• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2025年05月24日 イイね!

アドリア海の真珠を訪ねて、その③ プリトヴィッツェ湖群国立公園

アドリア海の真珠を訪ねて、その③ プリトヴィッツェ湖群国立公園今日は5月17日(土)、観光3日目です。
今日は今回の旅行の大きな目玉、プリトヴィッツェ湖群国立公園です。1979年にユネスコの世界自然遺産に登録されました。これもこの地方のカルスト地質に由来するものです。



今日もいい天気の予想。食堂に。

この左前の花(よく見ると葉が色づいている)はイヌコリヤナギと言うそう。

旅行に行くとついつい食べ過ぎになるので今日は少しセーブを。


午前8時30分に出発。

国立公園内のロッジに泊まったのでほんの近くなのですが、何しろ道が狭いので離合で時間を食います。

駐車場に到着。


ここには大小16の湖と92滝がありますが、大きく上湖群と下湖群に分かれています。私たちは下湖群を観光しますので、その駐車場です。

茶髪の添乗員さんの頭の上あたりで左が上、右が下です。

入り口に。世界遺産のマークが。


しばらく行くと大滝を望む展望所が。


いきなりハイライトですかー。





絶景かな、絶景かな!でも添乗員さんによると今日の水量は少ないのだと。雪解け水が少なくなっているらしい。

下の谷に下ります。




池のふちの歩道(一部木道)を歩いて大滝に。



上流にも滝が。

地面の中から湧き出す感じ。




大滝の前に到着。水しぶきが飛んできているのでこれ以上は。




今度は湖の横の道に沿って登っていきます。



下るコースも有りますが、それだと滝が背中側になるのでうまく鑑賞できないと。





道に沿っていくつもの滝を。










碑が。

チェコ生まれの学者、グスタフ ヤネチェクさんが1893年に「プリトビッチェ湖群開発美化協会」を設立して、国立公園の道を切り開きました。

さらに。


赤丸の場所に来ました。

ここからは船で左下の P のある場所に行きます。

ここで待ちます。


ところが待てど暮らせど船が来ません。片道30分の場所を6艘の船で切り回しているので10分も待てば来そうなものですが、50分待ちました。


そしたら何ということ、次々に5艘が一度に。何という不手際!

とにもかくにも乗船出来て、


向こう岸に。




ここで結婚式の写真撮影。


結構きついのぼりの道を駐車場まで。


バスで少し移動して昼食。


そこからバスで走ります。間もなくアドリア海に。



奇麗です!



面白い山の形。


午後4時過ぎにスプリットのホテルに到着。


部屋はこじんまりと言った感じ。


バスで少し走りアドリア海に面した絶景レストランに。




シーフードを。




今日は天気が良く、何を見ても美しい日でした。
Posted at 2025/05/24 16:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外旅行 | 旅行/地域
2025年05月23日 イイね!

アドリア海の真珠を訪ねて、その② ポストイナ鍾乳洞

アドリア海の真珠を訪ねて、その② ポストイナ鍾乳洞今日は5月16日(金)、観光2日目です。
今日はスロベニアの南方のポストイナ鍾乳洞を観光します。
インディジョーンズを 彷彿とさせるトロッコ列車が鍾乳洞を駆け巡ることで有名です。世界的にも有数の 規模を誇るものですが、あまりにも観光地化しすぎているのでUNESCOの世界遺産には登録されていないのだとか。


ポストイナのトロッコ列車に早い時間に乗るためにブレッド湖畔のホテルを午前8
時半に出発。


スロベニアの北のブレッドから南のポストイナまで約1時間強で到着。


駐車場から歩きます。途中に看板が。


藤が見事に咲いていました。


鍾乳洞は石灰岩の地質の場所にできますが、そのような場所をカルストと言います。その語源はスロベニアのカルスという地名から来ていると。それほどスロベニア近辺は石灰岩地質だそうです。

入り口近くのホテルが見えます。


添乗員さんがチケットを買うまで土産物屋兼CAFEで。


10時15分のチケットをゲット。最高の首尾です。


時間が近づいたので入り口の方に。




これがあのトロッコ列車。


出発。




ここの鍾乳洞の観光コースは約5.2kmあり、そのうちの3.7kmをトロッコで走り、1.5kmが歩きのコースです。





洞窟内は暗いので光量が少なく写真撮影は厳しーい。ご容赦ください。



ここでトロッコを降りて歩きます。上ったり下ったり曲がりくねったり。






すごい人です。。


これは何という名前だったかな。


入り口で日本語のガイドイヤホンを貸してくれます。鍾乳洞の要所要所には1~15位の番号がつけてありその番号を選べばその説明が聞けました。ですがすぐ忘れてしまいますね。(笑  そして鍾乳石には色々な名前があるのですが忘れてしまいましたので、自然の造形美を写真のみでご鑑賞ください。





















次の白いのは確か、ブリリアントだったかと。




同じようなのがまだまだ続きます。












徒歩観光の部分が終わってコンサートホールと呼ばれる広大な洞窟に。


ここには世界で唯一の洞窟内の郵便局があります。


ここから又トロッコ列車で出口(入口)に。




外界に出ました。


バスで少しの所で昼食を。


食後、クロアチア目指して走ります。

国境。スロベニアの出国検問。

何もなし。

クロアチアの入国検問。

こちらも何もなし。

間もなくアドリア海に出て、イストラ半島の絶景が。






途中から山の中に入り、プリトビチェ国立公園内に。




今宵の宿はプリトビチェ国立公園内にある、ETNO GARDEN。

3~4室のコテージが点在しています。

私たちのコテージはここ。


部屋は?

ゆったりしていました。

食事はこの建物で。



メインは焼いたマスで美味しい。魚の料理は日本とあまり変わらない。

本日は何といってもポストイナ鍾乳洞の規模と内容に満足でした。
Posted at 2025/05/23 21:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外旅行 | 旅行/地域
2025年05月22日 イイね!

アドリア海の真珠を訪ねて、その① スロベニアの絶景

アドリア海の真珠を訪ねて、その① スロベニアの絶景5月14日(水)から21日(水)にかけてアドリア海地方を旅行しました。
阪急トラピックスのツアーで、ツアー名は「クロアチア・スロベニア・モンテネグロ・ボスニアヘルツェゴビナ4カ国紀行8日間」という長いもの。なかなかこの地域を簡単に表現するのは難しく、本ブログでは勝手に「アドリア海」という言葉を使わせていただきます。
この旅行の華はやはりドブロブニクとプリトビチェでしょうか。でも行って分かったのですがその外にも絶景は沢山ありました。

5月14日(水)午後4時半ごろ自宅を愛車A6にて出発。順調に高速を走り5時半ごろ関西空港に到着。これまた運良く第一ターミナルの第2駐車場の3階に停めることができました。

手続きを済ませて、今回はビジネスクラスを利用したのでANAのラウンジに。

6月1日からはANA独自のラウンジはなくなり、KIKSのに統一されるらしい。

ラウンジで軽食とビールを。

搭乗時間に近づくと搭乗口に。

イスタンブールまではB787-9らしい。

この機のビジネスの座席は寝るときは、背もたれ部分が倒れて座面と一緒に前にずれて平面になるもの。背もたれ部分の倒れる角度も調節出来て便利です。


離陸2時間くらいで1回目の食事。


着陸2時間前くらいに2回目の。


約12時間半くらいでイスタンブール空港に。


ここでスロベニアのリュブリャナ向けの飛行機に乗り換えのため空港ビル内を移動。この空港も広いので長距離移動を余儀なくされます。


スロベニアの上空に。

美しい田園と家並みが。

リュブリャナ空港に到着。


ここからバスでリュブリャナ市内に向かいます。


空港は山に近く、山の頂上には雪が。


リュブリャナ市内に入りました。


スロベニアの面積は20,273㎢で四国より少し広い程度、人口は約200万人で旧ユーゴスラビアでは一番経済の高度化が進んでいました。首都であるリュブリャナの人口は28万人位で13世紀ごろからの長い歴史を有しています。

バスから降りて徒歩で旧市内観光を。


スロベニア健康保険協会


バロック式の荘厳な建物。


銀行の本店だと。


こちらはアールヌーボー様式の建物。今はホテルに。


プレシェーレン広場に。


広場の名前はこの人から。詩人のプレシェーレンでスロベニアの国歌もこの人の詩だと。


フランシスコカトリック教会。


現地ガイドさんがここに「3つの橋」があると説明しています。


2つのビルの間の彼方にリュブリアナ城が。

今回は訪問せず。

左に折れて市場に。


旧市街を流れるリュブリャニツァ川。






竜の橋。竜は街のシンボルです。


リュブリアナ大学法学部の建物。


中央市場に。


聖ニコラオス大聖堂。

聖人ニコラスを祭る聖堂で、同じ名前の聖堂は全世界に沢山。

礎石に聖人の頭が。皆がなでるので金ぴかに。


タウンスクエアにあるロブの井戸。


市庁舎。


大聖堂の塔を背に記念写真。


ここで一休み。


アイスクリームを。


再度お城を望み、


中央薬局。


リュブリアナはさまざまな様式の古い建物が多く美しい街です。

ここで昼食を。


スープ。

今回の旅行中この素麺のようなものが入ったスープが良く出ました。

チキンとリゾット。

この国を含めアドリア海近辺はコメが良く使われているようです。

食後にバスで北方のブレッド湖に。

この辺りはジュリア・アルプスと呼ばれる地域で、山には雪が。

ブレッド湖に到着。


正面の崖の上にブレッド城が。


手漕ぎボートで湖の真ん中にある聖マリア教会に行きます。


ムキムキの兄ちゃんが頑張って、


教会が近づいてきました。




急な階段を。


頂上にマリア様。


聖マリア教会。塔の高さは85m。




中へ。






塔に上ると上にこんな装置が。

何か忘れました。

島の周囲を散策し、




又ボートで岸に。


まず今夜のホテルに入り、

ホテルサビカ。

部屋は、

まあまあ。

夕食は湖畔のレストランで。

でかいピザを半分。この辺りはイタリアの影響が強いみたいです。

レストランからホテルまで湖畔を歩いて。






約15分で着きました。


旅行の一日目は上々の滑り出しでした。
Posted at 2025/05/22 18:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外旅行 | 旅行/地域
2025年05月07日 イイね!

賣太神社の阿礼祭

賣太神社の阿礼祭 GWは終わりましたが、5月5日の子供の日に当地の氏神様の賣太神社で主祭神の稗田阿礼のお祭りがありました。
 童話会の大家である久留島武彦氏が外国のアンデルセンに匹敵する「お話の神様」として稗田阿礼命をお祭りしようと発起人となられ、全国各地の童話会の賛助を得て、奈良県童話連盟主導のもと県知事・有識者の参列の中、昭和5年8月15日より3日間にわたり第1回阿礼祭が開催されました。それ以来95年間にわたり戦時中も欠かさず毎年8月16日に開催されてきました。ところが近年地球温暖化の影響で8月16日は暑さで危険が伴うということで日取を検討しようとの機運が高まり、童話は子供のためなので子供の日でと大英断で今年から変更となりました。

私もある団体の責任者として出席を。


午前9時に開始。関係者の入場。


まず神事が。祝詞。


稗田の舞。


来賓の玉串奉納。


これにて神事は終了して、次はお楽しみの部。司会は宮司の奥様。


まず子供たちによる踊り。

「阿礼さま音頭」


「阿礼さま子どもの歌」


子供たちに代わりベテランの延彌会の皆さんによる、
「阿礼祭」


「奈良ばやし」


次に鎮守の森のお話フェスティバル、子供たちが語る久留島武彦の世界として、久留島武彦の童話の暗唱。


大和郡山市が行っている記憶力大会出場者による古事記関係の暗唱。
「国生み」と源氏物語の「桐壺」


「天の岩戸」


「因幡の白兎」


最後に金魚太鼓の皆さんによる和太鼓の演奏。
「フェニックス」


「みやけ」

など。

終了後は子供たちの抽選会。


爽やかな季節で楽しく観覧できました。
Posted at 2025/05/07 09:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 旅行/地域
2025年05月05日 イイね!

中央ヨーロッパ5カ国周遊の旅 最終回、ドナウの真珠 ブダペスト。

中央ヨーロッパ5カ国周遊の旅 最終回、ドナウの真珠 ブダペスト。今日は4月26日土曜日、観光は今日で終わりです。今日はドナウの真珠と呼ばれるブダペストとその周辺の観光です。
ブダペストはドナウ川を挟んで、王宮を中心として古くから発展したブダ地区と政治経済の中心となっているペスト地区の2地区に分かれています。

今日の観光は盛り沢山です。午前8時にホテル発。
まず、ペスト地区にある英雄広場に。

【英雄広場】
マジャール人のハンガリー建国1000年を記念して1896から建設をはじめ1929年に完成した広場。


今日は何かのパレードがあるみたいです。


高さ35mの建国記念碑の背後に弧を描いて歴代の王や英雄たちの14体の像が収められている。


記念碑の足下にはマジャール族の首長たちの像。

塔の頂には大天使ガブリエルの像がありましたが、現在修理中。

弧を描く歴代の王や英雄たち。一番左に聖イシュトバーンの像。


広場の南にブダペスト現代美術館。


パレードが始まりました。


警察や消防など市民の安全を守る職業人たちの感謝祭のよう。


英雄広場を発って、バスで次の目的地の王宮の丘へ。

イシュトバーン大聖堂を過ぎ、


ドナウ川を渡りブダ地区へ。


【王宮】
王宮の丘の下に到着。


会談とエレベーターで上に。




王宮入り口。ライオンの像が。


最初に最北のマーチャーシュ教会の方に向かいます。



途中で見たブダ地区の住宅地。

美しい丘陵地です。

マーチャーシュ教会前の三位一体広場に。



前にあるのが三位一体の像。

マーチャーシュ教会。








次に漁夫の砦に。


ここからのドナウ川の眺めが最高。




国会議事堂が美しい。


聖イシュトバーンの騎馬像。

イシュトバーン1世は初代ハンガリー国王でキリスト教に帰依しました。

ブダ城域に。




ここからの眺めも素晴らしい。

中央はくさり橋。


マシアス王の泉。


王室乗馬ホール。

ここから丘の下に降り、バスで昼食会場に。

くさり橋を渡り、



くさり橋の袂にもライオン像。

イシュトバーン大聖堂の隣の、


DOMUS VINORUM というレストラン。




牛肉入りのスープが美味でした。全体的に美味しかった。


食後は一旦ブダペストを離れます。

ブダペスト駅を過ぎ、

ブダペストの北に。

この標識はPilisvoi Osvar の町を出るよ、という意味と。


【エステルゴム】
エステルゴム市に入りました。緑の草原の向こうにマジャールスズキ(スズキの現法)の工場があるそうです。


エステルゴムの歴史はローマ時代に遡りますが、ハンガリーとしての最初の首都です。1000年頃、神聖ローマ皇帝オットー3世の同意のもと、ローマ教皇のシルウェステル2世からこの地の大聖堂で戴冠され、イシュトヴァーン1世が正式にハンガリー王となりました。歴代のアールパード朝の王は、この都市を王国支配の拠点としました。

そのエステルゴム大聖堂。




エステルゴム市の丘の民家。


大聖堂に。




外にイシュトバーン1世の戴冠の像が。





半旗になっているのはローマ法王が逝去されたので。

悠久たるドナウの流れ。

左から右に流れます。

ここを発ってブダペストの近くのセンテンドレ村に。ブダペスト市民の別荘地のような場所です。

【センテンドレ】
駐車場から街の中心部に。


中心部の広場に。






高台にある教会の広場から村を。




川沿いの道を駐車場の方に。

この川はドナウ川の支流。向こう岸は中洲です。

夏は水遊びの客で賑わうそう。


駐車場の隣に帰ってきました。


【ブダペスト中央広場】
夕食はブダペスト中央広場にあるCafe Gerbeaudで。時間まで近辺を散策。








時間になりましたのでCafe Gerbeaudに。



柔らかいポークで美味でした。

【魅惑のドナウ川ナイトクルーズ】
今回の旅行のフィナーレはドナウ川のナイトクルーズです。午後9時頃スタート。

これは乗船場で、船はこの奥に着くのだと。なので見えない。

乗船。


ドナウ川の国会議事堂の北から南に向かいます。すぐに国会議事堂が。


反対側に王宮が。




これは自由の橋。


これは?




船は引き返して、くさり橋と王宮。


マーチャーシュ教会。


これも?


再び国会議事堂。

最高に美しい!

マルギッド橋。


まさにファンタスティックなナイトクルーズでした。

翌日、4月26日、日曜日。
ホテルを出て空港に。

多目的アリーナを過ぎ、


ブダペスト空港に。


ヘルシンキ空港で乗り継ぎ。

ヘルシンキ空港ではまさかのタラップで。


これがFIN AIRのプレミアムエコノミー。

前後のピッチが17.5cm長く、幅も若干広広いかな

食事はちょっと差がつく。


あれれ、折角ヘルシンキに飛んだのに、又ブダペストの横を通って南回り航路。


翌日の12時過ぎ、無事に関空着。

天気にも恵まれて最高の旅行でした。

長らく拙ブログにお付き合いいただき有難うございました。
Posted at 2025/05/05 22:17:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #A6セダン NOJメンテナンス(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/3283449/8286718/note.aspx
何シテル?   07/03 21:10
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation