフィアプールに。

良く分からないまま見様見真似で体を動かしました。

4時半から夕食の準備。準備と言っても服装です。今日はフォーマルナイト。

クリスタル階段が空いていたので自分たちで記念写真を、




そこへ船の専属カメラマンが写真を撮らせてくれと。買わなきゃ意味がないが、記念に良いかと。
一人でや、二人で色々なポーズで。

翌日買いましたが、大きさに関わらず、1枚だと30ドル、3枚65ドル、5枚だと100ドルです。5枚買いました。

夕食はメインレストランのポシドニアレストランで。

食事が終わった頃、



レストラン部門のチーフがお礼のご挨拶。

今夜もショーの司会は、MCノリコさん。MSCベリッシマの種々の司会を担当しています。


ショーのタイトルはネイチャー。いろいろな動物に扮して歌と踊りを。





なかなか見応え、聞き応えがありました。

今日は陸地に上陸はありませんでしたが、ちょっと一息でき十分楽しめました。
Posted at 2023/09/17 11:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年09月16日 イイね!

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、6日目・プサン。

クルーズ船で行く日本一周10日間の旅、6日目・プサン。本日は9月8日、金曜日、クルーズ6日目です。
今日はクルーズで唯一の外国、韓国プサンに上陸です。私はまだ韓国に行ったことがないので楽しみ。
家人はソウルに2回ほど行っています。韓流ドラマの先駆けで、冬のソナタが衛星放送の字幕版時代からのファンです。

上陸すると「釜山ハイライト」のオプショナルツアーに参加します。甘川文化村、国際市場・チャガルチ市場、プサンタワーの3か所を訪ねるツアーです。

今日はプサンに到着するのが昼頃なので、退屈しないように9時からロンドンシアターで「千と千尋の神隠し」を上映されます。それに合わせてスケジュールを。

午前7時に始動。プロムナードのLEDドームは鮮やかな色を。


本日の朝食はDeck 6の朝食のメインレストランに。


ここには和食セットがありました。

久しぶりに納豆を食べました。

暫し船内を散策。

船の案内板は英語、日本語、中国語などたくさんあります。

Deck 6のプロムナードのお店はまだ開店前。




9時前にロンドンシアターに。

あまり大きな声で言えませんが、実は私はこの映画を見るのは初めてなのです。ウーン、大きな話題になった割にはこんなもの?という感じ。

午前11時過ぎ、まだ船は日本海を西に。


昼食はDeck 15のマーケットプレイスビュッフェで。


しっかりと。


12時半ごろ。プサン港が見えてきました。



「プサン港に帰れ」は私の愛唱歌です。関係ありませんが。

プサン、美しい港町です。こんなに美しいとは知りませんでした。





当地では長崎を意識しているのだとか。美港として。

下船。13時45分頃。


検査場を抜けて、


日本語の案内があるのでスムーズに。


バスがずらりと。


バスガイド兼添乗員のOOさん。お名前忘れました。

日本語がお上手です。

韓国のレクサス、ジェネシス。中々良さそうです。

それにしてもプサンの道で見事に日本車を見ません。まあ、日本でも韓国車を見ないけど。現代も起亜も最初は日本メーカーが協力したのだけど。

バス車内でガイドさんが両替え。

3000円で25000ウォン。最初からセットされています。多少割高だけどまあイイか。日本の銀行よりいいかも。

プサンの街中。


最初の目的地の甘川(カムチョン)文化村の入り口に。


狭い道を大型ダンプカーが。


ここ甘川文化村の成立の過程はこうです。
1950年に朝鮮戦争が始まり、戦争初期に金日成の北朝鮮軍が猛スピードで連合軍を南に押しやり、プサンの狭い地域に北から避難してきた大勢の人たちが暮らすことになりました。とくに甘川地区の斜面に面した条件の悪い地区には貧しい人たちが住むことになりました。朝鮮戦争が収まり平常になると仕事を得て貧しさから脱却出来た人々はここを出ていき、過疎と貧困の町となりました。それを改善しようとここの人々は家々にペンキで色を付け美しく見えるようにして、いつしか観光地として認知されるようになりました。

観光コースの道に沿って両側には色々なショップが立ち並びます。




狭い路地の坂道。


ベストスポット。






味はに似たような、


殺風景な風景もこのように。


韓国人・中国人あるある。


甘山文化村観光のの入り口。団体客はここでバスに乗降します。


次の目的地の国際市場に。ここも朝鮮戦争が契機となった市場で、最初は市民の物々交換の場でしたが次第に市場の形をとるようになり、プサン人の多くが利用するようになりました。ここには無いものは無い、あるものはあると。


果物屋さん。日本からパクったシャインマスカットが安く。


これは何のビル?


道に屋台がずらりと並びます。ここらは食べ物屋さん。


ここらには雑貨が。


日本語の看板があるお店も多い。私達もここでお土産を。ガイドさんが案内してくれたのだけど。店長も店員も日本語が分かります。


一息入れて、


入り口に戻り、通りを南に横切り、チャガルチ市場に。



魚介類のお店ですが、値段的な物はどこも掲げていません。どうするのだろう?

また国際市場の入り口に戻り小腹を癒します。


日も暮れかけた頃、プサンタワーに。竜頭山公園の中にあります。



ここはプサンの人々に愛されている公園だそう。

最上階の展望台から釜山の町を。西を。


東。


南。


下に下りて、又。


日が暮れて夜景も綺麗です。


タワーは時間とともにライトアップの色が変わります。


午後8時前に船に。

夜の船も綺麗です。

夕食を済ませて9時前にDeck 16の甲板に。もうすでに大勢が。


実は船の右舷側で花火大会が。ジャパネットクルーズの粋な計らいです。



前のおっさんのスマホが邪魔です。でも花火は綺麗でした。

花火が終わって、プサンの夜景を。これも美しい!


アトモスフィアプールの前ではダンスレッスンが。


このベリッシマでは毎日3~4回、1時間弱のダンスレッスンが開かれ、誰でも参加できます。
本日は11:00~ ランバダ、16:00~ フォッロ、21:30~ トロピカルミックス という具合に。

本日も充実の一日でした。
Posted at 2023/09/17 06:17:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     1 2
3456789
101112 13 14 15 16
17 181920212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation