• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

南九州ドライブ旅行 その③

南九州ドライブ旅行 その③本日は1月23日(木)、旅行4日目ですが実質の最終日です。
今日は知林ヶ島を見て、万世特攻平和祈念館、知覧の武家屋敷群、知覧特攻平和会館を見学した後、霧島神宮を参拝し宮崎港のフェリーターミナルから神戸港に向かう予定です。


今日の朝食は、バイキングでした。


【知林ヶ島】
朝食後、すぐ近くの知林ヶ島が見える場所に、到着。



午前8時半。人影は少ない。駐車場が広いのでシーズンは賑うのでしょうね。

知林ヶ島の方へ。

向こうに知林ヶ島が。春から秋にかけては干潮時に地面が表れて島まで渡れるのですが、今はダメです。今波が立って白く泡立っている部分です。


ここから約60kmドライブして万世特攻平和祈念館を目指します。

【万世特攻平和祈念館】
駐車場に到着。だいぶ小ぶりな駐車場です。訪れる人も少ないのか。






昭和18年夏から19年末にかけて吹上浜に建設されたのが、陸軍最後の特攻基地「万世(ばんせい)飛行場」。この飛行場はわずか4ヶ月しか使われませんでしたが、17歳の少年飛行兵を含め200人近い特攻隊員が“祖国のため”を合言葉に、ここから沖縄の空へと飛び立っていきました。
 「万世飛行場」跡地に、恒久の平和を祈念するよう建てられたのが当祈念館です。館内には、吹上浜沖から引き揚げられた、日本にただ一機の「零式水上偵察機」や、死を間近に控えた隊員たちが肉親・愛する人達へ宛てた最期のメッセージ、“至純の心”を綴った「血書」、遺品、遺影などを多数展示しています。
(南さつま市のHPより) 場所:鹿児島県南さつま市加世田高橋1955-3

1Fと2Fに分かれており1F部分は撮影OK。






下の写真は偶然写真屋が来た時に撮影したもので、全員の名前は分かっており遺族の了解を得ているので、撮影OKだそう。


この250Kg爆弾を搭載して出撃しました。


この基地の戦没者は201人。


2F部分は戦没者の遺影、遺書、遺品などで撮影はNG。親や、兄弟宛に書かれた手紙、遺書には思わず涙がこぼれます。

約1時間の滞在の後、約20km離れた知覧に。

【知覧武家屋敷庭園】
知覧は薩摩半島の南中心部に位置して、いにしえの時代より交通の要衝として、また、薩摩藩政時代には102の外城の一つとして栄えたところです。域内では高い文化が香り、いつしか薩摩の小京都と呼ばれるようになりました。武家の屋敷も自然をうまく取り入れた庭園を備えて残り、昭和56年に伝建群に指定されました。そのうち7軒の屋敷庭園が公開されています。

市役所支所近くに公共の駐車場が。そこにA6を停めて、すぐ近くの裁判所の南側から武家屋敷通りが伸びます。




1番西郷恵一郎庭園




番号が1番から7番まで振られています。南から北への上る順番です。

通りもこのように美しく。


大河ドラマ「西郷どん」の撮影に使われた場所と。




4番佐多美舟庭園


7番森重堅庭園

唯一池があります。

【知覧特攻平和会館】
次に2km離れた知覧特攻平和会館に。大駐車場に到着。


平和会館に向かって歩きます。






「特攻勇士の像」


知覧特攻平和会館。


1階建ての建物で、手前側が一般公開されているものや、右奥にゼロ戦の残骸が展示されており撮影OK。






「この知覧特攻平和会館は、第二次世界大戦末期の沖縄戦において特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示しています。
私たちは、特攻隊員や各地の戦場で戦死された多くの特攻隊員のご遺徳を静かに回顧しながら、再び戦闘機に爆弾を装着し敵の艦船に体当たりをするという命の尊さ・尊厳を無視した戦法は絶対とってはならない、また、このような悲劇を生み出す戦争も起こしてはならないという情念で、貴重な遺品や資料をご遺族の方々のご理解ご協力と、関係者の方々のご尽力によって展示しています。
特攻隊員達が二度と帰ることのない「必死」の出撃に臨んで念じたことは、再びこの国に平和と繁栄が甦ることであったろうと思います。
 この地が出撃基地であったことから、特攻戦死された隊員の当時の真の姿、遺品、記録を後世に残し、恒久の平和を祈念することが基地住民の責務であろうと信じ、ここに知覧特攻平和会館を建設した次第であります。」
(知覧特攻平和会館HPより)

1F奥には特攻隊員全員の遺影、遺書、遺品などで、撮影NGです。こちらでも遺書などは読んでいて目頭が熱くなります。

会館の右奥に隊員が寝泊まりした三角兵舎があります。




その右側には知覧平和観音堂が。


駐車場横のレストイン武家屋敷で昼食を食べ、


これから最後の訪問地の霧島神宮に向かいます。約100kmです。

【霧島神宮】
霧島神宮一の鳥居に到着。


ここからさらに参拝者用駐車場に。


神社の方に。展望台の手前に有名な、

坂本龍馬とおりょうさん。日本で最初の新婚旅行でここに。

展望台からは桜島が見えます。


本殿の方に。


手水舎で清めて。


三の鳥居。


本殿に参拝。






神楽殿も。




これで予定は全て終了して宮崎港に。

帰りのフェリーも同じフェリーたかちほ。


帰りの部屋はプレミアムツインを。



約16㎡あり、バストイレ付きで快適です。

翌朝7時半ごろ神戸三宮フェリーターミナルに到着。

写真の真ん中の黒い建物が完成しつつあります。GLION ARENA KOBEという新アリーナだそうです。

5日間の旅行中、事故もなく良い天気が続いて良き旅でした。

Posted at 2025/01/26 16:18:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年01月25日 イイね!

南九州ドライブ旅行 その②

南九州ドライブ旅行 その②本日は1月22日(水)、旅行3日目です。
今日は指宿から薩摩半島の南側をドライブして、指宿の別のホテルに戻ってくる行程です。





ホテルの朝食。バイキングでなく自分の膳が用意してあるのが嬉しいですね。好きなものが食べれるという意味ではバイキングは良いのですが、何とも忙しいのが玉にキズです。


朝の開聞岳。


午前8時半にホテルを出発して、指宿のモアイ像なるものを探していくと、

第八代浜崎田平太像が。これではないでしょう。

その近くに大量のテトラポッドが。これだな。

よく見ると鼻筋や頬骨の出っ張り具合がモアイ像に似ています。

【薩摩伝承館】
ここは薩摩焼や中国の美術品を中心に展示している施設で、また幕末から明治にかけての所蔵品なども展示しています。地元のホテル、白水館の創業者オーナーが親子二代、60年にわたって収集した約3000点のコレクションを公開する施設として2008年2月11日にオープン。


竜王戦とは?
ここで藤井聡太 竜王に 佐々木勇気 八段が挑戦する 第37期 竜王戦 七番勝負第6局が、令和6年12月11、12日(水、木)に行われ、藤井竜王が106手で佐々木八段に勝ち、対戦成績を4勝2敗として、竜王位を防衛しました。

入場料一人1500円を払い入場。高いか安いか?


薩摩焼の由来や明・清時代の中国磁器の講釈をガイドさんがしてくれます。薩摩焼はパリ万博で欧米に人気になったそうですね。「青天を衝く」でも一部紹介されていましたね。

展示品(撮影可)の一部です。







文字通り眩いばかり。

2階の展示品は多くが撮影NGでしたが、少しの撮影OKの品。






見学の後、喫茶コーナーでコーヒー1杯のサービスが。


【池田湖と開聞岳】
昔イッシーで有名だった池田湖に。エプロンハウス池田の駐車場。

湖越しに開聞岳が。

場所を変えて、池田湖パラダイスに。イッシーがいました。


今、菜の花が満開で、映えますね。




【JR最南端の駅 西大山駅】
そこからJR日本最南端の駅である西大山駅に。


ここからも開聞岳が。


ホームに出て、






【長崎鼻】
薩摩半島の最南端の長崎鼻という岬に向かいます。

ここには公共の駐車場らしきものがありません。岬に近い場所に土産物屋が4,5軒あってそこの駐車場を借ります。そのお店で買い物をすると駐車料金が免除になるというよくあるシステム。私たちも千円程度の買い物をして。

こんな店もありました。


竜宮神社。


定番の撮影スポット。


竜宮があったら浦島太郎もあります。


岬に灯台が。




あそこまでは行けません。




【開聞山麓自然公園】
次に向かったのは開聞山麓自然公園。トカラ馬の放牧が見えるらしい。


最初に上の展望台に。

長崎鼻や遠くは大隅半島の山々などが見えます。

反対側は開聞岳の山頂が。


入り口近くのトカラ馬の放牧地に下りてきました。








柵の中にも。



寝ているのは昨年生まれたばかりの赤ちゃん。母馬が寄り添っています。

「トカラ馬はウマの一品種で日本在来馬である。トカラ列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)の宝島、および奄美諸島の喜界島で飼育された。体高はおよそ100-120cmと小型で、在来馬の中でも最小クラス。ポニーに分類される。毛色は鹿毛のものがほとんどである。暑さに強く、農耕や運搬、サトウキビ搾りなどに利用されてきた。」(Wikipediaより)

【枕崎お魚センター】
12時を過ぎましたので昼食処を探して枕崎市に。漁港近くのお魚センター内の枕崎みなと食堂を目指して。
到着。




店内はかなり広い。


券売機。一番人気の枕崎鰹船人めしを。


窓の外は枕崎漁港。


出来てきました。

鰹だしをかけていただきます。美味しい!

ここにはカツオ関係の取り放題、飲み放題が。

さすが本場です。

【枕崎駅】
本日の最後を飾るのは、日本最南端の始発・終着駅の枕崎駅。

到着。でも車は近くの駐車場に移動しました。


歩いて駅に。






余談ですが、私は2021年7月8日に稚内駅を訪問しました。その時の写真。


閑話休題、枕崎駅をさらに見学。



ここの駅は無人でした。





思えば遠くに来たもんだ、感が。

ここから指宿市の今宵のホテルを目指します。

【休暇村 指宿】
一時間ちょっとで今宵の宿の「休暇村 指宿」に到着。

ここを選択した理由はホテル内に砂むしがあるからです。ホテル内にあるところはここぐらいかと。もちろん砂むし専用の施設はありますが、「砂むし会館」では写真がNGらしいので、ここを予約しました。人気があるようで約1か月前の予約時に今週空いているのは本日だけでした。それも1部屋という際どさ。

少し休憩して先に砂むしに入り、それから大浴場に入ることに。

砂むしの部屋に入り、



掘った穴に入って、上から砂をかけてもらいます。素肌の上に作務衣を着て、頭には手ぬぐいを。

私のカメラで写真を撮ってもらいました。


砂むしは10分から15分が標準で、自分の判断で(時計があります)砂から這い出て、隣の大浴場入り口にある洗い場の湯で砂を完全に落としてから大浴場に入ります。

いい湯でした。

夕食は膳に料理が運ばれてきますので楽です。

特にぶり大根のおいしさは格別でした!

今日も天気にも恵まれ、長年行きたかった所に行けて、充実の一日でした。
Posted at 2025/01/25 18:14:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年01月25日 イイね!

南九州ドライブ旅行 その①

南九州ドライブ旅行 その①1月20日(月)から24日(金)まで宮崎県と鹿児島県の南九州をドライブ旅行しました。フェリーで愛車のA6を運び快適なドライブを楽しみました。
季節的には南九州といえど冬なので最適なシーズ人には程遠いのでしょうが、この季節に行く場所としては悪くないのでは、と。


1月20日午後5時半前に神戸三宮フェリーターミナルに到着。受付を済ませて乗船開始まで待ちます。乗るのはこの船、フェリーたかちほ。14,000総トンだそうです。


出航は午後7時10分ですが、乗用車は6時に乗船開始。駐車場からエレベーターで4Fに上がり、今宵の部屋に。

行きはファーストツインにしました。約10㎡だそう。この上にトイレ、洗面所付き。

定刻に出航。神戸よ、暫しの別れ。


翌朝、宮崎フェリーターミナルに到着。

定刻の8時40分に下船。

【青島神社】
フェニックス並木道を走って、


青島神社の無料駐車場に到着。


少し歩くと、向こうに青島が。


これから神社域。




この島は有名な鬼の洗濯板に囲まれています。


本殿を参拝。



体の部位ごとのお守りがあったので、私は足腰のお守りを。

海積神社(わだつみじんじゃ)
御祭神名 豊玉彦命(とよたまひこのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)


御成道

大正天皇(皇太子時代)はじめ多くの皇族がお通りになった道。

青島から九州本島側を。


【道の駅フェニックス】
R220を少し南下すると道の駅フェニックスに。






鬼の洗濯板はじめ眺望がすばらしい。


次の目的地、鵜戸神宮を目指して再びフェニックス並木を。


【鵜戸神宮】
参拝者用の駐車場に到着。


鳥居をくぐり、


神門。


楼門。


本殿は下の岩の中にあります。


やっと本殿に。


お乳岩。

水が下に伝わってきて少し膨らんだ処から落ちています。

崖っぷちに絶景が広がっています。




有名な霊石亀石への運玉投げは失敗すると嫌なのでしませんでした。

途中に鵜戸稲荷神社が。


【都井岬】
ここから宮崎県の最南端の都井岬を目指します。

PAKALA PAKA(都井岬観光交流館)の駐車場に到着。

ところがところが、今日は定休日。トイレは使用できました。

その辺りを見物。




都井岬灯台に。


何と思いがけなく野生馬が一頭、迷い込んでいました。


大きさはこのくらい。


もちろん灯台にも。


もっと野生馬をたくさん見たくて探していると、良い場所が。



水飲み場でした。ここの野生馬は岬馬と言うそうですね。

近くに沢山。




【指宿へ】
今宵の宿がある指宿を目指して長躯180kmを走ります。鹿児島湾を一周する感じ。

指宿の手前にある喜入の石油備蓄地区の大きなタンク。


午後5時前にホテルに到着。ホテルは指宿ロイヤルホテル。


眼前の海の景色がすばらしい。


部屋は広い!


5時半ごろ、開聞岳に夕日が沈みます。


夕食は鹿児島牛と伊勢エビのなんとか。


夕食後に庭で焚火にあたりながらホワイトチョコレート。


本日は天気が良く、大寒とは思えないよう温かさで、旅行第一日目は絶好な滑り出しでした。
Posted at 2025/01/25 06:47:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年01月18日 イイね!

Audi A6 センターロッキングシステム 故障!

Audi A6 センターロッキングシステム 故障!昨年12月3日に奈良公園に行くためAudi A6を運転中にインフォテイメントディスプレイに「センターロッキングシステム 故障!」の表示が出ました。びっくりしましたが走行には悪影響がなさそうなのでそのまま運転を続けました。
駐車場に着いて一旦エンジンを止めて、再度エンジンをかけるとやはり同じ表示が出ましたので、帰りにディーラーに寄ることにして奈良公園を見学しました。

4時間くらいの見学を終えて駐車場に戻りエンジンをかけると、あら不思議、あの忌まわしい表示は何事もなかったように消えていました。なのでその日は、まっ良いか、とディーラーに寄らず帰宅しました。

それから1か月以上たった一昨日(1月16日)の朝、近くに行くためにエンジンをかけると再び「センターロッキングシステム 故障!」の忌まわしい表示が! 目的地に着いて用事を済ませて再度エンジンをかけたら、やはり同じ表示が出ます。ディーラーに連絡しようかと迷いましたが、そのまま翌日(昨日のこと)は近くのゴルフ場に行くことに。ところが翌朝エンジンをかけるとあの忌まわしい表示は出ませんでした。

そうはいっても何か良くないことが起きているのだろうと、本日ディーラーに電話して診てもらいました。結果はタイトル画像の通りでした。

A6C8の集中ドアロックシステムは各ドアのモーターが介在してますが、助手席側の前後のロック用のモーターが不調のようです。今のところ偶にロックし損なうと「・・故障!」のメッセージが出るようです。

完全に修理するには13万円もの修理代がかかります。走行には今のところ影響がないようです。頻繁にメッセージが出るようになるまで放っておいても特に問題はないだろうとメカニックも言うので当面それでいきます。

Audi6のC7では9年間何もなかったのですが、C8のオートクロージングドアーなどの贅沢装備でモーターが介在するようになって故障のネタが増えたようです。
Posted at 2025/01/18 21:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ
2025年01月03日 イイね!

ええっ、自動車保険料が!!!

ええっ、自動車保険料が!!!元旦に届いた郵便物。
年賀状に混じって保険会社から自動車保険の更新書類。
暇なので昨日手続きしようと思って開くと、ええっ、保険料が爆上がり!!!
前年と一緒の条件なのに、114,640円→ 150,790円。32%もアップしています。





何かの間違いではとよく調べると、


型式別料率クラスが変更になったらしい。
前年15 → 今年17に


ならば他の保険会社はどうかと、ソニー損保を。


安ーーい! でも車両保険が付いていなかった。


車両保険は・・・

あちゃー・・・。


本家本元の損害保険料率算出機構のHPで調べると、


あー、今年上がったのかー。がっかりです。

でもAudi A6がフェラーリやポルシェなどのスポーツカー、超高級車と一緒とは納得できませんね。新年早々、良くない話でした。
Posted at 2025/01/03 07:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ費用 | クルマ

プロフィール

奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1 2 34
567891011
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation