• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2025年08月04日 イイね!

久しぶりにココスでランチ&かき氷

久しぶりにココスでランチ&かき氷猛暑日が続く昨日のこと、久しぶりにココス大安寺店でランチしました。
1年以上ぶりでしょうか。

あれれ、日曜日の12時前だというのに停まっている車が少ないなあ。


車のフロントが熱くなるのを防ぐために太陽を背にして。


タッチディスプレイで注文して暫し待つと、ロボット君が配膳。

今やおなじみの光景ですね。

私は冷やしタンタンメン。

ピリ辛で美味しい。

家人はカリブチキンジャンバラヤ。


更にかき氷も。私は久しぶりに宇治金時を。790円(税別)なので大きさを期待してなかったけど、

デカ! ミニで良かったな。

家人はキャラメルマチャートを。

これもいい味。
 
暫しの涼を楽しみました。
Posted at 2025/08/04 06:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2025年08月02日 イイね!

隠岐の島に、最終章。島後島の見どころを。

隠岐の島に、最終章。島後島の見どころを。本日は7月30日、水曜日。隠岐旅行の最終日です。3日間なんてあっという間ですね。
今日は西ノ島の港から再び島後島に戻り、島後島の見どころを見て午後3時ごろ飛行機で伊丹に帰ります。初日は空港からローソク島の道沿いの神社を見物しましたが、今日はそのルートから外れた場所です。


早朝のホテル前の海。湾は左に伸びており、正面は日本海に至る運河があります。


朝食。今や懐かしい風景。


西ノ島・別府港に。


このジェットフォイル船(水中翼船)で行きます。レインボージェット。


中ノ島の菱浦港経由で45分でおき西郷港に。フェリーは1時間30分でした。


こんな形なんだ。


【隠岐国分寺】
奈良時代聖武天皇の御代に東大寺を頂点に全国68の国々に国分寺が建立されました。隠岐でも5万坪の境内を持つ大寺が建立されました。でも明治の廃仏毀釈で壊され、ここ隠岐では隠岐騒動とも相まって徹底的に破壊されました。それが近年復興されつつあります。

ここにも入り口近くに水木しげるロードの五体面像が。




山門。




境内の築地壁の向こうに銀色のドームのような屋根が。モーモードームという隠岐の闘牛(こちらでは牛突きと言います)場です。

今回は訪問しませんでした。

本堂。




その後ろに後醍醐天皇行在所跡が。1332年元弘の変に敗れた後醍醐天皇が隠岐に流され、ここを行在所にしたといわれています。


隠岐国分寺蓮華会の館。


蓮華会舞は奈良時代から平安時代にかけて中国・朝鮮などからの大陸から輸入された舞楽で当時の古面を用いて、典雅な舞が演じられます。平安時代から伝承される貴重な芸能で、国指定重要無形民俗文化財です。 毎年4月21日に、本堂前の特設舞台で奉納公演が行われています。この館には小舞台と関連する資料などが保存され、小動画も上映されています。





【中村のかぶら杉】
ここから県道316号線を北上すると中村のかぶら杉があります。これも隠岐の3大杉の一本で、樹齢600年と云われ、根元から6本の幹に別れ(小さいのも入れると9本)て、幹回り9.7m、高さは39mあります。下部の形が蕪のように見えるのでそのように呼ばれています。(諸説あります)





根元部。


この角度が一番かな。


ここにも水木しげるモニュメント。


【白島崎展望台】

R316を北上してこのような風景の中を走り


島後島の最北端にある展望台の駐車場に到着。


少し丘を登るとやがて、


そのそばに

島根県は本気です。

ここではアジサイが未だきれいです。


展望台に。








反対の東の方角も。


ここから又最南端に向かい昼食場所に。

【レストランなぎ】
ハーバー凪(土産物店)の駐車場に。レストランは道向かい。


レストランに。




ローストビーフ丼を。

美味しゅうございました。

向かいの土産物店で海産物など。



【屋那の舟小屋】

レストランから2km弱にある屋那というところが最後の見どころ。

バスから降りると、海岸側に舟小屋が。




海の方からも見るために少し歩くと、

牛突きの像が。
牛突きは隠岐の名物で日本の他の地区では闘牛と呼ばれています。800年前、後鳥羽上皇が隠岐に流罪となり寂しい思いをされているので、島民が慰めるために始まったといわれています。この近くに屋那闘牛場があります。



防波堤から舟小屋とバックの山を。




かつては屋那の松原として日本の百の白砂青松浜にも選ばれていたそうですが、今では、

テトラポッドで台無しに。

ここから空港に向かいます。

隠岐世界ジオパーク空港。


内部。

JALのカウンターしかありません。

隠岐諸島よさらば。


午後4時ごろ無事伊丹空港に。


コンパクトに纏まり、長年の念願が叶った良い旅でした。
Posted at 2025/08/02 10:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年08月01日 イイね!

隠岐の島に、その②。日本海が削った絶景海岸。

隠岐の島に、その②。日本海が削った絶景海岸。本日は7月29日。旅行2日目です。今日は島後の西郷港からフェリーで島前の西ノ島・別府港に行き、西ノ島と知夫里島の主として海岸を見学します。
今日もクルーザーでの海上見学があり、それがこのツアーの売りです。このツアーとトラピックスの同様旅行を比較しましたが、後者は中ノ島の隠岐神社などの歴史探索が豊富でしたが海上見学は無し。私は自然鑑賞を選択しました。


朝、ホテルの部屋から南の海を。


朝食会場も海に面して。


網目の窓ガラスを通して西郷大橋方面を。


泊まった隠岐プラザホテル。


【西ノ島へ】
朝食後、おき西郷港から、


フェリーしらしまに乗って、

西ノ島、別府港を目指します。

3階の2等船室。


島後島を一旦離れます。


船は途中で中ノ島の菱浦港に立ち寄り。


西ノ島の別府港に到着。




ここでバスに乗って。昨日のとは違い中型です。狭い道を走ります。


【赤尾展望台】
日本海の荒波が削った国賀海岸を見物する赤尾展望台を目指します。早速狭い道の洗礼を受けます。

離合の度にどちらかがバックを。

森林に見えますが実は牛馬の放牧場です。ここに牛1000頭、馬70頭位いると。


いました。

車に慣れています。

赤尾展望台に到着。




国賀海岸の絶景を。




海岸に近い所に芝生のような、



馬の放牧場でした。

ここの放牧場で馬を買う理由はこうです。放牧の目的は牛ですが、牛は草を食べるのに舌で巻き付けて引きちぎって食べるので草原が荒れるそうです。その点、馬は前歯が揃っていて草を短く食べられるのでゴルフ場の芝生のように草原が整うのだと。馬の次の目的はペット用と馬肉用だそう。

駐車場近くでまた違う角度から。


【摩天崖】
国賀海岸の違う場所を上から見下ろすために摩天崖に。



ここも馬が奇麗に草原にしてくれています。


到着。

200m? 私のドライバーで届きそうにない。





ここが絶景の場所。








こちらは北東のイザナキ浦。


こちらは南東方向で、右からずっと伸びているのは西ノ島で、左に見えるのは中ノ島。


摩天崖から下りる道で。牛さんたちがこちらを見てる。


【イカ寄せ浜と由良姫神社】
昔、由良比女命が苧桶に乗って当地へ海を渡って来られるときに、海に手を浸したところ美しき姿を見て「いか」が噛みついた。その非礼をわびて「いか」が寄るようになったと伝えられています。
明治、大正から昭和20年代にかけて毎年のようにいかが押し寄せ、毎年10月1日には、浜辺に30軒くらい番小屋が建ち並んでいました。今でも数は減ったものの毎年寄ってきます。(島根県HPより)





由良姫神社鳥居。


ここにも土俵が。




拝殿。この神社も隠岐の一の宮です。


その裏に本殿。


【昼食】
昼食は海に面したホテル、リゾ隠岐ロザージュにてイカ丼を。






食後隣の休憩室で休んだり、


海側の庭で散策を。


【絶景クルージング】
今日のハイライトの西ノ島海上クルージングの場所に。北に戻り入り江の方に。

到着。


このクルーザーで海上を疾駆します。かっこいいですね。近くによると年季を感じますが。


出発。操縦はここのホテルグループの社長さん。

北に向かい入り江の北に作られた運河を通り日本海に。

日本海に出ました。隠岐国賀海岸を南西にクルーズします。

船内だとガラスに映り込みが激しい。

なのでデッキから。


火山の溶岩と日本海の荒波が作った奇跡の絶景を堪能します。









洞窟が見えます。あそこに入るのだろうか?


近づきます。


ゆっくりと洞窟の中に入りました。かなり奥行きが。


バックで外に。

ここからクルーザーは全速力で知夫里島に。

西ノ島と知夫里島の隙間が見えてきました。右側が知夫里島。


やがて赤壁と呼ばれる断崖が見えてきました。









溶岩が冷えて固まるときに鉄分が多い場所が赤く色づくのだと。それを日本海の荒波が削って断崖にしました。

ここからクルーザーは全速力で港に。

隠岐シーサイドホテル鶴丸の食堂兼休憩室に。今夜の泊りはこのホテル。なお、この辺に停めてある舟は全てTSURUMARUでした。


食堂の奥にホテルの宿泊棟。私たちの部屋は2F。

部屋から海岸を。


夕食。海の幸満載。

左下のグロテスクなのはマグロの目の玉です。初めて食しました。いい味でした。

今日も暑かったけど見どころ一杯で満足な一日でした。
Posted at 2025/08/01 15:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #キャストスタイル オイル交換と随時点検(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/2707379/8323015/note.aspx
何シテル?   08/07 07:27
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation